検索結果一覧

検索結果:98524件中 59901 -59950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59901 最近の話題から(その4) 「美味しい江戸」, 菅原透, 木這子, 30-1, 110, 2005, キ00170, 近世文学, 一般, ,
59902 物集高世著『神学百歌解』中巻、発見の記, 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所報, 41-5, 242, 2005, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
59903 時雨窓の空庵と椎陰・鳳洲の不和及び草庵の売却(七)完, 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59904 明治維新静岡へ移住した幕臣と俳諧師(その3), 孤山風信, 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59905 «墓の句巡礼» 清水区成就院の壺井家の墓, 早田公恵, 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59906 『七手向』紹介(一), 牧島光春, 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59907 «乙児旅中吟», , 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59908 『駿河路宿駅冨士十二吟』, , 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59909 短冊拝見 乙児, , 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59910 阿公鈎沈(くまきみこうちん)(上), 香取久三子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 56, 2005, ホ00075, 近世文学, 小説, ,
59911 白隠の「天神経」, Norman.Waddell, 書香, , 22, 2005, シ00768, 近世文学, 一般, ,
59912 貴重資料紹介(18) 「神田家記録」と神田寿梅, 平野寿則, 書香, , 22, 2005, シ00768, 近世文学, 一般, ,
59913 几菫―季節のうつろい, 宇城由文, 俳文学研究, , 43, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59914 句の解釈と地域的特性―蕪村「京の水の」句の場合, 松本節子, 俳文学研究, , 43, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59915 『諸国翁墳記』と重厚, 竹内千代子, 俳文学研究, , 43, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59916 徳元第五書簡の出現―歳旦吟「春立や」成立の経緯, 安藤武彦, 俳文学研究, , 43, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59917 『浄瑠璃物語』の絵巻化―MOA美術館所蔵『上瑠璃』をめぐって, 深谷大, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 一般, ,
59918 長松下随古, 小林孔, 俳文学研究, , 43, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59919 早稲田大学演劇博物館蔵 佐渡古浄瑠璃録音資料目録(2), 田草川みずき, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59920 平安二十歌仙輪講(三十九)―追加四季混雑, 上田憲子, 俳文学研究, , 43, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59921 資料紹介 笠寺宝塔出現絵詞伝, 鳥居和之, 名古屋市博物館だより, , 166, 2005, ナ00079, 近世文学, 一般, ,
59922 「木下蔭狭間合戦 竹中砦の段」二〇〇三年、奏演と研究, 内山美樹子, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59923 歌舞伎における今様と能・狂言―明和期を中心に, 近藤美織, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59924 「東本願寺寛政度再建絵伝」について, 青木馨, 同朋学園仏教文化研究所報, , 18, 2005, ト00436, 近世文学, 一般, ,
59925 嘯山とオノマトペ, 竹内千代子, 俳文学研究, , 44, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59926 江戸時代の七夕―西本願寺の籠花・池坊・芭蕉句など, 上田憲子, 俳文学研究, , 44, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59927 五世川柳とその著作活動, 河上一平, 俳文学研究, , 44, 2005, ハ00049, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
59928 平安二十歌仙輪講(四十)―追加四季混雑, 竹内千代子, 俳文学研究, , 44, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59929 〔梅と美術展によせて〕 渡辺始興筆「松梅に鶴図」(「四季花鳥図押絵貼屏風」の内)をめぐって, 中部義隆, 美術史研究, , 149, 2005, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
59930 「ええじゃないか」のクライマックス(大坂周辺・北陸)―大政奉還・王政復古と民衆の動向, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 25-4, , 2005, コ00859, 近世文学, 一般, ,
59931 <シンポジウム> 江戸時代再訪, 三谷博, 東方学会報, , 88, 2005, ト00450, 近世文学, 一般, ,
59932 猿蓑聞書(二十三), 瀬野浩, 麻, 38-1, 445, 2005, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59933 猿蓑聞書(二十四), 瀬野浩, 麻, 38-2, 446, 2005, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59934 猿蓑聞書(二十五), 瀬野浩, 麻, 38-3, 447, 2005, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59935 美術の窓(94) 岡田為恭筆「伊勢物語八橋図」―特別展「復古大和絵師 為恭」によせて, 水田徹, 美術史研究, , 152, 2005, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
59936 〔特別展 復古大和絵師 為恭展にちなんで〕 岡田為恭筆「拾遺古器図冊」について, 中部義隆, 美術史研究, , 152, 2005, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
59937 〔物語絵と縁起絵展によせて〕 伊勢物語の絵入り版本について, 宮崎もも, 美術史研究, , 152, 2005, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
59938 非人の脚力, 横田光雄, 季刊ぐんしょ, 18-1, 67, 2005, キ00009, 近世文学, 一般, ,
59939 加賀藩十代藩主前田重教の隠居と治脩の家督相続について(下)―「太梁公日記」成立の背景, 長山直治, 季刊ぐんしょ, 18-1, 67, 2005, キ00009, 近世文学, 一般, ,
59940 服部安休と『中臣秡童蒙抄』3, 真壁俊信, 季刊ぐんしょ, 18-1, 67, 2005, キ00009, 近世文学, 一般, ,
59941 正親町町子の実父, 宮川葉子, 季刊ぐんしょ, 18-2, 68, 2005, キ00009, 近世文学, 一般, ,
59942 「入来院氏庶流系図」・「清色亀鑑」作成の契機, 栗林文夫, 季刊ぐんしょ, 18-3, 69, 2005, キ00009, 近世文学, 一般, ,
59943 青山忠雄の歌集『焦桐集』, 中西健治, 季刊ぐんしょ, 18-4, 70, 2005, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
59944 『蘭蕉再世録』と『心中宵庚申』における愛情成就の方法―「天定」と「心中」モチーフを中心に, 山田恭子, 言語と文化(法政大学), , 2, 2005, ケ00246, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59945 浅草花屋敷の成立と展開―幕末・維新期を中止に, 小沢詠美子, 風俗史学, 29, 159, 2005, フ00011, 近世文学, 一般, ,
59946 江戸料理書に見る中国料理献立の受容, 東四柳祥子, 風俗史学, 30, 160, 2005, フ00011, 近世文学, 一般, ,
59947 都々逸翻刻, 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, , 42, 2006, コ00190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59948 身体と喩え―江戸の養生言説における身体認識(上), 片渕美穂子, 和歌山大学教育学部紀要, , 56, 2006, ワ00030, 近世文学, 一般, ,
59949 掛袱紗の装飾化と日本の贈答文化, 倉盛三知代 中嶋祐子, 和歌山大学教育学部紀要, , 56, 2006, ワ00030, 近世文学, 一般, ,
59950 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(五), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 4, 2005, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,