検索結果一覧

検索結果:13048件中 5701 -5750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5701 芭蕉と連歌, 浜千代清, 芭蕉を学ぶ人のために, , , 1994, ニ3:650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5702 忘れられた東北 14 さらば芭蕉、と囁きかける川風の声を聴いた, 赤坂憲雄, 本, 19-4, , 1994, ホ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5703 旅の詩人 芭蕉(十四), 中谷孝雄, 義仲寺, 257, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5704 旅の詩人 芭蕉(十五), 中谷孝雄, 義仲寺, 258, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5705 旅の詩人 芭蕉(十六), 中谷孝雄, 義仲寺, 259, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5706 旅の詩人 芭蕉(十七), 中谷孝雄, 義仲寺, 260, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5707 旅の詩人 芭蕉(十八), 中谷孝雄, 義仲寺, 261, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5708 芭蕉と大阪(3), 桜井武次郎, 大阪人, 48-2, , 1994, オ00302, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5709 芭蕉と大阪(4・最終回), 桜井武次郎, 大阪人, 48-3, , 1994, オ00302, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5710 大津と芭蕉(二), 富山奏, 義仲寺, 258, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5711 大津と芭蕉(三), 富山奏, 義仲寺, 259, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5712 大津と芭蕉(四), 富山奏, 義仲寺, 260, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5713 大津と芭蕉(五), 富山奏, 義仲寺, 261, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5714 南松堂版『古文真宝後集』, 久富哲雄, 俳文芸, 43, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5715 月の芭蕉, 井上敏幸, 雅俗, , 1, 1994, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5716 芭蕉における「先(まづ)」考, 五十嵐譲介, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5717 芭蕉俳諧の音楽―楽器をめぐって, 阪田興弘, 和歌山工業高専研究紀要, 29, , 1994, ワ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5718 延宝期における芭蕉の俳諧観(二)―『田舎』・『常盤屋』句合の判詞を中心として, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 24, , 1994, リ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5719 芭蕉「蓑虫説跋」考―離騒のたくみ有にゝたり, 塚越義幸, 国学院中国学会報, 40, , 1994, コ00537, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5720 『あつめ句』小考, 塚本宏, 和洋国文研究, 29, , 1994, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5721 芭蕉の「初雪や水仙のはのたはむまで」と「しをり」, 赤羽学, 解釈, 40-10, , 1994, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5722 「四山の瓢」小考―「素翁李白にかはりて、我貧を清くせんとす」, 塚越義幸, 滝川国文, , 10, 1994, タ00087, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5723 芭蕉の俳文「伊賀新大仏之記」の本文の扱いに対する疑念, 赤羽学, 解釈, 40-3, , 1994, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5724 芭蕉「升買ふて」の一幅に触れて, 小瀬渺美, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 13, , 1994, シ00661, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5725 『三冊子』に見る 芭蕉句解(三十九), 富山奏, 国語国文(高野山大学), 20, , 1994, コ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5726 元禄元年の芭蕉についての私見―花の発句を中心に, 宇都宮譲, 連歌俳諧研究, 87, , 1994, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5727 「山中三吟」の評語, 高橋弘道, 文学研究, 80, , 1994, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5728 鉢叩きのコース―芭蕉はどこで聞いたか, 山本唯一, 俳文学研究, 22, , 1994, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5729 芭蕉連句鑑賞―「花見」の巻, 高橋弘道, 文学研究, 79, , 1994, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5730 芭蕉の前書「庭興即事」について, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, 28, , 1994, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5731 『猿蓑』序文考―其角の「初しぐれ」句理解をめぐって, 佐藤勝明, 和洋国文研究, 29, , 1994, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5732 「青松葉」明暗始末, 堺光一, 俳文学研究, 22, , 1994, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5733 「二番草取りも果さず」考, 時野谷滋, 関東短期大学紀要, 39, , 1994, カ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5734 『幻住庵記』と『嵯峨日記』をめぐって, 市川通雄, 文学研究, 80, , 1994, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5735 『芭蕉翁追善之日記』と『笈日記』をめぐって『続猿簑』編集の一端に及ぶ, 玉城司, 連歌俳諧研究, 86, , 1994, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5736 『芭蕉句解』小考―テキスト『芭蕉句選』との関係, 杉浦美希, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 30, , 1994, ト00623, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5737 『芭蕉発句全講』稿, 阿部正美, 専修国文, 55, , 1994, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5738 藤堂家本『埋木』について, 榎坂浩尚, 連歌俳諧研究, 86, , 1994, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5739 <翻> 猿雖自筆「松茸や」連句懐紙, 石川真弘, 大阪俳文学研究会会報, 28, , 1994, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5740 芭蕉の存疑句―重厚蒐集の芭蕉発句をめぐって, 竹内千代子, 国文学/関西大学, 71, , 1994, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5741 濁子清書画巻本の底本の問題, 小林孔, 俳文学研究, 21, , 1994, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5742 芭蕉の紀行作品に於ける別離の構造, 富山高至, 国語国文(高野山大学), 20, , 1994, コ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5743 天理本『野ざらし紀行』の清書意識, 伊藤厚貴, 三重大学日本語学文学, 5, , 1994, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5744 泊船本『野ざらし紀行』の表記特性, 浜森太郎, 国文学攷, 141, , 1994, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5745 『野ざらし紀行画巻』の表記特性, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 5, 1994, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5746 過誤一点―濁子清書画巻本から, 小林孔, 季刊ぐんしょ, 26, , 1994, キ00009, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5747 追考 芭蕉「山路来て」の句について, 荒滝雅俊, 解釈学, 12, , 1994, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5748 刊本『笈の小文』の諸本, 荒滝雅俊, 解釈学, 11, , 1994, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5749 <翻> 『泊船集解説』所収「笈の小文」「更級紀行」(1)―解題と翻刻, 三木慰子, 大阪青山短大国文, 10, , 1994, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5750 『笈の小文』における西行の面影, 橋本美香, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, ,