検索結果一覧
検索結果:98524件中
57751
-57800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57751 | 近世演劇における「日蓮記物」の系譜, 田村真依子, 大学院年報, , 21, 2004, タ00007, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57752 | 松亭金水伝小考―筆耕としての活動を中心に, 服部穣治, 大学院年報, , 21, 2004, タ00007, 近世文学, 小説, , |
57753 | 荻生徂徠『論語弁書』をめぐって, 田尻祐一郎, 東洋古典学研究, , 18, 2004, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57754 | 鈴木朖『論語参解』私注(七), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 81, 2004, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
57755 | 鈴木朖『論語参解』私注(六), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 80, 2004, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
57756 | 冷泉為村の月照寺奉納和歌―明和七年奉納和歌をめぐって, 神道宗紀, 研究論集(帝塚山学院大), , 39, 2004, テ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
57757 | 近世書人・日下部鳴鶴の実像, 岡村浩, 新潟大学教育人間科学部紀要, 6-2, , 2004, ニ00055, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57758 | 加賀藩の御旅屋の動向と機能について―越中浦山御旅屋を対象に, 深井甚三, 富山大学教育学部紀要, , 58, 2004, ト01091, 近世文学, 一般, , |
57759 | 江馬細香の「墨竹図」題画詩をめぐって―詩書画「三絶」の視点から, 鄭麗芸, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 35, 2004, ス00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57760 | 「学」における「苦」の位置づけ―石田梅岩『都鄙問答』に即して, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 40, 2004, ト01114, 近世文学, 一般, , |
57761 | 日本開国―異文化交錯の劇空間, 神徳昭甫, 富山大学人文学部紀要, , 40, 2004, ト01114, 近世文学, 一般, , |
57762 | 鎌田共済会郷土博物館蔵『吉田蕃教家集』翻刻と語注(上), 大伏春美 井川昌文, 徳島文理大学研究紀要, , 67, 2004, ト00800, 近世文学, 国学・和歌, , |
57763 | 鎌田共済会郷土博物館蔵『吉田蕃教家集』翻刻と語注(下)―, 大伏春美 井川昌文, 徳島文理大学研究紀要, , 68, 2004, ト00800, 近世文学, 国学・和歌, , |
57764 | 山東京伝の初期黄表紙についての一考察, 園田豊, 北九州大学文学部紀要, , 68, 2004, キ00060, 近世文学, 小説, , |
57765 | «研究余滴» 少し万象亭の黄表紙を正しく読んでみよう, 園田豊, 北九州大学文学部紀要, , 68, 2004, キ00060, 近世文学, 小説, , |
57766 | «研究余滴» 何人もの「金々先生」がいたのだ, 園田豊, 北九州大学文学部紀要, , 68, 2004, キ00060, 近世文学, 小説, , |
57767 | 鈴木重胤と神祇祭祀―神学確立過程に関する一考察, 中野裕三, 明治聖徳記念学会紀要, , 40, 2004, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, , |
57768 | 国学の天体論と神代―中庸・篤胤の論とそれにかかわる論争を焦点として, 遠藤潤, 明治聖徳記念学会紀要, , 40, 2004, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, , |
57769 | 幕末期における大祓と国学者―六人部是香を中心に, 星野光樹, 明治聖徳記念学会紀要, , 40, 2004, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, , |
57770 | 黒露年譜稿, 楠元六男, 都留文科大学研究紀要, , 60, 2004, ツ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57771 | 大国隆正の学風について―「孝」による世界観と実学的傾向の一考察, 中村聡, 明治聖徳記念学会紀要, , 40, 2004, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, , |
57772 | 門脇重綾の『神国考』について, 武田秀章, 明治聖徳記念学会紀要, , 40, 2004, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, , |
57773 | 菅原伝授手習鑑論―親子という視点, 増田愛子, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57774 | 武井協三著『江戸歌舞伎と女たち』, 古井戸秀夫, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
57775 | 札幌大学図書館編『郡司正勝氏旧蔵 芸能関係資料目録』, 佐藤恵里, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
57776 | 嘉永版『一茶発句集』の刪補, 小林孔, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 38, 2004, オ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57777 | 日本古典料理の研究(十七)―『料理調法集』について(その三), 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, , 52, 2004, ハ00025, 近世文学, 一般, , |
57778 | 乾山焼―画讃様式と出典のすべて, リチャード・ウィルソン 小笠原佐江子, 人文科学研究(国際基督教大), , 35, 2004, シ01092, 近世文学, 一般, , |
57779 | 成島信遍年譜稿(七), 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 64, 2004, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, , |
57780 | 『物類称呼』の見出し語(上)―地域性と歴史性, 山県浩, 福岡大学研究部論集(人文科学), 4-3, 275, 2004, フ00146, 近世文学, 国語, , |
57781 | 近世後期の和歌故実―中院通知『知水別御記 和歌之事』(下), 大谷俊太 盛田帝子, 人間文化研究科年報, , 19, 2004, ニ00610, 近世文学, 国学・和歌, , |
57782 | 小山田与清の『筑井紀行』を読む, 佐藤毅, 江戸川女子短期大学紀要, , 19, 2004, エ00016, 近世文学, 国学・和歌, , |
57783 | 「めづらしや」歌仙注釈(上), 深沢真二, 和光大学表現学部紀要, , 4, 2004, ヒ00121, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57784 | 大名家家臣団の再編成とその構造―津山松平家を素材として, 佐藤宏之, 日本歴史, , 669, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
57785 | 伊藤仁斎における「古義堂」, 清水徹, 日本歴史, , 669, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57786 | 片桐一男編『日蘭交流史 その人・物・情報』, 松井洋子, 日本歴史, , 669, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
57787 | 笠原正夫著『紀州藩の政治と社会』, 小山誉城, 日本歴史, , 669, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
57788 | 家督相続・改易・再興と什物の相伝, 岡崎寛徳, 日本歴史, , 670, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
57789 | カピタンの進物と残品を販売したのは誰か, 片桐一男, 日本歴史, , 670, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
57790 | 鈴木朖『大学参解』の訓読法について, 石川洋子, 同朋大学論叢, , 89, 2004, ト00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
57791 | 菊池紳一著『図説 前田利家―前田育徳会の史料にみる』, 瀬戸薫, 日本歴史, , 670, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
57792 | 水本邦彦著『絵図と景観の近世』, 橋本直子, 日本歴史, , 670, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
57793 | 北村季吟『枕草子春曙抄』の改訂版出版について, 山崎正伸, 二松学舎大学論集, , 47, 2004, ニ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
57794 | オランダ商館長の年二回の風説上申構想, 松方冬子, 日本歴史, , 671, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
57795 | 斧山玄〓の著作について(五)―『義雲和尚語録聞書』と『義雲和尚語録聞解』の対照(四), 岩永正晴, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 62, 2004, コ01470, 近世文学, 一般, , |
57796 | 長野ひろ子著『日本近世ジェンダー論―「家」経営体・身分・国家』, 青木美智子, 日本歴史, , 671, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
57797 | 「北越」にこだわる鈴木牧之, 青木美智男, 日本歴史, , 668, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
57798 | 江戸・猿若町名縁起, 服部幸雄, 日本歴史, , 668, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57799 | 新潟県雲洞庵所蔵 『指月印禅師語録』について, 佐々木章格, 文化(駒沢大学), , 22, 2004, コ01479, 近世文学, 一般, , |
57800 | 研究ノート 『よし野の山ふミ』と『よし野の紀行』に就いて, 三嶋健男, 天理大学学報, 56-1, 207, 2004, テ00180, 近世文学, 国学・和歌, , |