検索結果一覧

検索結果:3652件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 野村貴次著『北村季吟の人と仕事』, 榎坂浩尚, 国語と国文学, 55-8, , 1978, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
502 野村貴次著『北村季吟の人と仕事』, 宗政五十緒, 連歌俳諧研究, 55, , 1978, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
503 弥吉菅一・赤羽学・西村真砂子・檀上正孝著『諸本対照芭蕉俳文句文集』, 渡辺美和子, 岡山国文論稿, 6, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 書評・紹介, ,
504 弥吉菅一・赤羽学・西村真砂子・檀上正孝著『諸本対照芭蕉俳文句文集』, 井上敏幸, 連歌俳諧研究, 55, , 1978, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
505 村松友次著『芭蕉の作品と伝記の研究』, 阿部正美, 連歌俳諧研究, 55, , 1978, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
506 村松友次著『芭蕉の作品と伝記の研究』, 復本一郎, 国語と国文学, 55-12, , 1978, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
507 井本農一著『芭蕉の文学の研究』, 弥吉菅一, 俳句, 27-6, , 1978, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
508 井本農一著『芭蕉の文学の研究』, 大内初夫, 国語と国文学, 55-9, , 1978, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
509 阿部正美氏著『芭蕉連句抄 第一~五篇』, 広田二郎, 国士館短期大学紀要, 4, , 1978, コ00913, 近世文学, 書評・紹介, ,
510 中村俊定監修『芭蕉事典』, 今栄蔵, 俳句, 27-13, , 1978, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
511 丸山一彦監修『下野のおくのほそ道』, 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
512 矢島渚男著『白雄の秀句』森田峠著『青畝句集「万両」全釈』, 山下一海, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
513 坂巻甲太著『仮名草子新攷』, 江本裕, 国文学, 23-10, , 1978, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
514 赤羽学,松浦公平編著『異本武蔵鐙と研究』, 広瀬朝光, 岡大国文論稿, 6, , 1978, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, ,
515 勝倉寿一著『雨月物語構想論』, 原田夏子, 文芸研究/日本文芸研究会, 89, , 1978, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
516 横山正著『近世演劇論叢』, 諏訪春雄, 国語と国文学, 55-1, , 1978, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
517 岩崎武夫著『続さんせう大夫考』, 林晃平, 芸能, 20-8, , 1978, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
518 鳥居フミ子編『土佐浄瑠璃正本集 全三巻』, 臼田甚五郎, 日本歌謡研究, 17, , 1978, ニ00200, 近世文学, 書評・紹介, ,
519 向井芳樹著『近松の方法』, 山田和人, 同志社国文学, 13, , 1978, ト00340, 近世文学, 書評・紹介, ,
520 守随憲治著作集別巻・守随憲治、秋葉芳美共撰『歌舞伎図説』, 服部幸雄, 芸能, 20-10, , 1978, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
521 安藤直太郎著『説話と俳諧の研究』, 島津忠夫, 国語と国文学, 56-12, , 1979, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
522 広末保著『元禄期の文学と俗』, 乾裕幸, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
523 七人編『近世文芸資料と考証』, 井上敏幸, 語文研究, 47, , 1979, コ01420, 近世文学, 書評・紹介, ,
524 鈴木重三著『絵本と浮世絵』, 信多純一, 国語と国文学, 56-12, , 1979, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
525 内野吾郎著『江戸派国学論考』随感, 鈴木棠三, 国学院雑誌, 80-4, , 1979, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
526 寺田泰政著『賀茂真淵 生涯と業績』, 田辺正男, 国学院雑誌, 80-7, , 1979, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
527 北岡四良著『近世国学者の研究 谷川士清とその周辺』, 此島正年, 国語学, 116, , 1979, コ00570, 近世文学, 書評・紹介, ,
528 北岡四良著『近世国学者の研究 谷川士清とその周辺』, 大久保正, 国語と国文学, 56-9, , 1979, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
529 二人の「本居宣長」―吉川幸次郎氏と小林秀雄氏と, 朝田嘉蔵, 紀要(羽衣学園), 15, , 1979, ハ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
530 小林秀雄著『本居宣長』, 桑野敬仁, 国語と国文学, 56-8, , 1979, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
531 徳田進著『橘守部の国学の新研究 産業意識と国民文化の形成』及び『橘守部と日本文学 新資料とその美論』, 萱沼紀子, 国語と国文学, 56-10, , 1979, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
532 野口武彦著『江戸文林切絵図』, 揖斐高, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
533 新井白石の生涯とその思想―入江隆則著『新井白石闘いの肖像』を読む, 江藤淳, 波, 13-8, , 1979, ナ00200, 近世文学, 書評・紹介, ,
534 杉村英治著『亀田鵬斎』, 肥田晧三, 国語と国文学, 56-7, , 1979, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
535 山本唯一著『俳文学の系譜』, 山下一海, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
536 江藤保定著『近世初期俳諧論考』, 島本昌一, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
537 尾形仂著『芭蕉・蕪村』, 目崎徳衛, 俳句, 28-4, , 1979, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
538 尾形仂著『芭蕉・蕪村』, 白石悌三, 文学, 47-5, , 1979, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
539 尾形仂著『芭蕉・蕪村』, 川崎展宏, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
540 井本農一著『芭蕉の文学の研究』, 島居清, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
541 日比野士朗著『芭蕉再発見』―人間芭蕉の人生, 笠間愛子, 文学研究, , 49, 1979, フ00320, 近世文学, 書評・紹介, ,
542 東明雅『連句入門』―芭蕉の俳諧に即して, 杉内徒司, 花実, 49, , 1979, カ00400, 近世文学, 書評・紹介, ,
543 東明雅『芭蕉の恋句』について, 橋間石, 花実, 49, , 1979, カ00400, 近世文学, 書評・紹介, ,
544 高橋庄次著『芭蕉連作詩篇の研究』日本連作詩歌史序説, 桜井武次郎, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
545 中村俊定監修『芭蕉事典』, 堀信夫, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
546 『諸本対照 芭蕉俳文句文集』に対する井上敏幸氏の書評に答える, 赤羽学, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
547 暉峻康隆監修『座の文芸 蕪村連句』, 栗山理一, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
548 暉峻康隆監修『座の文芸 蕪村連句』, 大畑健二, 中央大学国文, 22, , 1979, チ00068, 近世文学, 書評・紹介, ,
549 下村をさむ著『春坡の資料と研究』, 田中道雄, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
550 野田寿雄著『近世初期小説論』, 武藤元昭, 青山語文, 9, , 1979, ア00200, 近世文学, 書評・紹介, ,