検索結果一覧
検索結果:98524件中
54501
-54550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54501 | 『西鶴置土産』と零落大臣の偽―「過にしぜいやまずして」, 広嶋進, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 26-1, 37, 2002, ノ00047, 近世文学, 小説, , |
54502 | 春町関連新資料について―『桃太郎再駈』と『遺精先生夢枕』, 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 8, 2002, コ00483, 近世文学, 小説, , |
54503 | 後期江戸語敬語体系における<あなた・おまへさん>, 小島俊夫, 日本語と日本文学, , 34, 2002, ニ00254, 近世文学, 国語, , |
54504 | 『外科正宗』について, 高橋良政, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近世文学, 一般, , |
54505 | 「お吉殺しの場」(『女殺油地獄』)の修辞学的分析―説得力をコントロールする修辞技法, 柳沢浩哉, 日本語と日本文学, , 34, 2002, ニ00254, 近世文学, 演劇・芸能, , |
54506 | 『捷解新語』における音注配置の原理―日本語学習書としての規範性の解明を中心に, 趙来哲, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 近世文学, 国語, , |
54507 | 青蓮院の盲僧文書『華頂要略附録』(第卅六、盲僧支配)について, 高松敬吉, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近世文学, 一般, , |
54508 | 『公私日記』仮名表記語覚え書, 若杉哲男, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近世文学, 国語, , |
54509 | 慶長十五年版倭玉篇と夢梅本との関係に就いて―力部・雨部を中心に, 鈴木功真, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近世文学, 国語, , |
54510 | 黎明期のフランス語辞書の一考察―初めに「言葉(ルモ)」あり、「事物(シヨーズ)」あり, 富田仁, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近世文学, 国語, , |
54511 | 『捷解新語』における形式名詞の分布―「時間」を表す形式名詞を中心として, 劉相溶, 専修国文, , 71, 2002, セ00310, 近世文学, 国語, , |
54512 | 『好色一代女』の悲哀と滑稽―暉峻康隆氏説の矛盾を巡って, 広嶋進, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 近世文学, 小説, , |
54513 | 『壺菫』考―その原拠、作者、史的意義などについて, 三浦一朗, 日本文芸論稿, , 27, 2002, ニ00540, 近世文学, 小説, , |
54514 | 慶徳如松・麗女夫婦と丹羽家(三), 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 37, 2002, ニ00420, 近世文学, 一般, , |
54515 | 『雨月物語』の魅力―中国白話小説との比較も交えて, 黒川聡子, 筑紫語文, , 11, 2002, チ00021, 近世文学, 小説, , |
54516 | 異類化表現からみる『雨月物語』の主題, 礒合真弓, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 近世文学, 小説, , |
54517 | 江戸時代の時刻と時代小説に現れた時刻について, 小田忠, 地域と社会, , 5, 2002, チ00007, 近世文学, 一般, , |
54518 | 本朝句題儷句の研究(六), 柳沢良一, 日本文学研究年誌, , 11, 2002, ニ00423, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54519 | 『本朝名公墨宝』の編纂と受容, 山口恭子, 日本文学誌要, , 65, 2002, ニ00430, 近世文学, 一般, , |
54520 | 杉田玄白のレトリック, 岩崎鉄志, 言語文化研究(静岡県立大学), , 1, 2002, ケ00267, 近世文学, 一般, , |
54521 | 挿絵を読む―『好色一代女』の図像学, 加藤良輔, 日本文学誌要, , 66, 2002, ニ00430, 近世文学, 小説, , |
54522 | 沢庵禅師と「沢庵漬」考, 須田悦生, 言語文化研究(静岡県立大学), , 1, 2002, ケ00267, 近世文学, 一般, , |
54523 | 江戸語の比況表現―ミルヨウダ・ミタヨウダについて, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 1, 2002, ケ00267, 近世文学, 国語, , |
54524 | 「保己一講」について, 斎藤幸一, 温故叢誌, , 56, 2002, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
54525 | 奇跡の人 塙保己一―卑下せず、驕らず、ありのままに生きる, 堺正一, 温故叢誌, , 56, 2002, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
