検索結果一覧

検索結果:9098件中 6151 -6200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6151 何故、落語に『落ち』は必要であったか, 佐藤雅仁, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6152 特集 文学の中の死 死絵―追悼を表現するメディア, 藤沢茜, 国文学, 53-11, 771, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6153 「池田文庫所蔵 堺の芝居番付」について, 斉藤利彦, 館報池田文庫, , 30, 2007, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6154 初代市川団十郎と成田山, 小倉博, なりた, 34-3, 98, 2007, Z35W:な/901:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6155 2代市川団十郎と成田山, 小倉博, なりた, 35-1, 99, 2007, Z35W:な/901:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6156 3代・4代市川団十郎と成田山, 小倉博, なりた, 35-2, 100, 2007, Z35W:な/901:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6157 <再録> 三代歌川豊国画「踊形容外題尽」について, 赤間亮, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6158 <再録> 「忠臣蔵」はどの様に描かれてきたか, 赤間亮, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6159 <再録><シンポジウム> WEB上の教育コンテンツ活用支援としての歌舞伎資料デジタルアーカイブ, 赤間亮 金子貴昭, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6160 <再録> 3D Face Modeling from Ancient Kabuki Drawings, WeiweiXu RyoAkama Hiromi T.Tanaka, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6161 <金平地獄破り譚>覚書, 宮腰直人, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6162 日本舞踊の振付師に関する基礎調査―日本大学総合学術情報センター所蔵 顔見世番付記載の振付師年表の作成, 丸茂美恵子(祐佳) 吹田響子 宮田麻衣子, 日本大学芸術学部紀要, , 45, 2007, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6163 <再録> 「勧進帳」―能がかりと舞台, 赤間亮, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6164 <翻> 江戸中期の上方落語家足引清八の芸態―『艶容女舞衣』生玉の段に見る, 土居郁雄, 大阪の歴史, , 69, 2007, Z63W:お/101:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6165 「間の山」考―歌比丘尼の間の山節, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 6, 65, 2007, ト00041, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6166 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 近松門左衛門の浄瑠璃に見る「生と死」, 原道生, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6167 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 役者の生き死に―元祖芳沢あやめの生涯, 佐藤知乃, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6168 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 役者と死絵―上方における四代目中村歌右衛門を中心に, 北川博子, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6169 <講演> 浄瑠璃注釈上の諸問題, 安田文吉, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6170 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 <舞台鑑賞>「本朝廿四孝」(十種香の段・奥庭狐火の段), 富岡泰, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6171 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 人形浄瑠璃略史一 古浄瑠璃から近松へ―演劇空間の創造, 阪口弘之, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6172 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 人形浄瑠璃略史二 人形浄瑠璃黄金時代―戯曲の時代, 内山美樹子, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6173 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 人形浄瑠璃略史三 浄瑠璃の十九世紀―フシの変遷, 倉田喜弘, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6174 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 民俗芸能と文楽, 斉藤裕嗣, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6175 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 近松と文楽, 井上勝志, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6176 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 義太夫節の音楽学的研究―歴史的音源で探る義太夫節の伝承, 垣内幸夫, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6177 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 「趣向」と「虚(うそ)」―近世文学に人形浄瑠璃全盛時代がもたらしたもの, 黒石陽子, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6178 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 歌舞伎と文楽, 河合真澄, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6179 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 寄席芸と文楽, 荻田清, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6180 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 操り人形考古学, 加納克己, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6181 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 五行本の世界―抜き本についての覚え書, 神津武男, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6182 特集 落語を愉しむ 「はなし」としての落語, 神崎宣武, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6183 小野お通集伝―及浄瑠璃十二段草子の事, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 13-5, 151, 1907, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6184 <翻) 薗原旧富の教化歌謡―『神風童謡歌 全』から『絵入神国石臼歌 全』、そして『宇寿飛起哥』へ, 小野恭靖, 歌謡研究と資料, , 11, 2007, カ00568, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6185 金井三笑作『卯しく存曾我』をめぐって, 光延真哉, 国語と国文学, 85-1, 1010, 2008, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6186 大坂の歌舞伎興行ノート 一―享保~安永・道頓堀芝居を中心に, 須山章信, 青須我波良, , 60, 2007, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6187 特集・江戸文学のスピリッツ やつし―歌舞伎の原点, 佐藤恵理, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6188 特集・江戸文学のスピリッツ 強悪, 鵜飼伴子, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6189 今様の所作事, 古井戸秀夫, 国語と国文学, 85-12, 1021, 2008, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6190 <翻> 石川県立図書館李花亭文庫蔵『都風流照葉狂言尽し』翻刻, 村戸弥生 足立宏子 小塩禎 酒師みどり 嶋田亜砂子 高沢紀美子 殿畑外義 中村清子 橋本京子 広谷みよ子 宮崎明倫, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6191 <翻>西宮市笹部桜コレクション―白鹿記念酒造博物館寄託 『照葉狂言集』翻刻, 村戸弥生 大田久子 酒師みどり 高沢紀美子 殿畑外義 中村清子 西郡祐利子 宮崎明倫 山田智子, 市民大学院論文集, , 2, 2007, カ00690, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6192 <翻> 都々逸資料翻刻, 菊池真一, 甲南国文, , 54, 2007, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6193 市川海老蔵の赦免と「景清」―天保改革の顛末をめぐって, 木村涼, 風俗史学, 37, 167, 2007, フ00011, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6194 奥浄瑠璃, 松本孝三, 『かたる』(シリーズことばの世界2), , , 2008, イ4:128:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6195 情報戦としての心中―『曾根崎心中』の評判・沙汰・噂, 染谷智幸, 日本文学/日本文学協会, 57-1, 655, 2008, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6196 <翻・複> 「鼠の絵尽」をめぐって―鼠の見た戦(いくさ), 小谷成子, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6197 近世芸能における鈴木三郎異伝の展開(続)―古浄瑠璃など, 小林健二, 大谷女子大国文, , 38, 2008, オ00430, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6198 お染久松もの歌祭文およびライバル像の変遷, 阿部紘子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 18, 2008, オ00465, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6199 江戸歌舞伎における台帳出版―初代瀬川如皐作『けいせい優曾我』をめぐって, 光延真哉, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6200 上方役者絵に見る稲荷と狐, 北川博子, 朱, , 51, 2008, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,