検索結果一覧

検索結果:2964件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 「近江源氏先陣館」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 215, , 1983, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
502 「鎌倉三代記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 215, , 1983, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
503 「妹背山婦女庭訓」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 219, , 1983, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
504 「艶容女舞衣」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 218, , 1983, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
505 「生写朝顔話」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 218, , 1983, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
506 「壺坂霊験記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 216, , 1983, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
507 「団子売」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 218, , 1983, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
508 「天衣紛上野初花」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 211, , 1983, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
509 「良弁杉由来」上演年表−初演より現在まで, , 国立劇場上演資料集, 220, , 1983, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
510 「冬木心中」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 220, , 1983, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
511 人形浄瑠璃の政治思想的考察, 家永三郎, 法学新報, 89-11・12, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
512 仏教と落語, 武藤禎夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
513 下座ばやし橘つや女聞書(一), 秋永一枝, 国立劇場演芸場, 47, , 1983, コ01159, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
514 下座ばやし橘つや女聞書(二), 秋永一枝, 国立劇場演芸場, 48, , 1983, コ01159, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
515 下座ばやし橘つや女聞書(三), 秋永一枝, 国立劇場演芸場, 49, , 1983, コ01159, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
516 下座ばやし橘つや女聞書(四), 秋永一枝, 国立劇場演芸場, 50, , 1983, コ01159, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
517 下座ばやし橘つや女聞書(五), 秋永一枝, 国立劇場演芸場, 51, , 1983, コ01159, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
518 近世初期芸術歌謡の成立, 平野健次, 国語と国文学, 60-10, , 1983, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
519 伴信友「古唱集」−翻刻と解説(上)−, 関口静雄, 宇部国文研究, 14, , 1983, ウ00050, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
520 中古雑唱集(1)−解題−, 関口静雄, 宇部短大学術報告, 19, , 1983, ウ00060, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
521 『去程恋重荷(さればにやこひのおもに)』考, 安田文吉, 南山国文論集, 7, , 1983, ナ00288, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
522 邦楽における物語の伝承 ・−長唄『官女』の考察ならびに「汐汲管見」補遺, 池田弘一, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 18, , 1983, ト00311, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
523 南部家と「秋色種」, 稀音家義丸, 芸能, 25-7, , 1983, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
524 近世咄本研究上方咄家の咄本43−『露がはなし』付「霧の五郎兵衛作品話題総索引」, 宮尾与男, 上方芸能, 80, , 1983, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
525 近世咄本研究上方咄家の咄本44−「霧の五郎兵衛咄本作品話題総索引」, 宮尾与男, 上方芸能, 81, , 1983, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
526 近世咄本研究上方咄家の咄本45−『軽口御前男』−, 宮尾与男, 上方芸能, 82, , 1983, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
527 <翻刻>『観心十界図傍説』, 林雅彦, 明治大学教養論集, 165, , 1983, メ00050, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
528 義太夫節の音楽構造(2)文献・資料に表わされた息使いの記述, 茂手木潔子, 東京音楽大学研究紀要, 8, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
529 <対談>落語の中の邦楽, 三遊亭円生 吉川英史, 季刊邦楽, 36, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
530 <講演>かぶきの世界構造について, 郡司正勝, 芸能史研究, 87, , 1984, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
531 <講演>身代り劇の発展と心意, 堂本正樹, 駒沢短大国文, 14, , 1984, コ01500, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
532 七変化と変化物, 古井戸秀夫, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
533 “実悪”の本性−悪にかたぶき身が流儀をまなぶべし−, 上原輝男, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
534 眷属神の性格とその行方−鬼〓登場考−, 上原輝男, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
535 ある女形の運命と地狂言, 郡司正勝, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
536 歌舞伎にみる連続と非連続「世界」と「趣向」をめぐって, 信楽涼, 日本の美学, 2, , 1984, ニ00362, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
537 “清玄桜姫物”と“隅田川物”との関係試論−江戸かぶきにおける変容の軌跡−, 落合清彦, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
538 「古典舞踊の化粧と美」, 池田博, 日本大学芸術学部紀要(創作篇), 8, , 1984, ニ00314, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
539 アイ・ラブ・ジャパン−歌舞伎の美学1, Faith Bach 松岡和子, 潮, 306, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
540 歌舞伎史研究の手引, 服部幸雄, 国立劇場上演資料集, 229, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
541 出雲のおくに新時代をかぶく女, 田中澄江, 歴史と人物, 14-12, , 1984, レ00030, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
542 三座由緒書の史料的性格について, 林公子, 百舌鳥国文, 4, , 1984, モ00011, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
543 鎌倉新蔵座資料考, 服部幸雄, 国語と国文学, 61-10, , 1984, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
544 役名 名古屋山三郎, 鳥越文蔵, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
545 <図版>絵入狂言本「参会名護屋」−元禄十年一月中村座所演−(抜粋), , 国立劇場上演資料集, 223, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
546 元禄期江戸かぶきの性格−大切の神霊事における鬼の存在, 佐藤恵里, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
547 元禄期の名優像−江戸の役者中村七三郎の場合−, 鳥越文蔵, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
548 元禄期の役者評判記における「事」の概念, 丸西美千男, 明石工業高専研究紀要, 26, , 1984, ア00210, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
549 荒事考−元禄江戸かぶきを中心にして, 武藤純子, 武蔵大学人文学会雑誌, 16-2, , 1984, ム00050, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
550 雨乞いと逆髪と−「雷神不動北山桜」考−, 服部幸雄, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,