検索結果一覧

検索結果:9316件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 『指出の磯』・『磯の洲崎』の板行まで, 井上誠之助, 国語と国文学, 37-3, , 1960, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
502 国学における文学の自律性―国学者の芸術論―, 三枝康高, 国語と国文学, 39-4, , 1962, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
503 真淵の前期の歌論に関して, 宇佐美喜三八, 国語と国文学, 39-7, , 1962, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
504 良寛の出家について新資料―(附)明治以降版良寛資料研究一覧―, 柏原恵信, 国文学論叢, 2, , 1949, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
505 伊勢物語古意の初稿成る年月―写字台旧蔵本とその跋文―, 吉川理吉, 国文学論叢, 5, , 1955, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
506 『玉の小櫛』にみえた宣長の物のあはれ説について―源氏物語評論史の線にそうて―, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 5, , 1952, ナ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
507 上田秋成と霊語通, 藤森祐, 長野県短期大学紀要, 15, , 1961, ナ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
508 物のあはれ論, 手塚昇, 二松学舎大学論集, 昭和34年度, , 1960, ニ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
509 群書類従とその版木, 斎藤茂三郎, 温故叢誌, 復刊, , 1956, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
510 群書類従版木彫刻者考, 斎藤政雄, 温故叢誌, 15, , 1958, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
511 教育者としての塙検校, 斎藤政雄, 温故叢誌, 16, , 1959, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
512 塙検校と渋沢青渕, 斎藤紫石, 温故叢誌, 16, , 1959, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
513 塙検校と大日本史の校訂, 植木直一郎, 温故叢誌, 17, , 1960, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
514 塙保己一検校の偉業を賛う―斎藤茂三郎氏との対談―, 古屋登世子, 温故叢誌, 17, , 1960, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
515 温故堂塙先生伝, 中山信名平四, 温故叢誌, 18, , 1962, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
516 塙検校年譜, , 温故叢誌, 18, , 1962, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
517 塙検校と和歌, 斎藤政雄, 温故叢誌, 18, , 1962, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
518 伊藤博文 塙二代忠宝暗殺の顛末, 斎藤政雄, 温故叢誌, 18, , 1962, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
519 塙保己一と温古堂, 斎藤政雄, 温故叢誌, 19, , 1962, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
520 神祇と塙先生, 大場磐雄, 温故叢誌, 19, , 1962, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
521 弘采録から「保己一と弘賢」のこと, 丸山季夫, 温故叢誌, 19, , 1962, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
522 塙検校の俳句について, 斎藤政雄, 温故叢誌, 19, , 1962, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
523 塙保己一先生と食生活, 斎藤房五郎, 温故叢誌, 19, , 1962, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
524 和学講談所について, 小森嘉一, 温故叢誌, 19, , 1962, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
525 国語学者義門と関鳬翁, 花田一重, 解釈, 1-8, , 1955, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
526 学術書の出版―妙玄寺義門の場合―, 多屋頼俊, 解釈, 2-3, , 1956, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
527 「雅語訳解」の口語動詞, 河野亮, 解釈, 2-8, , 1956, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
528 『おちくぼ物語註釈』について―日本文学覚書(二)―, 井上豊, 解釈, 3-2, , 1957, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
529 「雅語訳解」の口語形容詞・形容動詞, 河野亮, 解釈, 3-4, , 1957, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
530 大日本史仮名書の計画について(上), 瀬谷義彦, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
531 『活語断続譜』の成立は果して享和三年六月か, 古田東朔, 解釈, 4-11・12, , 1958, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
532 『活語断続譜』(岡田本・神宮本)成立時期私見, 古田東朔, 解釈, 5-2, , 1959, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
533 渡辺直麻呂自筆書写本―本居宣長書入百人一首改観抄―, 岩田隆, 解釈, 5-2, , 1959, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
534 富士谷御杖の『和歌いれひも』, 古田東朔, 解釈, 5-4, , 1959, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
535 国学者色川三中について―常総地方における庶民文化研究のために―, 鈴木暎一, 解釈, 6-7・8, , 1960, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
536 源道別と信夫槐軒―日本文学覚書(四)―, 井上豊, 解釈, 6-10, , 1960, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
537 建部綾足論―かげろう稲妻の系譜―, 前田利治, 解釈, 8-5・6, , 1962, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
538 橘守部の古典解釈の態度―新資料に基く古典教育考―, 徳田進, 関東短大研究論集, 2, , 1953, カ00675, 近世文学, 国学・和歌, ,
539 香川景樹―生涯の輪廓と、歌論・作品について―, 窪田章一郎, 国文学解釈と鑑賞, 14-1, , 1949, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
540 橘曙覧の歌, 谷鼎, 国文学解釈と鑑賞, 14-1, , 1949, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
541 真淵と宣長, 井上豊, 国文学解釈と鑑賞, 18-8, , 1953, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
542 真淵, 井上豊, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
543 宣長, 大久保正, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
544 国学の興隆とその意義, 井上豊, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
545 良寛伝記上の諸問題, 須佐晋長, 国文学解釈と鑑賞, 20-3, , 1955, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
546 良寛の詩, 古川渙一郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-3, , 1955, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
547 良寛の書について, 長谷川耕南, 国文学解釈と鑑賞, 20-2, , 1955, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
548 良寛の遺跡, 原田勘平, 国文学解釈と鑑賞, 20-2, , 1955, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
549 良寛の信仰, 竹下数馬, 国文学解釈と鑑賞, 20-3, , 1955, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
550 橘以南と良寛出家の遠因, 佐藤吉太郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-2, , 1955, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,