検索結果一覧

検索結果:98524件中 56101 -56150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56101 特集 感情を表す言葉 江戸語の終助詞と感情―「わな」・「わね」の表すもの, 中野伸彦, 日本語学, 22-1, 260, 2003, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
56102 深井雅海編『江戸時代 武家行事儀礼図譜』一~八, 小宮木代良, 日本歴史, , 666, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
56103 曾根ひろみ著『娼婦と近世社会』, 宇佐美ミサ子, 日本歴史, , 666, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
56104 久留島浩著『近世幕領の行政と組合村』, 桜井昭男, 日本歴史, , 666, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
56105 五野井隆史著『支倉常長』(人物叢書), 浜田直嗣, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
56106 藤井譲治著『幕藩領主の権力構造』, 福田千鶴, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
56107 香川景樹と仁斎学, 名倉正博, 東洋の思想と宗教, , 20, 2003, ト00647, 近世文学, 国学・和歌, ,
56108 酒田市立光丘文庫所蔵「蝦夷記」のアイヌ語について, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, , 111, 2003, ホ00304, 近世文学, 国語, ,
56109 「夢酔独言」の用語―江戸時代末期の話し言葉, 速水博司, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 40, 2003, メ00100, 近世文学, 国語, ,
56110 那波木庵の位置―京学派から仁斎学派へ, 矢崎浩之, 東洋の思想と宗教, , 20, 2003, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56111 文久・元治期における幕府外交官僚の外交姿勢―横浜鎖港談判から, 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 40, 2003, メ00100, 近世文学, 一般, ,
56112 江戸時代料理本にみる食材について―かまぼこの献立上の位置付け, 大久保洋子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 40, 2003, メ00100, 近世文学, 一般, ,
56113 開国の論理―幕末「重大事件」に即して, 小池喜明, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 28, 56, 2003, ト00646, 近世文学, 一般, ,
56114 「大慈寺御朱印焼失記録」, 佐藤征子, 鎌倉, , 96, 2003, カ00531, 近世文学, 一般, ,
56115 訓註『古月禅師四会録』(九), 鈴木省訓, 鎌倉, , 96, 2003, カ00531, 近世文学, 一般, ,
56116 建長寺近世史料(九), 三浦浩樹, 鎌倉, , 96, 2003, カ00531, 近世文学, 一般, ,
56117 Historiography and Iconography in Ogata Korin’s Iris and Plum Screens, Cynthia Daugherty, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 16, 2003, キ00198, 近世文学, 一般, ,
56118 江戸〓園派と彦根藩士―徂徠・南郭和文牘三首ほか, 宇野田尚哉, 懐徳, , 71, 2003, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56119 By TOKITA,Alison McQueen.【Kiyomoto-bushi: Narrative music of the kabuki theatre】, 小塩さとみ, 東洋音楽研究, , 68, 2003, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, ,
56120 根岸正海著『宮古路節の研究』, 竹内有一, 東洋音楽研究, , 68, 2003, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, ,
56121 三春高乾院所蔵「闔衆名簿」について, 三浦浩樹, 鎌倉, , 97, 2003, カ00531, 近世文学, 一般, ,
56122 大阪大学蔵「並河寒泉文庫」簡介, 井上了, 懐徳, , 71, 2003, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56123 東海道人物志列伝(32), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 83, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56124 春湖亭思楽と江戸飛脚問屋(7), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 83, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56125 興津清見寺の芭蕉句碑攷(2), 田中あきら, 俳諧静岡, , 83, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56126 静岡県俳諧史年譜稿―中期の前(34), 田中あきら, 俳諧静岡, , 83, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56127 円覚寺洪鐘祭の記録―「洪鐘弁財天謡曲」「円覚寺洪鐘祭礼屋台入目帳」, 荒井昇, 鎌倉, , 97, 2003, カ00531, 近世文学, 一般, ,
56128 <講演>名家書簡 「緒方洪庵と適塾生の書簡」, 芝哲夫, 杏雨, , 6, 2003, キ00345, 近世文学, 一般, ,
56129 東海道人物志列伝(33), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 84, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56130 春湖亭思楽と江戸飛脚問屋(8), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 84, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56131 「出世惣代日記并勘定帳」, 海老塚晴子, 鎌倉, , 97, 2003, カ00531, 近世文学, 一般, ,
56132 静岡県俳諧史年譜稿―後期(33), 田中あきら, 俳諧静岡, , 84, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56133 東海道人物志列伝(35), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 85, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56134 春湖亭思楽と江戸飛脚問屋(9), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 85, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56135 蒲生郷昭ほか編『弾き物のさだめ―翻刻と校訂』, 谷垣内和子, 東洋音楽研究, , 68, 2003, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, ,
56136 静岡県俳諧史年譜稿―(中期の後8), 田中あきら, 俳諧静岡, , 85, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56137 静岡県俳諧史年譜稿―後期(34), 田中あきら, 俳諧静岡, , 85, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56138 東海道人物志列伝(36), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 86, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56139 講座・手紙を読む(9) 佐竹の黄鬼と三藐院流―寛永三年梅津憲忠書状を鑑る(下), 佐々木明治, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
56140 『正名論』成立の時期, 梶山孝夫, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56141 一瓢の書簡, 矢羽勝幸, 俳諧静岡, , 86, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56142 一瓢の手紙, 田中あきら, 俳諧静岡, , 86, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56143 春湖亭思楽と江戸飛脚問屋(10), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 86, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56144 静岡県俳諧史年譜稿―後期(35), 田中あきら, 俳諧静岡, , 86, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56145 特集 日記のことば学 江戸期日記文の文体, 平沢啓, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
56146 東海道人物志列伝(37), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 87, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56147 黒田家つけたり, 田中あきら, 俳諧静岡, , 87, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56148 春湖亭思楽と江戸飛脚問屋(11), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 87, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56149 弘化・嘉永期における江戸の寄席, 南和男, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56150 静岡県俳諧史年譜稿―中期の前(35), 田中あきら, 俳諧静岡, , 87, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,