検索結果一覧

検索結果:5936件中 5801 -5850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5801 【史料紹介】秋葉義之宛文人書翰について, 小松修, 日本大学史叢, 28, , 1981, Z36U:に:002:006, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5802 江戸期儒学者の教育観について―貝原益軒の「和俗童子訓」を中心に, 松井秀一, 札幌大谷短大紀要, 14・15, , 1981, サ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5803 忘れられた山崎闇斎の加点本『近思録集解』『西銘解』について, 近藤啓吾, 金沢工業大学研究紀要, B8, , 1985, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5804 ことば・読み方・台州, 渡辺義夫 木村幸雄 村上直治 大久保隆郎, 言文, 33, , 1985, ケ00330, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5805 <講演> 山鹿素行先生の儒学の特色, 多田顕, 斯文, 91, , 1986, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5806 山鹿素行の学校論に関する考察(7), 松野憲二, 明星大学研究紀要(人文学部), 22, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5807 池田光政の藩政改革と熊沢蕃山―近世における儒教受容の一形態, 荻生茂博, 歴史(東北史学会), 67, , 1986, Z23U:と:001:015, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5808 聖堂と巌邑―林述斎と佐藤一斎, 山崎道夫, 斯文, 92, , 1986, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5809 梅園の「条理」について―条理は二値論理である, 三箇文夫, 精神科学, 25, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5810 山鹿素行の『四書句読大全』について, 多田顕, 大東文化大学紀要(社会科学), 26, , 1987, Z36U:た:002:005, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5811 度会延佳と山崎闇斎―「倭姫命世記」をめぐり, 近藤啓吾, 神道宗教, 127, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5812 貝原益軒素描, 板坂耀子, 福岡県史近世研究編福岡藩3, , , 1987, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5813 三浦梅園の声主論, 岩見輝彦, 日本中国学会報, 39, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5814 艸山集雑体詩における次韻詩―其二 和陶淵明栄木詩, 有賀要延, 大崎学報, 145, , 1988, オ00402, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5815 「有鳥三首」―聖護院村塾時代の茶山, 福島理子, 混沌, 12, , 1988, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5816 <翻> 呉北渚写『春田横塘遺文』, 水田紀久, 混沌, 12, , 1988, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5817 陽明学思想の可能性, 山田芳則, 鴨東通信, , 32, 1998, オ00047, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5818 如亭と新潟, 揖斐高, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5819 岡本花亭のこと, 迫田静雄, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5820 荻生徂徠『弁名』「義」の章, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 11−1, , 1997, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5821 『唐話纂要』<二字語>部の語彙構造―ピンイン順索引・唐音別単漢字音表, 岡田袈裟男, 立正大学文学部研究紀要, , 15, 1999, リ00088, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5822 横井小楠の「三代の学」における基本的概念の検討, 源了円, アジア文化研究別冊, , 2, 1990, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5823 School Relations in Ogyu Sorai’s Miscanthus Patch Academy(英文)―The Case of Dazai Shundai(1680−1747), S・Hヤマシタ, アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5824 吉田松陰の革命思想の形成について, 郭連友, アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5825 荻生徂徠の反日本語主義, 武田徹, アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5826 徂徠学の実践―津軽藩の事例を中心として, 小島康敬, アジア文化研究別冊, , 7, 1997, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5827 徳川初期における中国儒学の受容―「心学・心法」の問題を中心として, 源了円, アジア文化研究, , 16, 1987, ア00034, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5828 荘内松山藩世子酒井忠躬君序文集(一), , 荘内, , 33, 1940, シ00664, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5829 闇斎学の成立と重加神道への関連, 平重道, 歴史, , 20, 1960, レ00016, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5830 神道思想家としての多田義俊―反重加学の成立, 平重道, 歴史, , 23・24, 1962, レ00016, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5831 富永仲基の仏教研究法, 内藤虎次郎, 龍谷大学論叢, , 256, 1924, ソ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5832 中江藤樹の差別観と平等観, 高橋俊乗, 龍谷大学論叢, , 289, 1930, ソ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5833 荻生徂徠の市民社会(政談)(英文), オロフ・リディン, ジャパンレビュー, , 5, 1994, N00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5834 会沢正志斎における儒教経伝の研究, 今井宇三郎, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5835 芦東山の思想と為人, 水沢利忠, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5836 頼春水の詩風・試論, 松下忠, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5837 京都と売茶翁, 淡川康一, 洛味, , 126, 1963, ラ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5838 北条霞亭と京都, 今井仙一, 洛味, , 150, 1965, ラ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5839 山陽母子の石山誘記より, 石畠俊徳, 洛味, , 190, 1968, ラ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5840 鴨東畸人中島棕隠, 山添三樹, 洛味, , 192, 1968, ラ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5841 「鴨東畸人中島棕隠」拾遺, 山添三樹, 洛味, , 195, 1968, ラ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5842 細香小感, 川田俊子, 洛味, , 276, 1975, ラ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5843 祇園南海, 脇田秀太郎, 美術史, 9-2, 34, 1959, ヒ00081, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5844 乾山「過凹凸〓記」訳注考証, 小林太市郎, 美術史, 9-2, 34, 1959, ヒ00081, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5845 乾山「過凹凸〓記」訳注考証(前承), 小林太市郎, 美術史, 9-3, 35, 1960, ヒ00081, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5846 「黄花園記」―未紹介の東里遺稿について(1), 粂川信也, 国語:教育と研究, , 24, 1985, コ00555, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5847 「理平」―未紹介の中根東里遺稿について(2), 粂川信也, 国語:教育と研究, , 26, 1987, コ00555, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5848 「秋夜記」―未紹介の中根東里遺稿について(3), 粂川信也, 国語:教育と研究, , 27, 1988, コ00555, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5849 日本文学講筵 第二講 近世に於ける小説批評(第二回), 久松潜一, 文芸文化, 1-2, 2, 1938, フ00495, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5850 山陽朱批細香女史詩稿, 多胡順, 文芸文化, 1-4, 4, 1938, フ00495, 近世文学, 儒学・漢文学, ,