検索結果一覧

検索結果:2673件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 「和訓栞」における漢文助字の訓読語について, 国金海二, 解釈, 27-4, , 1981, カ00030, 近世文学, 国語, ,
552 本居宣長の「つつ」理解について―文末の用法を中心に―, 高瀬正一, 愛知学芸大学研究報告, 30, , 1981, ア00070, 近世文学, 国語, ,
553 本居宣長の「つつ」理解追考―『詞の玉緒』と『古今集遠鏡』を通して―, 高瀬正一, 国語国文学報, 38, , 1981, コ00710, 近世文学, 国語, ,
554 『活用言の冊子』から『御国詞活用抄』へ―川村本御国詞活用抄と御国辞活用鏡―, 尾崎知光, 愛知県立大学文学部論集, 30, , 1981, ア00100, 近世文学, 国語, ,
555 本居宣長の俗言解集成稿(五), 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 14, , 1981, シ00200, 近世文学, 国語, ,
556 「詞てにをはのかゝる所の事」小考, 碁石雅利, 野州国文学, 27, , 1981, ヤ00010, 近世文学, 国語, ,
557 <翻刻>対照 てにをはの弁, 冨田大同, 明石工業高専研究紀要, 23, , 1981, ア00210, 近世文学, 国語, ,
558 『浮世風呂』における待遇表現―その一―, 杉崎夏夫, 国文学踏査, 11, , 1981, コ01010, 近世文学, 国語, ,
559 『浮世風呂』における待遇表現―その四―, 杉崎夏夫, 国文学試論, 8, , 1981, コ01003, 近世文学, 国語, ,
560 いわゆる「初稿本山口栞」について, 岡田正世, 国語国文学/福井大学, 22, , 1981, コ00690, 近世文学, 国語, ,
561 東条義門 奈万之奈 口訳 その五, 青木恵里子 青木雅子, 活水日文, 4, , 1981, カ00433, 近世文学, 国語, ,
562 『古言本音考』追跡, 福島邦道, 実践国文学, 19, , 1981, シ00250, 近世文学, 国語, ,
563 離屋佚文書留, 市橋鐸, 文莫, G6, , 1981, フ00580, 近世文学, 国語, ,
564 <講演>鈴木朖と時枝学説, 金岡孝, 文莫, 6, , 1981, フ00580, 近世文学, 国語, ,
565 「鈴木朖の借書簿」訂正と補遺―「文莫」4号―, 水野清, 文莫, 6, , 1981, フ00580, 近世文学, 国語, ,
566 『箋注倭名類聚抄』の国語史的意義―「国字」を中心にして―, 遠藤和夫, 国語国文学研究, 16, , 1981, コ00700, 近世文学, 国語, ,
567 『北越雪譜』の用字に就いて―熟語を中心に―, 春日利比古, 洗足論叢, 昭和55年度, , 1981, セ00323, 近世文学, 国語, ,
568 『歌格類選』の俚言, 後藤剛, 中央大学国文, 24, , 1981, チ00068, 近世文学, 国語, ,
569 拙著の補訂(2), 江湖山恒明, 鶴見女子大学紀要, 18, , 1981, ツ00080, 近世文学, 国語, ,
570 近世にはどんな仮名遣いが行われていたか, 前田富祺, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 近世文学, 国語, ,
571 近世に於ける公家語(女房語)の新研究(上), 河鰭実英, 学苑, 507, , 1982, カ00160, 近世文学, 国語, ,
572 近世に於ける公家語(女房語)の新研究(下), 河鰭実英, 学苑, 509, , 1982, カ00160, 近世文学, 国語, ,
573 六方ことばの系譜, 田中章夫, 語文/大阪大学, 40, , 1982, コ01390, 近世文学, 国語, ,
574 文字詞について(1)−近世語研究(その二)−, 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 31, , 1982, カ00468, 近世文学, 国語, ,
575 『食用簡便』における料理用語(三)−料理技法用語を中心に−, 島田勇雄, 解釈, 28-9, , 1982, カ00030, 近世文学, 国語, ,
576 「移徙書伝記」の本文形態について, 奥村雪枝, 論叢, 4, , 1982, コ00192, 近世文学, 国語, ,
577 江戸初期韻学における唐音, 湯沢質幸, 国語国文, 51-11, , 1982, コ00680, 近世文学, 国語, ,
578 近世辞書と「遊仙窟」訓, 平井秀文, 国文学研究(梅光女学院), , 18, 1982, ニ00420, 近世文学, 国語, ,
579 国語資料としての広本系『醒睡笑』の性格について−和語における四つ仮名表記を中心に−, 細川英雄, 信州大学教育学部紀要, 46, , 1982, シ00970, 近世文学, 国語, ,
580 ギュツラフ訳聖書『約翰福音之伝』『約翰上中下書』の方言について−表記,語彙,語形等の“ゆれ”をめぐって−, 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, 19, , 1982, ツ00080, 近世文学, 国語, ,
581 善徳纂『約翰福音之伝』の本文異同(その2), 岩崎摂子, 紀要(女子聖学院短大), 14, , 1982, シ00770, 近世文学, 国語, ,
582 梅津政景日記−江戸時代初期東国語文献−, 迫野虔徳, 文学研究/九州大学, 79, , 1982, フ00310, 近世文学, 国語, ,
583 大田嘉方の韻鏡研究(一), 福永静哉, 女子大国文, 91, , 1982, シ00780, 近世文学, 国語, ,
584 大田嘉方の韻鏡研究(完), 福永静哉, 女子大国文, 92, , 1982, シ00780, 近世文学, 国語, ,
585 『かたこと』をよむ(その四), 白木進, 国文学研究(梅光女学院), , 18, 1982, ニ00420, 近世文学, 国語, ,
586 『和漢音釈書言字考節用集』の考察−出典註の諸相とその背景−, 高梨信博, 国文学研究, 77, , 1982, コ00960, 近世文学, 国語, ,
587 俚諺資料『やぶにまぐわ』(中)−資料−, 加藤定彦, 立教大学日本文学, 48, , 1982, リ00030, 近世文学, 国語, ,
588 俚諺資料『やぶにまぐわ』(下)−解説−, 加藤定彦, 立教大学日本文学, 49, , 1982, リ00030, 近世文学, 国語, ,
589 『字海便覧』における注釈の方法とその日本語−岡島冠山の唐話辞書の考察−, 藁科勝之, 武蔵野女子大学紀要, 17, , 1982, ム00080, 近世文学, 国語, ,
590 国語資料としてみた高瀬学山の明律注釈書について, 柏原卓, 語文研究, 52・53, , 1982, コ01420, 近世文学, 国語, ,
591 『詞の玉緒』に於ける「らむ」について, 高瀬正一, 国語国文学報, 39, , 1982, コ00710, 近世文学, 国語, ,
592 「詞八衢」の評価と本居春庭の語学説, 渡辺修, 語文/日本大学, 55, , 1982, コ01400, 近世文学, 国語, ,
593 東条義門 奈万之奈 口訳(その六), 諌見洋子 浦川則子, 活水日文, 6, , 1982, カ00433, 近世文学, 国語, ,
594 東条義門 奈万之奈 口訳(その七), 松井陽子 古賀野治江子 浦田夏美, 活水日文, 7, , 1982, カ00433, 近世文学, 国語, ,
595 詞つかひ(詞の小車)翻刻と注記−第二の巻〜第四の巻−, 渡辺英二, 富山大学教育学部紀要, 30, , 1982, ト01091, 近世文学, 国語, ,
596 「迩言考」の研究, 山下太得子 白井俊彦, 徳島大学国語科研究会報, 7, , 1982, ト00770, 近世文学, 国語, ,
597 『南山俗語考』初探, 矢放昭文, 鹿児島経大論集, 23-1, , 1982, カ00282, 近世文学, 国語, ,
598 話法の問題−中島広足の「うつり詞」を中心に−, 甲斐睦朗, 表現研究, 36, , 1982, ヒ00120, 近世文学, 国語, ,
599 諳厄利亜(あんげりあ)語学事始−江戸蘭学者大槻玄沢と長崎蘭通詞本正栄のこと−, 井田好治, 国際交流, 32, , 1982, コ00870, 近世文学, 国語, ,
600 『俚言集覧』にみえる「干瓢」の記載について, 柄沢衛, 解釈, 28-7, , 1982, カ00030, 近世文学, 国語, ,