検索結果一覧

検索結果:98524件中 54801 -54850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54801 鉄心斎文庫蔵『伊勢物語新釈弁』, 山本登朗, 光華日本文学, , 10, 2002, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, ,
54802 『本朝名公墨宝』書誌解題稿, 山口恭子, 法政大学大学院紀要, , 48, 2002, ホ00095, 近世文学, 一般, ,
54803 蠧集の俳風, 安保博史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 22, 2002, ク00145, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54804 西鶴における<身>の表現意識―好色物・雑話物・武家物の場合, 平林香織, 長野県短期大学紀要, , 57, 2002, ナ00050, 近世文学, 小説, ,
54805 江戸における『国性爺合戦』の受容―浄瑠璃抄録物草双紙の視点から, 高橋則子, 近松研究所紀要, , 13, 2002, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54806 中芝居再考, 青木繁, 近松研究所紀要, , 13, 2002, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54807 資料紹介 土佐少掾段物集『浄瑠璃和家竹』と『色竹』, 井上勝志, 近松研究所紀要, , 13, 2002, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54808 園田学園女子大学所蔵浄瑠璃本目録, 谷昌子 井上勝志, 近松研究所紀要, , 13, 2002, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54809 『歌舞伎評判記集成』第一期のころ, 松崎仁, 近松研究所紀要, , 13, 2002, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54810 台帳をよむ会編『馬琴の戯子名所図会をよむ』を読む, 武井協三, 近松研究所紀要, , 13, 2002, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
54811 松平進著『近松に親しむ その時代と人・作品』, 土田衛, 近松研究所紀要, , 13, 2002, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
54812 鈴木朖『論語参解』私注(二), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 76, 2002, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
54813 鈴木朖『論語参解』私注(三), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 77, 2002, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
54814 平田篤胤の太宰春台批判, 中川和明, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 12, 2002, ト00298, 近世文学, 国学・和歌, ,
54815 『芳洲詠草(巻三)』翻刻, 石川一, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2002, ヒ00264, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54816 『卯月の紅葉』と『卯月の潤色』―もう一つの近松、「文芸に遊ぶ」, 馬場憲二, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54817 大山崎離宮八幡宮社家疋田家の文雅について―古今伝授―その五『人麿伝記・古今三鳥切紙の伝授・人麿伝授』(翻刻), 管宗次, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
54818 いはら左衛門考, 桝井寿郎, 梅花短大国語国文, , 15, 2002, ハ00026, 近世文学, 小説, ,
54819 大石千引『言元梯』をめぐって, 中沢伸弘, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
54820 大田錦城の「七哀詩」, 揖斐高, 日本古書通信, 67-3, 872, 2002, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54821 『東京大学所蔵 草双紙目録』―全五編完結…その思想と経緯, 大竹寿子, 日本古書通信, 67-3, 872, 2002, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
54822 司馬江漢『西遊旅譚』の異版について, 神崎順一, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
54823 講座・手紙を読む(4) 文人学者の交流と書物―屋代弘賢をめぐって(一), 大沼宜規, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
54824 講座・手紙を読む(5) 文人学者の交流と書物―屋代弘賢をめぐって(二), 大沼宜規, 日本古書通信, 67-5, 874, 2002, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
54825 講座・手紙を読む(6) 文人学者の交流と書物―屋代弘賢をめぐって(三), 大沼宜規, 日本古書通信, 67-6, 875, 2002, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
54826 『柿本人丸事跡考』について―翻刻と解題, 尾崎富義, 常葉学園短期大学紀要, , 33, 2002, ト00838, 近世文学, 国学・和歌, ,
54827 天保年間大坂の歌舞伎興行について―天満天神境内芝居・阿波座・阿弥陀池芝居を中心にして, 須山章信, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 10, 2002, テ00096, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54828 講座・手紙を読む(7) 佐竹の黄鬼と三藐院流―寛永三年梅津憲忠書状を鑑る, 佐々木明治, 日本古書通信, 67-7, 876, 2002, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
54829 講座・手紙を読む(8) 佐竹の黄鬼と三藐院流―寛永三年梅津憲忠書状を鑑る(中), 佐々木明治, 日本古書通信, 67-8, 877, 2002, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
54830 講座・手紙を読む(10) 公家の昇進と作法―醍醐輝久書状案, 松沢克行, 日本古書通信, 67-10, 879, 2002, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
54831 江戸時代における料理本の研究(第一報)―『新料理献立』翻刻, 大久保洋子, 文教大女子短大部研究紀要, , 45, 2002, フ00424, 近世文学, 一般, ,
54832 書翰を通して見る馬琴―『馬琴書翰集成』から, 柴田光彦, 日本古書通信, 67-11, 880, 2002, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
54833 講座・手紙を読む(11) 公家社会と禁裏小番―竹屋光有触折紙, 松沢克行, 日本古書通信, 67-11, 880, 2002, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
54834 山梨県立図書館、甲州文庫所蔵『安政年間 亜墨利加紀行 坤』, 立川章次, 苫小牧駒沢大学紀要, , 7, 2002, ト01065, 近世文学, 一般, ,
54835 龍宮的イメージの形成―近世の浦島伝説とその周辺をめぐって, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 8, 2002, ト01065, 近世文学, 一般, ,
54836 怪異の淵源―『雨月物語』における<性>と<規範>の相剋, 後藤裕介, 岩大語文, , 9, 2002, カ00629, 近世文学, 小説, ,
54837 近世演劇における継母描写―御家騒動物を中心に, 劉慶, 文学史研究/大阪市立大学, , 43, 2002, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54838 小津桂窓書簡一通, 福山武徳, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 近世文学, 小説, ,
54839 木村蒹葭堂のアトリエ, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), , 59, 2002, フ00510, 近世文学, 一般, ,
54840 平賀源内の功名心と「国益」, 前田勉, 日本文化論叢, , 10, 2002, ニ00523, 近世文学, 小説, ,
54841 翻刻『薄衣草紙』(二), 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 47, 2002, フ00416, 近世文学, 小説, ,
54842 内田保広・藤沢毅校訂『新局玉石童子訓』上・下, 島田大助, 文教国文学, , 47, 2002, フ00416, 近世文学, 書評・紹介, ,
54843 翻刻−『真字徒然草』(二), 池田恵美子, 教育・研究, , 16, 2002, キ00304, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54844 近世金沢の菓子文化の基礎研究(一)―鶴村日記にみる菓子史料(上), 深井康子, 富山女子短期大学紀要, , 37, 2002, ト01135, 近世文学, 一般, ,
54845 本居宣長『万覚』中の二種の「なぞづくし」, 吉見孝夫, 札幌国語研究, , 7, 2002, サ00159, 近世文学, 国学・和歌, ,
54846 化粧と礼法―「女中身持粧ひ鑑」を中心に, 陶智子, 富山女子短期大学紀要, , 37, 2002, ト01135, 近世文学, 一般, ,
54847 芳春院の連歌, 陶智子, 富山女子短期大学紀要, , 37, 2002, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54848 俳諧書林勝田善助の出版活動と俳人橘栄堂, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 37, 2002, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54849 「自暴自棄」考―伊藤仁斎の考えに即して, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 36, 2002, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54850 「命を知る」考―荻生徂徠『学則』を中心に, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 37, 2002, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,