検索結果一覧
検索結果:98524件中
61001
-61050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61001 | 近世庶民の神社信仰―大坂天満宮を中心として, 鎌田純一, 皇学館大学紀要, , 44, 2006, コ00030, 近世文学, 一般, , |
61002 | 二つの『苅萱桑門筑紫〓』―苅萱物狂言の諸相, 三野恵, 伝承, , 1, 2005, テ00146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61003 | <シンポジウム>「演劇における身体と型(かた)」パネル報告 歌舞伎の女方を考える―日英比較演劇学の視点から, 門野泉, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 2, 2005, ニ00369, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61004 | 西鶴『男色大鑑』の多声性と滑稽―海外での読みが促しているもの, 畑中千晶, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 2, 2005, ニ00369, 近世文学, 小説, , |
61005 | 松花堂昭乗年譜稿(下), 山口恭子, 法政大学文学部紀要, , 53, 2006, ホ00100, 近世文学, 一般, , |
61006 | 江戸時代の「人魚」像(2)―博物学の舶来を中心として, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 3, 2006, フ00181, 近世文学, 一般, , |
61007 | 合巻『仮名読八犬伝』と歌川国芳, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 3, 2006, フ00181, 近世文学, 小説, , |
61008 | 『本朝二十不孝』「親子五人仍書置如件」の解釈, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 3, 2006, フ00181, 近世文学, 小説, , |
61009 | <翻刻> 『天神経絵入講釈』翻刻と解題, 田坂順子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 5-4, 287, 2006, フ00146, 近世文学, 一般, , |
61010 | 俳人五窓楼千兮研究, 矢羽勝幸, 二松学舎大学論集, , 49, 2006, ニ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61011 | 唐様法帖の書誌学的問題点, 岩坪充雄, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 5, 2006, フ00418, 近世文学, 一般, , |
61012 | 毛利家・萩藩旧蔵典籍目録稿(3)―『麻布大御納戸御書物目録』, 樹下文隆, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 1, 2006, ケ00370, 近世文学, 一般, , |
61013 | 「芳洲詠草(巻五)」翻刻, 石川一, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 1, 2006, ケ00370, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61014 | 芭蕉句文の方法(一)―生きたことばの保存, 大垣内暖人, VERITAS, , 10, 2004, v00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61015 | 芭蕉句文の方法(二)―謡曲に自己を重ねて, 大垣内暖人, VERITAS, , 10, 2004, v00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61016 | 日本古典料理の研究(十九)―『料理調法集』について(その五), 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, , 54, 2006, ハ00025, 近世文学, 一般, , |
61017 | 字書(辞書)史の余白 「〓」(しんにょう)の画数―江戸の人々と漢字(一), 米谷隆史, 文彩, , 1, 2005, フ00576, 近世文学, 国語, , |
61018 | 広島大学図書館所蔵今中文庫について―資料紹介をかねて, 藤川功和, 表現技術研究, , 2, 2006, ヒ00122, 近世文学, 一般, , |
61019 | 摩尼園蔵版本「仮名書き法華経」について, 柏谷直樹, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 近世文学, 国語, , |
61020 | <史料紹介> 奥河内清香家集『倭寧伝し故』巻の三, 奥河内清香研究会, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 6, 2006, カ00425, 近世文学, 国学・和歌, , |
61021 | 柴野栗山琴系譜 二, 坂田進一, 斯文, , 114, 2006, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61022 | 岡本黄石と三詩人―彦根来遊の棕隠・山陽・星巌等, 倉島幸雄, 斯文, , 114, 2006, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61023 | 丹羽思亭の学問と「赤穂四十六士論」, 鷲野正明, 斯文, , 114, 2006, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61024 | 斯文会所蔵書画軸解説(その十五), 内山知也, 斯文, , 114, 2006, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61025 | 芭蕉発句叢考―須磨の風/明石の月, 深沢真二, 和光大学表現学部紀要, , 6, 2006, ヒ00121, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61026 | 史料紹介 金森宗和の書状(三), 谷晃 武田清明, 野村美術館研究紀要, , 15, 2006, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
61027 | 『本朝寺社物語』について―国学院大学図書館所蔵本(二本)開題にかえて, 新井大祐, 宗教学論集, , 25, 2006, シ00439, 近世文学, 一般, , |
61028 | <通>論の継承と断絶―源内・中良・京伝, 石上敏, 大阪商業大学論集, 2-2, 142, 2006, オ00255, 近世文学, 小説, , |
61029 | 江都詩人の上方に対する意識―大沼枕山の場合, 鷲原知良, 上方文芸研究, , 1, 2004, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61030 | 八文字屋の慶安四年五月刊行書, 神谷勝広, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 一般, , |
61031 | 万治二年板『道中記』の異板, 永野仁, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 一般, , |
61032 | 『曾根崎心中』注釈再考―謡曲詞章の利用について, 正木ゆみ, 上方文芸研究, , 1, 2004, カ00543, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61033 | 『莠句冊』第五話小考, 片山拓朗, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 小説, , |
61034 | 読本『三山草紙』について, 服部仁, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 小説, , |
61035 | 村田嘉言画、石津亮澄著『女訓玉文庫』について, 福田安典, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
61036 | 資料紹介 『吉日鎧曾我』, 川端咲子, 上方文芸研究, , 1, 2004, カ00543, 近世文学, 小説, , |
61037 | 季吟の一丁―『伊勢物語拾穂抄』成立私見, 〓田将樹, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
61038 | 京都大学附属図書館蔵中院文庫本『古今伝授日記』解題・翻刻(二), 海野圭介 尾崎千佳, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
61039 | 翻刻 蔵山集(住吉大社奉納本), 浅田徹, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
61040 | 『伴林光平奈良社中画題狂歌』, 管宗次, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 一般, , |
61041 | 上方の「奇談」書と寓言―『垣根草』第四話に即して, 飯倉洋一, 上方文芸研究, , 1, 2004, カ00543, 近世文学, 小説, , |
61042 | 秋成の宇万伎入門―『文反古』所収書簡をめぐって, 辻村尚子, 上方文芸研究, , 1, 2004, カ00543, 近世文学, 小説, , |
61043 | 上野学園日本音楽資料室蔵「三輪流神道関係史料」について 付解題目録, 田中幸江, 日本音楽史研究, , 6, 2006, ニ00173, 近世文学, 一般, , |
61044 | 初世文字太夫正本の刊行と曲節譜, 竹内有一, 日本伝統音楽研究, , 3, 2006, ニ00348, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61045 | 一八世紀末仙台藩士の役職と藩政改革―玉虫十蔵尚茂の場合, J・F・モリス, 宮城学院女子大学研究論文集, , 102, 2006, ミ00160, 近世文学, 一般, , |
61046 | 国立公文書館所蔵『唐船一件』について 1, 黒木国泰, 宮崎女子短期大学紀要, , 32, 2006, ミ00219, 近世文学, 一般, , |
61047 | 安井息軒著『志濃武草』の注釈(二), 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 32, 2006, ミ00219, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61048 | 翻刻『曾我根元評判大全』―巻之拾九, 後藤多津子, 宮崎女子短期大学紀要, , 32, 2006, ミ00219, 近世文学, 一般, , |
61049 | 綱吉の孝行奨励と諸作品の成立―駿河国五郎右衛門をめぐって(一), 勝又基, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 14, 2006, メ00091, 近世文学, 一般, , |
61050 | 「感情(かんせい)」の歌学史―心敬から芭蕉へ, 永田英理, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 14, 2006, メ00091, 近世文学, 連歌・俳諧, , |