54526 | 北野天満宮と塙保己一, 浅井与四郎, 温故叢誌, , 56, 2002, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
54527 | 塙保己一遺跡巡礼(七)―盲目の大学者と松平定信, 市川謙作, 温故叢誌, , 56, 2002, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
54528 | <対談> 般若心経を生きた塙保己一, 斎藤政雄 川野楠己, 温故叢誌, , 56, 2002, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
54529 | 校歌のなかの塙保己一―現代に生きる保己一のこころを探る, 堺正一, 温故叢誌, , 56, 2002, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
54530 | 回木家所蔵調和前句付資料(六), 高室有子, 資料と研究, , 7, 2002, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54531 | 朝鮮通信使史跡探索(十), 中川浩一, 流通経済大学論集, 36-3, 134, 2002, リ00230, 近世文学, 一般, , |
54532 | 朝鮮通信使史跡探索(十一), 中川浩一, 流通経済大学論集, 36-4, 135, 2002, リ00230, 近世文学, 一般, , |
54533 | 江戸小紋の紋様と幾何学的解析, 北田正弘, 東京芸術大学美術学部紀要, , 38, 2002, ト00215, 近世文学, 一般, , |
54534 | 江戸後期探検博物学の体制的位置付け―堀田正敦の『観文禽譜』(七), 鈴木道男, 国際文化研究科論集, , 10, 2002, コ00897, 近世文学, 一般, , |
54535 | 安井息軒『弁妄』の解説と抄訳―明治初期のキリスト教批判, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, , 41, 2002, ヤ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54536 | 近世上方語のミルヤウナ―ミタイダ成立前史, 鈴木浩, 文芸研究/明治大学, , 87, 2002, フ00460, 近世文学, 国語, , |
54537 | 『粟蒔集』(享和元年刊 冥々編)翻刻(二), 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 10, 2002, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54538 | 『野ざらし紀行』古注翻刻集―辛崎の・つゝじいけて・菜畠にの句, 三木慰子, 梅花日文論叢, , 10, 2002, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54539 | 「初しぐれ猿も小蓑をほしげ也」考その二―「初」と「興」, 北井聖己, 梅花日文論叢, , 10, 2002, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54540 | 「茶屋染」考―その名称の由来と豪商茶屋家をめぐって, 遠藤貴子, 野村美術館研究紀要, , 11, 2002, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
54541 | 『西鶴諸国ばなし』巻五の一「灯挑に朝顔」再考―茶道伝書との関係を中心に, 石塚修, 文芸言語研究(文芸篇), , 42, 2002, フ00465, 近世文学, 小説, , |
54542 | 『絵本更科草紙』論(一)―前編内の歪み, 藤沢毅, 文教国文学, , 46, 2002, フ00416, 近世文学, 小説, , |
54543 | 蕪村晩年の発句における趣向―「桜なきもろこしかけてけふの月」考, 清登典子, 文芸言語研究(文芸篇), , 42, 2002, フ00465, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54544 | 橘曙覧作「漢詩十首」之研究, 前川幸雄 前川正名 水島直文, 福井大学学芸学部紀要, , 53, 2002, フ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
54545 | 『村居三十律』訳註稿(二), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 37, 2002, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54546 | 翻刻『薄衣草紙』(一), 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 46, 2002, フ00416, 近世文学, 小説, , |
54547 | 『村居三十律』訳註稿(三), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 38, 2002, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54548 | 三段なぞ資料、茨城県立歴史館蔵『なぞ』, 吉見孝夫, 北海道学芸大学紀要, 53-1, , 2002, ホ00250, 近世文学, 一般, , |
54549 | 土左日記抄の開板と季吟日記, 西野強, 文研論集, , 39, 2002, フ00562, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54550 | 幕末の村秩序について, 山藤良治, 米子工業高等専門学校研究報告, , 38, 2002, ヨ00065, 近世文学, 一般, , |