検索結果一覧
検索結果:98524件中
57701
-57750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57701 | 堺の俳諧(付、泉州農村), 永野仁, 上方文化研究センター研究年報, , 5, 2004, カ00542, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57702 | 『洛〓奚嚢』―中井履軒の京都行, 湯城吉信, 懐徳堂センター報, , 1, 2004, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57703 | 大阪府立中之島図書館蔵『毛詩品物図攷雕題』について, 井上了, 懐徳堂センター報, , 1, 2004, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57704 | 並河寒泉『弁怪』翻刻(一), 佐野大介, 懐徳堂センター報, , 1, 2004, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57705 | 龍野文庫蔵懐徳堂関係文献簡介(一), 井上了, 懐徳堂センター報, , 1, 2004, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57706 | 『吾妻鏡補』と熊阪台州・盤谷(上), 徳田武, 明治大学教養論集, , 377, 2004, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57707 | 第一次新田文庫暫定目録, 池田光子, 懐徳堂センター報, , 1, 2004, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57708 | わが魂は人形の臓腑に―淡路上村家伝来の人形操法, 新川正美, 国語(香川高校教育研究会国語), , 57, 2004, コ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57709 | 『唐詩三物』と『唐詩選三物』, 池沢一郎, 明治大学教養論集, , 377, 2004, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57710 | 大阪大学附属図書館蔵「北山文庫続」暫定目録, 井上了, 懐徳堂センター報, , 1, 2004, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57711 | 巌垣月洲の世界観―滬公弘道をどうみるか, 伊東孝, 言語と文化, , 16, 2004, ケ00243, 近世文学, 小説, , |
57712 | 『吾妻鏡補』と熊阪台州・盤谷(下), 徳田武, 明治大学教養論集, , 383, 2004, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57713 | 大枝流芳(岩田信安)小考, 翠川文子, 川村学園女子大学研究紀要, 15-2, , 2004, カ00576, 近世文学, 一般, , |
57714 | 近世衣桁飾りに関する一考察, 馬場まみ, 風俗史学, 26, 156, 2004, フ00011, 近世文学, 一般, , |
57715 | 近世後期の尾張における開帳―他国からの出開帳を中心として, 塚本陽子, 風俗史学, 27, 157, 2004, フ00011, 近世文学, 一般, , |
57716 | 明和年間から天明年間における池上太郎左衛門幸豊の白砂糖生産法―精糖技術「分蜜法」を中心として, 荒尾美代, 風俗史学, 28, 158, 2004, フ00011, 近世文学, 一般, , |
57717 | 源義経の島巡りものから見る江戸期上方子どもの絵本―上方絵本『絵本義経嶋巡(えほんよしつねしまめぐり)』と『義経翁問答(よしつねおきなもんどう)』を中心に, 柴田みなこ, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 近世文学, 小説, , |
57718 | 『菅江真澄遊覧記』に描かれた子ども像―小正月行事を通して, 水木孝子, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 近世文学, 一般, , |
57719 | 馬琴の中本型読本と中国古代小説, 崔香蘭 張士傑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近世文学, 小説, , |
57720 | 安井息軒の漢籍享受―清国での評価, 田中司郎, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57721 | 『朝林』における災害記事〔1〕―『朝林』前編を中心にして, 鵜飼尚代, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 40, 2004, ア00114, 近世文学, 一般, , |
57722 | 古野梅峰『藍島唱酬』解題並びに翻刻―享保度朝鮮通信使との唱和・筆語, 石川泰成, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 28, 2004, キ00205, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57723 | 近世万葉集注釈書にみる国語(言語)意識―『万葉代匠記』『万葉集古義』におけるスラを中心として, 浦志直昭, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
57724 | 朱子学における公と私と公共, 難波征男, 福岡女学院大学紀要, , 14, 2004, フ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57725 | 頼山陽の「子を詠ふ詩」―聿庵を中心に, 頼多万, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2004, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57726 | 『智嚢』流布管見―書誌的事項を中心に, 劉穎, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2004, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57727 | 翻刻『稲生怪譚』―第弐巻, 杉本好伸, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2004, ヤ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
57728 | <資料翻刻> 『芸備孝義伝』初編(二), 鈴木幸夫, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2004, ヤ00033, 近世文学, 一般, , |
57729 | 茶山修学期の交遊―第二『北上日記』を中心に, 西原千代, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2004, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57730 | 「ええじゃないか」のクライマックス(大坂以西)―大政奉還・王政復古と民衆の動向, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 25-1, , 2004, コ00859, 近世文学, 一般, , |
57731 | 儒教の社会化に関する一考察―『黙斎先生 家礼抄略』を例に, 大久保紀子, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 57, 2004, オ00570, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57732 | 『小栗判官』(十二段本 天理図書館蔵)下―翻刻と解題, 岡本隆雄 石井里和 海老沼朋子 瀬間亮子 田中未来, 大学院諸究(群馬県立女子大学), , 2, 2004, タ00012, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57733 | 羽鳥一紅作品年譜とその考察, 石井里和, 大学院諸究(群馬県立女子大学), , 2, 2004, タ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57734 | 天保期の分限帳―史料紹介 長崎県立長崎図書館所蔵「分限帳」(下), 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 41, 2004, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
57735 | 周防上関阿波屋客船帳の研究―幕末・維新期の瀬戸内交易について, 森野恵 佐竹昭, 日本研究(広島大学), , 17, 2004, ニ00229, 近世文学, 一般, , |
57736 | 藤村庸軒と横井等怡, 白崎顕成, 神戸女子大学紀要, , 37, 2004, コ00330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57737 | 人見友元小伝, 山本巌, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 54, 2004, ウ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57738 | 西田直養の『金石年表』と「古物金石相撲」―『金石年表』関係事項一覧, 石田肇, 群馬大学紀要:人文科学編, , 53, 2004, ク00160, 近世文学, 一般, , |
57739 | 遊女歌舞伎(七), 高野敏夫, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 43, 47, 2004, キ00113, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57740 | 近世日本における「公・私・公共」の思想―近代「教育問題」への方法的考察, 沖田行司, 文化学年報/同志社大学, , 53, 2004, フ00280, 近世文学, 一般, , |
57741 | 天明二年「三春行楽記」前後(八)―土山宗次郎と朝田伴七を中心に, 藤村潤一郎, 創価大学人文論集, , 16, 2004, ソ00029, 近世文学, 一般, , |
57742 | 江戸歌舞伎演奏者年表―享保から延享まで(三), 根岸正海, 国立音楽大学研究紀要, , 38, 2004, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57743 | 河東節正本集『十寸見要集』考(3), 吉野雪子, 国立音楽大学研究紀要, , 38, 2004, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57744 | 西鶴と大和, 中村隆嗣, 研究報告集, , 41, 2004, ケ00216, 近世文学, 小説, , |
57745 | Zen scholarship:Mujaku Dochu and his contemporaries, John Jorgensen, 禅文化研究所紀要, , 27, 2004, セ00332, 近世文学, 一般, , |
57746 | 吉田松陰における「忠誠」, 唐利国, 現代社会文化研究, , 30, 2004, ケ00302, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57747 | 深見玄岱について―近世日本における中国語の受容に関する一考察, 朱全安, 千葉商大紀要, 41-4, 143, 2004, チ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57748 | 江馬細香漢詩釈文及び訳注―題墨竹図八首, 鄭麗芸, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 3, 2004, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57749 | 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(四), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 3, 2004, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57750 | 時習館学規第六条について, 朱全安, 千葉商大紀要, 42-3, 146, 2004, チ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |