検索結果一覧
検索結果:9098件中
501
-550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
501 | 「崇徳院讃岐伝記」二段目に於ける民衆感情の表現とその方法―, 堂本正樹, 詩林泝〓, 4, , 1962, シ00910, 近世文学, 演劇・芸能, , |
502 | 歌舞伎美論を排す, 渡辺邦夫, 詩林泝〓, 5, , 1962, シ00910, 近世文学, 演劇・芸能, , |
503 | 鶴屋南北論(一)―名優当込の脚色手法について―, 田井庄之助, 国文学攷, 12, , 1954, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, , |
504 | 鶴屋南北論(二)―名優当込の脚色手法について―, 田井庄之助, 国文学攷, 13, , 1954, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, , |
505 | 近松とござりんす, 真下三郎, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, , |
506 | 黙阿弥の脚本に頻出する流行語, 田井庄之助, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, , |
507 | 小団次と黙阿弥, 田井庄之助, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, , |
508 | 南北の作品と黙阿弥, 田井庄之助, 国文学攷, 29, , 1962, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, , |
509 | 『国性爺合戦』の一考察, 高橋孝子, 宮城学院国文学会会誌, 18, , 1961, ミ00158, 近世文学, 演劇・芸能, , |
510 | 近松の生誕三百年を記念して―民族文化の伝統と発見―, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 1-1, , 1952, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
511 | 「近松の抵抗」について, 瀬尾芙巳子, 日本文学/日本文学協会, 1-2, , 1952, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
512 | 近松の義理・人情について, 重友毅, 日本文学/日本文学協会, 1-2, , 1952, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
513 | 歌舞伎研究ひとり案内, 浜村米蔵, 日本文学/日本文学協会, 2-8, , 1953, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
514 | 近松と現代―前進座「冥途の飛脚」上演をめぐって―, 河原崎国太郎 瀬川菊之丞 阪東調右衛門 浜村米蔵 内海繁太郎 富田鉄之助 藤浪隆之 近藤忠義 広末保 松崎仁 荒木繁 司会, 日本文学/日本文学協会, 3-4, , 1954, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
515 | 郡司正勝著『かぶき―様式と伝承―』, 松崎仁, 日本文学/日本文学協会, 3-11, , 1954, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
516 | 「寺子屋」の再検討―歌舞伎の遺産をどううけとめるか―, 日本文学協会大阪支部 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 4-5, , 1955, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
517 | 菅原伝授手習鑑についての覚書 その一, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 4-6, , 1955, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
518 | 寺子屋についての感想, 丸山静, 日本文学/日本文学協会, 4-7, , 1955, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
519 | 共同研究の目標と前提, 権藤芳一, 日本文学/日本文学協会, 4-10, , 1955, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
520 | 「心中刃は氷の朔日」私見, 前田淑, 日本文学/日本文学協会, 4-10, , 1955, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
521 | 今宮の心中論―近松世話浄るりの展開―, 向井芳樹, 日本文学/日本文学協会, 5-6, , 1956, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
522 | 近松における恋愛, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 5-8, , 1956, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
523 | 世話悲劇の成立, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 5-12, , 1956, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
524 | 近松の時代物の性格について, 郡司正勝, 日本文学/日本文学協会, 5-12, , 1956, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
525 | 近松の方法―その町人倫理について―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 5-12, , 1956, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
526 | 近松研究会編『近松門左衛門』, 向井芳樹, 日本文学/日本文学協会, 5-12, , 1956, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
527 | 元禄歌舞伎の形成に関する若干の考察, 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 6-1, , 1957, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
528 | 「心中刃は氷の朔日」初演の年代について―宝永六年初演の考証―, 宗政五十緒, 日本文学/日本文学協会, 6-2, , 1957, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
529 | 広末保氏の「近松序説」における悲劇論の問題, 北条元一, 日本文学/日本文学協会, 6-11, , 1957, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
530 | 説経浄瑠璃の世界―その方法と宗教性の関係について―, 熊野健一, 日本文学/日本文学協会, 8-7, , 1959, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
531 | 森修著『近松門左衛門』, 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 8-10, , 1959, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
532 | 近松世話物の方法―定型としての「曾根崎心中」―, 松田修, 日本文学/日本文学協会, 8-11, , 1959, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
533 | 元禄にいたる芸と容色, 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 8-12, , 1959, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
534 | 近松時代浄るりの論理と方法, 向井芳樹, 日本文学/日本文学協会, 9-1, , 1960, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
535 | 「東海道四谷怪談」の構造―生世話のエネルギー―, 高田衛 矢代和夫, 日本文学/日本文学協会, 9-4, , 1960, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
536 | 惨劇の力, 今尾哲也 ほか, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
537 | 金平浄瑠璃試論―近松論の前提―, 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 10-5, , 1961, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
538 | 変身論(一), 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 11-5, , 1962, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
539 | 変身論(二), 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 11-7, , 1962, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
540 | 変身論(三), 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
541 | 近松における敬語, 島田勇雄, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
542 | 近松の文章論的研究, 島田勇雄, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
543 | 近松の虚実皮膜論, 大久保忠国, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
544 | 歌舞伎の美と民衆性, 郡司正勝, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
545 | 近松門左衛門の文体, 松崎仁, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
546 | 近松に投影した海外文学, 大久保忠国, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
547 | 近松文学の風土と環境, 吉永孝雄, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
548 | 近松文学における庶民性, 大久保忠国, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
549 | 近世初期のかぶき劇場, 郡司正勝, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
550 | 「今宮心中」の成立と意義, 白方勝, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |