検索結果一覧

検索結果:3652件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 野田寿雄著『近世初期小説論』を読む, 坂巻甲太, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
552 植田一夫著『西鶴文芸の研究』, 井上敏幸, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
553 鷲山樹心著『秋成文学の思想』, 長島弘明, 解釈, 25-8, , 1979, カ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
554 浅野三平校注『雨月物語 癇癖談』他, 後藤明生, 新潮, 76-7, , 1979, シ01020, 近世文学, 書評・紹介, ,
555 富岡多恵子『さまざまなうた』<近松浄瑠璃私考>, 長谷川龍生, 文学界, 23-6, , 1979, フ00300, 近世文学, 書評・紹介, ,
556 諏訪春雄著『歌舞伎の伝承』, 大久保忠国, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
557 松崎仁著『元禄演劇研究』, 小笠原恭子, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
558 服部幸雄著『市川団十郎』(「日本を創った人びと」第20巻), 安田文吉, 名古屋大学国語国文学, 44, , 1979, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
559 「場」の変遷史・舌耕文芸研究の週辺―暉峻康隆著『落語の年輪』をめぐって, 二村文人, 日本文学/日本文学協会, 28-4, , 1979, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
560 小島幸枝編『耶蘇会板 落葉集総索引』, 酒井憲二, 東海学園国語国文, 16, , 1979, ト00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
561 石川淳『江戸文学掌記』, 野口武彦, 群像, 35-9, , 1980, ク00130, 近世文学, 書評・紹介, ,
562 広末保著『元禄期の文学と俗』, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 29-5, , 1980, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
563 浜田義一郎編『天明文学―資料と研究』, 浅野三平, 国語と国文学, 57-1, , 1980, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
564 関山和夫編『説法百華園』, , 東海学園国語国文, 18, , 1980, ト00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
565 南和男著『江戸つ子の世界』, 益井邦夫, 国学院雑誌, 81-12, , 1980, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
566 諏訪春雄著『江戸っ子の美学―いきと意気―』, 神保五弥, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
567 「絵」を読む江戸文学史 鈴木重三著『絵本と浮世絵―江戸出版文化の考察』, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 29-3, , 1980, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
568 羽生永明氏遺稿『平賀元義』, 正務弘, 就実語文, 1, , 1980, シ00448, 近世文学, 書評・紹介, ,
569 揖斐高著『柏木如亭集』, 水田紀久, 国語と国文学, 57-1, , 1980, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
570 仁枝忠著『俳文学と漢文学』, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
571 安藤直太郎著『説話と俳諧の研究』, 服部徳次朗, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
572 白石悌三・乾裕幸著『連句への招待』, 楠元六男, 立教大学日本文学, 45, , 1980, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
573 谷峯蔵著『芭蕉堂七世 内海良大』庄司(佐藤)園子ほか編『庄司〓風旅日記 羈中目録・吟歩集』『続 吟歩集・うたかた集』, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
574 赤羽学編著『校注俳諧御傘』, 片野達郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 95, , 1980, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
575 桜井武次郎著『元禄の大坂俳壇』, 大内初夫, 国文学, 25-2, , 1980, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
576 桜井武次郎著『元禄の大坂俳檀』, 雲英末雄, 文学, 48-3, , 1980, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
577 校本・宗也著『四国道乃記』, 桜井武次郎, 親和女子大学研究論叢, 13, , 1980, シ01260, 近世文学, 書評・紹介, ,
578 復本一郎著『芭蕉の美意識』, 森田蘭, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
579 高橋庄次著『芭蕉連作詩篇の研究』日本連作詩歌史序説, 松尾靖秋, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
580 高橋庄次著『芭蕉連作詩篇の研究 日本連作詩歌史序説』, 森本元子, 相模国文, 7, , 1980, サ00080, 近世文学, 書評・紹介, ,
581 大星哲夫著『越後路の芭蕉』, 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
582 広田二郎著「芭蕉と『荘子』」, 乾裕幸, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
583 弥吉菅一・赤羽学・西村真砂子・檀上正孝著『改版野ざらし紀行・鹿島詣 芭蕉紀行文集 1』, 米谷巌, 岡大国文論稿, 8, , 1980, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, ,
584 竹下数馬著『「死と再成」の文学』, 浅野晃, 立正大学国語国文, 16, , 1980, リ00070, 近世文学, 書評・紹介, ,
585 萩原恭男校注『おくのほそ道』, 飯田正一, 日本文学研究(大東文化大学), , 19, 1980, ニ00410, 近世文学, 書評・紹介, ,
586 阿部喜三男著・久富哲男増補『詳考奥の細道・増訂版』, 富山奏, 連歌俳諧研究, 59, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
587 雲英末雄編『元禄版おくのほそ道』, , 国文学研究, 72, , 1980, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
588 野田千平著『稿本系うづら衣 本文と研究』, 岡本勝, 名古屋大学国語国文学, 46, , 1980, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
589 瓜生卓造著『小林一茶』, 進藤純孝, 俳句, 29-6, , 1980, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
590 信濃教育会編『一茶全集』, 鈴木勝忠, 連歌俳諧研究, 59, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
591 武藤禎夫・岡雅彦編『噺本大系』, 宮尾與男, 国語と国文学, 57-10, , 1980, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
592 暉峻康隆著『好色物の世界―西鶴入門(上・下)』, 竹野静雄, 国文学研究, 71, , 1980, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
593 桧谷昭彦著『井原西鶴研究』, 浅野晃, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
594 桧谷昭彦著『井原西鶴研究』, 江本裕, 芸能, 22-5, , 1980, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
595 桧谷昭彦著『井原西鶴研究』, 谷脇理史, 国語と国文学, 57-6, , 1980, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
596 乾裕幸著『俳諧師西鶴 考証と論』, 井上敏幸, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
597 乾裕幸著『俳諧師西鶴』, 谷脇理史, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
598 乾裕幸著『俳諧師西鶴』, 加藤定彦, 文学, 48-3, , 1980, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
599 大野茂男著『好色五人女全釈』, , 冬扇, 5, , 1980, ト00397, 近世文学, 書評・紹介, ,
600 麻生磯次・冨士昭雄訳註『対訳西鶴全集』(全十六巻), 清田啓子, 駒沢国文, 17, , 1980, コ01440, 近世文学, 書評・紹介, ,