検索結果一覧
検索結果:13048件中
551
-600
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 551 | 文学の「古さ」「笈の小文」余言, 蓮田善明, 文芸文化, 5-12, , 1942, フ00495, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 552 | 西天菴文暁, 今田鉄甕, 文芸文化, 6-10, , 1943, フ00495, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 553 | 芭蕉の文章について, 岡村務, 明治学院論叢, 37, , 1955, メ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 554 | 西鶴の名句評釈, 野田別天楼, 上方, 139, , 1942, カ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 555 | 白井鳥酔の来阪, 西山隆二, 上方, 141, , 1942, カ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 556 | 芭蕉の句と春秋の暮, 藤井紫影, 上方, 150, , 1943, カ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 557 | 芭蕉と旅, 潁原退蔵, 上方, 150, , 1943, カ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 558 | 芭蕉の臨終, 山崎喜好, 上方, 150, , 1943, カ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 559 | 芭蕉と大阪, 西山隆二, 上方, 150, , 1943, カ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 560 | 芭蕉の死の旅―二百五十年忌といふに―, 菊山当年男, 上方, 150, , 1943, カ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 561 | 芭蕉と大阪との関係重点, 入江来布, 上方, 150, , 1943, カ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 562 | 芭蕉の終焉地に就て, 布村耕路, 上方, 150, , 1943, カ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 563 | 江戸時代初期に於ける俳諧辞書の史的考察―万治年間まで〔辞書号〕, 杉浦正一郎, 日本文化, , 19, 1941, ヤ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 564 | 美の調和, 山崎喜好, 古志, 3-3, , 1949, コ01245, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 565 | ひらめきといふこと―奥の細道について(1)―, 都筑省吾, 槻の木, 30-4[3], , 1955, ツ00023, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 566 | 奥の細道に見るつやについて, 都筑省吾, 槻の木, 30-4, , 1955, ツ00023, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 567 | 芭蕉の表現意識―その表現と表現意識との関係―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 1, , 1956, サ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 568 | 「月日」と「青葉」―「奥の細道」の用例をめぐって―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 2, , 1956, サ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 569 | HAIKU IN ENGLISH(1), YUJI KINOSHITA, 信州大学教育学部研究論集, 2, , 1952, シ00975, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 570 | HAIKU IN ENGLISH(2), Yuji Kinoshita, 信州大学教育学部研究論集, 3, , 1953, シ00975, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 571 | 江戸貞門俳諧の研究, 森川昭, 成蹊論叢, 特別第1号, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 572 | 「鴨の声ほのかに白し」―芭蕉句分析批評の試み―, 小西甚一, 文学, 31-8, , 1963, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 573 | 「兵どもが夢のあと」―芭蕉句分析批評の試み・2―, 小西甚一, 文学, 31-9, , 1963, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 574 | 「涼しさ」の句と「這出よ」の意味, 三宅清, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 575 | 「行く春を」の句の解釈, 石川彌作, 名古屋学院論叢, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 576 | 続おくのほそ道覚書, 板坂元, 資料と考証, 2, , 1963, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 577 | おくのほそ道小考―十府の菅と曾良備忘録の「岩切新田」に就いて(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-7, , 1963, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 578 | おくのほそ道私考―十府の菅と曾良備忘録の「岩切新田」に就いて(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-8, , 1963, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 579 | おくのほそ道私考―十府の菅と曾良備忘録の「岩切新田」に就いて(3)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-9, , 1963, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 580 | おくのほそ道私考―十府の菅と曾良備忘録の「岩切新田」に就いて(4)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-10, , 1963, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 581 | 不易流行説と血脈論, 小西甚一, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 582 | 「不易流行」論争の発端―去来「贈其角先生書」に対する其角加筆―, 山下一海, 国文学, 8-5, , 1963, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 583 | 土芳自筆本 蓑虫庵集草稿(解説・翻刻), 中西啓, 資料と考証, 2, , 1963, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 584 | 一茶の「おらが春」―精神揺蕩の論理と定位, 大場俊助, 中央大学文学部紀要:文学科, 29, , 1963, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 585 | 中川文庫(承前)―西日本俳諧資料散歩二―, 白石悌三 石川八郎, 資料と考証, 2, , 1963, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 586 | 二十六の里, 小林祥次郎, 言語と文芸, 6-1, , 1964, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 587 | 大坂独吟集 註解(下), 密田良二 室木彌太郎 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 12, , 1964, カ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 588 | 「馬鹿集」(翻刻), 榎坂浩尚, 資料と考証, 3, , 1964, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 589 | 俳諧物種集索引, 大谷篤蔵, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 590 | 五徳―翻刻と解題―, 島居清, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 591 | 人間観 庇護者・師・弟子〔芭蕉のものの見方〕, 阿部喜三男, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 592 | 芭蕉文学の宗教性, 山本唯一, 仏教文学研究, 2, , 1964, イ6:1:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 593 | 奥の細道解釈上の疑点について―そぞろ考・出立考―, 前田正雄, 試論, 9・10, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 594 | 「奥の細道」の成立, 三宅清, 国文学, 9-10, , 1964, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 595 | 『奥の細道』にあらわれた東北の風俗, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 46, , 1964, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 596 | 奥の細道と美濃の国商人「低耳」について, 国島十雨, 獅子吼, 46-8, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 597 | 五元集における謡曲の取材について, 久保田智哉, 文学論藻, 28, , 1964, フ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 598 | 許六雑考―許六忌、彦根龍潭寺において―, 鈴木重雅, 草ぐき, 29-10, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 599 | 許六雑考(続)―許六忌、彦根龍潭寺において―, 鈴木重雅, 草ぐき, 29-11, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 600 | 伊予風俳壇の門田兎文―小林一茶の来遊と「兎文還暦賀章」―, 和田茂樹, 愛媛大学紀要, 10A, , 1964, エ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, , |