検索結果一覧

検索結果:13048件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 俳諧「見花数寄」一巻, 吉田幸一, 西鶴研究, 2, , 1949, サ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
502 「見花数寄」解説, 吉田幸一, 西鶴研究, 2, , 1949, サ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
503 西鶴撰述和書八十余部のことども―西鶴十三年忌追善「こゝろ葉」の一考察―, 吉田幸一, 西鶴研究, 3, , 1950, サ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
504 『熊野からす』解説, 前田金五郎, 西鶴研究, 8, , 1955, サ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
505 熊野からす(元禄七年序), 前田金五郎, 西鶴研究, 8, , 1955, サ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506 西岸寺任口年譜, 岸得蔵, 西鶴研究, 9, , 1956, サ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
507 「四国猿」について, 吉田幸一, 西鶴研究, 9, , 1956, サ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
508 四国猿(元禄四年版), 吉田幸一, 西鶴研究, 9, , 1956, サ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
509 『大坂独吟集』解題, 尾形仂, 西鶴研究, 10, , 1957, サ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
510 大坂独吟集延宝三年板, 尾形仂, 西鶴研究, 10, , 1957, サ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
511 読考余録大江丸の歿年・初期小咄本の作者, 木村捨三, 集古, 181, , 1942, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
512 一茶と井月, 高津才次郎, 書物展望, 12-1, , 1942, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
513 芭蕉の「つれづれ草」といふもの, 森銑三, 書物展望, 12-7, , 1942, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
514 芭蕉翁と殺生石, 島東吉, 書物展望, 12-8, , 1942, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
515 芭蕉翁と外語, 島東吉, 書物展望, 12-9, , 1942, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
516 凡兆か芭蕉か, 渡辺水巴, 書物展望, 13-7, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
517 惟然・一茶・越人, 川島つゆ, 書物展望, 13-9, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
518 芭蕉連句の新資料, 潁原退蔵, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
519 「冬の日」とその連衆, 市橋鐸, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
520 芭蕉の息吹を感じつゝ, 金子薫園, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521 芭蕉大成期の作品に就て, 飯田蛇笏, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
522 佐屋, 山口誓子, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
523 奥の細道のあく, 川島つゆ, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
524 芭蕉と海, 長谷川かな女, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
525 芭蕉翁と殺生石の句碑, 坪谷水哉, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
526 芭蕉俳諧の真の根本理念, 鵜沢四丁, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
527 幻住庵のあと, 岡本圭岳, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
528 芭蕉の抒情性, 内野三悳, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
529 芭蕉の目, 内田暮情, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
530 芭蕉の句境, 金子麒麟草, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
531 芭蕉に師ありや―雲竹と仏頂との交渉―, 勝峯晋風, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
532 芭蕉への郷愁, 加藤楸邨, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
533 東都芭蕉翁俳跡, 島東吉, 書物展望, 13-10, , 1943, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
534 俳書目漫談, 高木蒼梧, 書物展望, 16-3, , 1949, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
535 『奥の細道』小見(五), 板坂元, 成城文芸, 6, , 1956, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
536 飜刻『難波千句』(承前), 板坂元, 成城文芸, 6, , 1956, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
537 遅月上人水戸滞留の時期に就て, 岡沢稲里, 伝記, 9-2, , 1942, テ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
538 花屋敷の引札, 杉浦正一郎, 伝記, 10-2, , 1943, テ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
539 二世市川八百蔵の死, 森銑三, 伝記, 10-7, , 1943, テ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
540 芭蕉の蝉と銀河―傑作はいつ作られたか―, 佐藤円, 東洋学研究, 12, , 1956, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
541 発句の表現, 田中俊一, 日本文芸研究, 1, , 1949, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
542 連句の表現, 山崎喜好, 日本文芸研究, 1, , 1949, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
543 樋口功氏の芭蕉研究, 山崎喜好, 日本文芸研究, 3-1, , 1951, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
544 文芸理念としての「細み」, 田中俊一, 日本文芸研究, 7-2, , 1955, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
545 俳論に於ける「細み」と「伊達」, 牧馴, 日本文芸研究, 7-4, , 1955, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
546 蕪村筆奥の細道野さらし紀行図―図版要項―, , 美術研究, 10-3, , 1941, ヒ00085, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
547 蕪村の浪漫性, 市川三枝子, ふじ, 4, , 1955, フ00188, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
548 行く人, 市川三枝子, ふじ, 5, , 1956, フ00188, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
549 「冬の日」の詩心―俳句の場と連句の場―, 北畠弘子, ふじ, 5, , 1956, フ00188, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
550 一茶の滑稽味, 米谷文住, ふじ, 5, , 1956, フ00188, 近世文学, 連歌・俳諧, ,