検索結果一覧

検索結果:98524件中 59551 -59600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59551 花之跡―文政一年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59552 諸家文通発句集―文政二年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59553 鎖国時代における日本人の自意識―対外を意識した自己演出, 位田絵美, 北九州工業高等専門学校研究報告, , 36, 2003, キ00050, 近世文学, 一般, ,
59554 林廼跡―文政三年~四年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59555 西遊記行―文政三年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59556 俳人住所録―文政四年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59557 俳諧歴木集―文政四年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59558 新編俳諧文集―文政八年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59559 蕪庵俳文集―文政八年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59560 俳諧 古今発句撰―文政八年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59561 俳諧続久努木集―文政九年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59562 幸草集―文政九年~天保四年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59563 信濃風月帖―天保二年~天保四年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59564 鷹園句集―年代不明, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59565 みちゆき風俗―安永一年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59566 五味可都里・五味蟹守について, 池原錬昌, 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59567 大和国八木村の郷墓と三昧聖, 成瀬高明, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 36, 2005, ス00033, 近世文学, 一般, ,
59568 大橋訥庵逮捕一件, 徳田武, 明治大学教養論集, , 392, 2005, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59569 «資料紹介» 「西院河原口号伝絵」二種, 渡浩一, 明治大学教養論集, , 392, 2005, メ00050, 近世文学, 一般, ,
59570 町井台水の「南討紀略」―天誅党逮捕に関する貴重な史料, 徳田武, 明治大学教養論集, , 390, 2005, メ00050, 近世文学, 一般, ,
59571 府川を溯る, 府川俊, 北斎研究, , 37, 2005, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
59572 北斎と五返舎半九について, 府川恭三, 北斎研究, , 37, 2005, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
59573 北嶺筆『追福狂歌集』について, 永田生慈, 北斎研究, , 37, 2005, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
59574 錦絵青色着色料の非破壊同定法に基づくベルリン・ブルー導入過程と「冨嶽三十六景」を嚆矢とする浮世絵風景版画確立経緯の研究, 松井英男 下山進 下山裕子, 北斎研究, , 37, 2005, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
59575 “ちょぼくれ”の研究―日本の芸能・舞踊作品に与えた影響, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 42, 2005, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59576 松崎仁著『舞台の光と影 近世演劇新攷』, 鎌倉恵子, 演劇学, , 46, 2005, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
59577 三味線の古称、古表記―天正から慶長まで, 蒲生郷昭, 日本大学芸術学部紀要, , 42, 2005, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59578 神道式墳墓とは何か(一), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 42, 2005, ニ00312, 近世文学, 一般, ,
59579 文人水戸光圀―元禄七年の明暗, 大森林造, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59580 平野英俊・鈴木英一編著『日本舞踊曲集成』, 龍城千与枝, 演劇学, , 46, 2005, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
59581 鈴木朖『論語参解』私注(八), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 82, 2005, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
59582 『高演御方御入峯一件記』(七), 安達直哉, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 20, 2005, タ00024, 近世文学, 一般, ,
59583 «翻刻»『狂俳海陸集』とその紹介, 冨田和子, 社会と情報, 8-2, , 2004, シ00415, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59584 『寛永日々記』(六), 神田千里, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 20, 2005, タ00024, 近世文学, 一般, ,
59585 名古屋 石橋庵真酔の文芸活動―狂俳の流行を絡めて, 冨田和子, 社会とマネジメント, 1-1, , 2003, シ00419, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
59586 日本古典料理の研究(十八)―『料理調法集』について(その四), 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, , 53, 2005, ハ00025, 近世文学, 一般, ,
59587 「富士の道の記」について, 板坂耀子, 福岡学芸大学紀要, , 54, 2005, フ00090, 近世文学, 一般, ,
59588 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(一), 久保田啓一 蔵本朋依, 内海文化研究紀要, , 33, 2005, ナ00010, 近世文学, 一般, ,
59589 「不可測の理」の成立と展開, 田中康二, 文化学年報, , 24, 2005, フ00279, 近世文学, 国学・和歌, ,
59590 出雲の阿国と北野天満宮, 小笠原恭子, 武蔵大学人文学会雑誌, 37-2, 145, 2005, ム00050, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59591 江戸時代の中国料理書の翻刻と解題(その一)『卓子宴儀』, 西沢治彦, 武蔵大学人文学会雑誌, 37-2, 145, 2005, ム00050, 近世文学, 一般, ,
59592 «史料紹介» 京極壱岐守(高澄のち高通)の書状(一), 松本昭雄, 高松短期大学研究紀要, , 44, 2005, タ00084, 近世文学, 一般, ,
59593 翻刻『故事部類抄』(八)―曲亭叢書, 曲亭叢書研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 52, 2005, ワ00120, 近世文学, 小説, ,
59594 江戸時代の雅楽愛好家のネットワーク―東儀文均の『楽所日記』嘉永六年の記録より見えるもの, 南谷美保, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 40, 2005, シ00279, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59595 江戸期子ども絵本の魅力(承前)―赤本『おにの四季あそび』、『ばけ物よめ入』について, 加藤康子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 2, 2005, ハ00019, 近世文学, 小説, ,
59596 近世浄土真宗における肉食妻帯論―その人間観と仏教観, ファン・ティ・トゥ・ジャン, 人間文化研究科年報, , 20, 2005, ニ00610, 近世文学, 一般, ,
59597 庄内郷土本における言葉の書き分けに関する一考察―『筬の千言』を中心に, 山本淳, 紀要(米沢短大), , 40, 2005, ヤ00040, 近世文学, 国語, ,
59598 翻刻・東京大学総合図書館蔵『稲亭物怪録』―中巻, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, , 33, 2005, ヤ00030, 近世文学, 一般, ,
59599 <資料翻刻> 『芸備孝義伝』初編(三), 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 33, 2005, ヤ00030, 近世文学, 一般, ,
59600 安井息軒著『志濃武草』の注釈(一), 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 31, 2005, ミ00219, 近世文学, 儒学・漢文学, ,