検索結果一覧

検索結果:13048件中 6101 -6150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6101 芭蕉の風貌 下, 石川真弘, 日本古書通信, 60-11, , 1995, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6102 神田上水と芭蕉庵桃青(3)―完, 酒井憲一, 春秋, 366, , 1995, シ00551, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6103 芭蕉と水道工事, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 48, , 1995, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6104 芭蕉と温泉(いでゆ), 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), 34, , 1995, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6105 半左衛門宛芭蕉書簡考, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 47, , 1995, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6106 <翻・複> 去秋夢のごとくにして―新出元禄三年正月芭蕉書簡, 玉城司, 連歌俳諧研究, 88, , 1995, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6107 桃青万句考, 田中善信, 近世文芸, 61, , 1995, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6108 芭蕉俳論体系化への試み, 堀切実, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6109 「句調はずんば舌頭に千転せよ」の「句」とは何か, 赤羽学, 安田女子大学大学院開設記念論文集, , , 1995, ノ0:48, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6110 海外ジャーナリズムに見る芭蕉の受容, 山本裕子, 大阪俳文学研究会会報, 29, , 1995, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6111 芭蕉発句叢考, 深沢真二, 大阪俳文学研究会会報, 29, , 1995, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6112 芭蕉俳諧の聴覚―発句の中の鐘をめぐって, 阪田興弘, 和歌山工業高専研究紀要, 30, , 1995, ワ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6113 芭蕉無季発句説の行方, 暉峻康隆, 文学, 6-3, , 1995, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6114 芭蕉連句における『源氏物語』の受容, 梅崎瑞恵, 福岡大学日本語日本文学, 5, , 1995, フ00151, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6115 桃青一句, 前田金五郎, 文学, 6-1, , 1995, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6116 「当代の常識」追考, 上野洋三, 文学, 6-2, , 1995, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6117 『芭蕉発句全講』稿(二), 阿部正美, 専修国文, 56, , 1995, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6118 「荒海や」の句など―旅情の詩心, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 31, , 1995, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6119 「酬和の句」から『あつめ句』へ―『あつめ句』のもつ意味と役割, 笠間愛子, 文学研究, 81, , 1995, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6120 「笠やどり」「笠はり」句文をめぐって, 竹下義人, 語文/日本大学, 92, , 1995, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6121 芭蕉の「権七にしめす」における杜甫の受容とその展開, 曹元春, 日本研究(広島大学), 9, , 1995, ニ00229, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6122 『笈の小文』の上梓について, 荒滝雅俊, 解釈学, 14, , 1995, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6123 『更科紀行』を読む視点, 玉城司, 日本文学/日本文学協会, 44-7, , 1995, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6124 <翻> 『泊船集解説』所収『笈の小文』『更科紀行』(2), 三木慰子, 大阪青山短大国文, 11, , 1995, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6125 「姨ひとりなく」考, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, 29, , 1995, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6126 『猿蓑』跋文考―丈草の『猿蓑』理解をめぐって, 佐藤勝明, 和洋国文研究, 30, , 1995, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6127 「幻住庵記」考―発句の前文として, 金田房子, 人間文化研究年報, 18, , 1995, ニ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6128 続 月の芭蕉―『かしまの記』の意図, 井上敏幸, 雅俗, , 2, 1995, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6129 芭蕉―「乞食の翁」―五, 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 73, , 1995, フ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6130 『奥の細道』の主題, 丸山茂, 盛岡大学紀要, 14, , 1995, モ00038, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6131 『おくのほそ道』―先行文学とのかかわりに関する若干の問題, 楠元六男, 芸能文化史, 13, , 1995, ケ00118, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6132 流離雛(ながされびな)の行方―『奥の細道』執筆の深層心理, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, 25, , 1995, リ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6133 芭蕉は何処を向いていたか―『おくのほそ道』を読むために, 谷地快一, 東洋, 32-12, , 1995, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6134 軽みの次, 中尾青宵, 獅子吼, 79-3, , 1995, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6135 作品『おくのほそ道』の連句的構成, 富山高至, 大阪俳文学研究会会報, 29, , 1995, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6136 『おくのほそ道』の送迎行動, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 6, 1995, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6137 『元禄版 おくのほそ道』解題補訂, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 29, , 1995, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6138 『奥の細道』における辺境意識とその変化, 丸山茂, 東北文学の世界, 3, , 1995, ト00534, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6139 「やや年も暮れ」考―「やや」と「稍」, 中村宗彦, 山辺道, 39, , 1995, ヤ00230, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6140 読む 涼の別天地を行く―『おくのほそ道』出羽考, 宮脇真彦, 日本文学/日本文学協会, 44-2, , 1995, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6141 『奥の細道』「夏山に」「荒海や」の二句の解釈, 丸山茂, 日本文学会誌, 7, , 1995, ニ00525, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6142 歌仙「山中三吟」について(一), 武部弥十武, 富山工業高等専門学校紀要, 29, , 1995, ト01080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6143 離別と漂泊―『おくのほそ道』加賀考, 宮脇真彦, 日本文学/日本文学協会, 44-10, , 1995, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6144 <翻> 『奥細道通解』<立石寺〜大垣>―翻刻, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, 21, , 1995, オ00116, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6145 『おくのほそ道』前後―山形俳諧史の形成(その二), 金沢規雄, 山形女子短大紀要, 27, , 1995, ヤ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6146 『奥の細道』の地名―『奥の細道』の地名を、「文献」の部を一部とし、「土地の文学と歴史」の部を二部とし考察してみる。, 吉原永則, 駒木原国文, 6, , 1995, コ01436, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6147 其角の発句, 白井宏, いずみ通信, 18, , 1995, イ00052, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6148 『本朝文選』の編集者としての許六, 上田憲子, 城南国文, 15, , 1995, シ00667, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6149 俳諧の担い手―其角の雨乞いの句をめぐって, 楠元六男, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6150 『三冊子』に見る 芭蕉句解(四十), 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 27, , 1995, シ00279, 近世文学, 連歌・俳諧, ,