検索結果一覧

検索結果:98524件中 59651 -59700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59651 書簡用語集としての『世話早学文』の語彙, 乾善彦, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
59652 一九世紀近世節用集における大型化傾向, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
59653 『扶氏経験遺訓』巻一から巻五の漢字とことば, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
59654 「御殿」地名にみる練馬大根考, 松下正已, 早稲田実業学校研究紀要, , 39, 2005, ワ00060, 近世文学, 一般, ,
59655 グリフィスにおける横井小楠像の形成過程, 高木不二, 近代日本研究, , 21, 2005, キ00718, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59656 コリャード『さんげろく』葡語訳注雑感―在外研修余滴として, 日埜博司, 流通経済大学社会学部論叢, 15-2, 30, 2005, リ00225, 近世文学, 国語, ,
59657 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―第三誡「ドミンゴいはひ日を勤め守るべし」に関わる3つの告解, 日埜博司, 流通経済大学社会学部論叢, 16-1, 31, 2005, リ00225, 近世文学, 国語, ,
59658 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―第六誡「邪淫を犯すべからず」関わる15の告解, 日埜博司, 流通経済大学論集, 40-1, 148, 2005, リ00230, 近世文学, 国語, ,
59659 林信海と泊〓舎, 水野恵子, 流通経済大学論集, 40-1, 148, 2005, リ00230, 近世文学, 国学・和歌, ,
59660 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―第四誡「汝の父母(ふも)に孝行すべし」に関わる6つの告解, 日埜博司, 流通経済大学論集, 40-2, 149, 2005, リ00230, 近世文学, 国語, ,
59661 シーボルトを敬嘆させた尾張本草学―嘗百社の活動を中心に, 財部香枝, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近世文学, 一般, ,
59662 名古屋の尺八, 神田可遊, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59663 江戸の大衆文化, 中野三敏, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 一般, ,
59664 <座談会> 江戸の戯作とアメリカ, スミエ・ジョーンズ 岩崎はる子 アダム・カーン 渡辺憲司, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 小説, ,
59665 江戸に見る少女マンガ的なるもの―「春色梅児誉美」を題材に, 藤本由香里, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 小説, ,
59666 「少女たち」の幻影―浮世絵から今へ, 森下みさ子, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 一般, ,
59667 浮世草子と少女, 篠原進, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 小説, ,
59668 『偐紫田舎源氏』の挿絵, 佐藤悟, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 小説, ,
59669 コミック黄表紙, 二又淳, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 小説, ,
59670 女子用往来と百人一首, 小泉吉永, 『百人一首万華鏡』, , , 2005, チ2:498, 近世文学, 一般, ,
59671 ゴシップ誌の登場―芝居町の女, 武井協三, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59672 芝居のうわさ・役者の感染, 神楽岡幼子, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59673 歌舞伎に見られる悪―男と女, 井上伸子, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59674 料理と百人一首, 原田信男, 『百人一首万華鏡』, , , 2005, チ2:498, 近世文学, 一般, ,
59675 曲亭馬琴―文政期の『水滸伝』流行と『傾城水滸伝』, 神田正行, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 小説, ,
59676 『大東世語』「徳行篇」注釈稿, 堀誠 岡田あやこ 塚野晶子 永田英理, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 15, 2005, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59677 為永工房発・読本の作り方, 木越俊介, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 小説, ,
59678 春本の復権, 中嶋隆, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 一般, ,
59679 浮世絵春画の特色, 早川聞多, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 一般, ,
59680 性愛と江戸歌謡, 安田文吉, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59681 芭蕉の一物仕立ての句のイメージ分析―取合せ論の再検討, 高柳克弘, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-1, , 2005, ワ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59682 近世における唐菓子, 青木直己, 和菓子, , 12, 2005, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
59683 和菓子研究 江戸時代料理書に見る菓子, 松下幸子, 和菓子, , 12, 2005, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
59684 史料翻刻 虎屋黒川家文書 後陽成院様御代より御用諸色書抜留(1), 虎屋文庫, 和菓子, , 12, 2005, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
59685 『宴遊日記別録』考, 前原恵美, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 30, 2005, ト00213, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59686 Edited by Elizabeth Lillehoj.【Critical Perspecting on in Japanese Painting,1600-1700.】, FRANK CHANCE, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
59687 By Janine Tasca Sawada.【Practical Pursuits:Religion, Politics, and Personal Cultivation in Nineteenth-Century Japan.】, BARBARA AMBROS, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
59688 Edited by Susanne Formanek and William LaFleur.【Practicing the Afterlife:Perspectives from Japan.】 By Harold Bolitho.【Bereav〓, FABIO RAMBELLI, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
59689 新収『西荘文庫目録』―小津桂窓と西荘文庫, 山本卓, 関西大学図書館フォーラム, , 10, 2005, カ00605, 近世文学, 一般, ,
59690 関西大学所蔵 萩原広道の消息(その五), 関西大学図書館手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 10, 2005, カ00605, 近世文学, 国学・和歌, ,
59691 『秋のわかれ』と中興期京俳壇―附、蕪村発句「朝風に」のこと, 竹内千代子, アート・リサーチ, , 5, 2005, ア00395, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59692 垂加神道に於ける宇佐宮の御神徳, 近藤啓吾, 芸林, 54-2, 254, 2005, ケ00160, 近世文学, 一般, ,
59693 亀田鵬斎隷書考―『曹全碑』翻刻本跋を中心として, 亀田絵里香, 書道学論集, , 2, 2005, シ00829, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59694 『広益俗説弁』諸本考, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 近世文学, 一般, ,
59695 鑑定文書による古筆手鑑調製年次推定考―三井文庫蔵手鑑『高松帖』を中心として, 中村健太郎, 書道学論集, , 2, 2005, シ00829, 近世文学, 一般, ,
59696 伊藤仁斎の修養論にみる二つの側面, 阿部光麿, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 50, 2005, ワ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59697 貞心尼の書―柏崎市立図書館所蔵『蓮の露』を中心として, 福井淳哉, 書道学論集, , 2, 2005, シ00829, 近世文学, 国学・和歌, ,
59698 『真澄遊覧記』の記述に関する一考察―信濃の日記における古歌の引用を中心に, 佐伯和香子, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 近世文学, 一般, ,
59699 「日英交流:大坂歌舞伎展―上方役者絵と都市文化」寄稿―Kabuki Heroes on the Osaka Stage,1780-1830, アンドリュー・ガーストル, 早稲田大学演劇博物館, , 93, 2005, エ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59700 弁惑物怪談の視角, 佐藤太二, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 近世文学, 小説, ,