検索結果一覧

検索結果:9098件中 6301 -6350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6301 落語「本膳」の原話, 岡田充博, 横浜国大国語研究, , 26, 2008, ヨ00009, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6302 <翻> 西尾市岩瀬文庫所蔵『柳島浄瑠理塚奇話』, 光延真哉, 東京大学国文学論集, , 3, 2008, ト00293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6303 絵画資料に見る貞享以前の「三曲合奏」, 蒲生郷昭, 東洋音楽研究, , 73, 2008, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6304 万屋の始祖―中村歌六の初代・三代, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 18, 2008, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6305 <翻> 『世直懺悔 越後地震瞽女口説』について, 成田守, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 6, 2008, ニ00421, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6306 <再録> お三輪の成立―歌舞伎と浄瑠璃の交流, 河内真澄, 国立劇場上演資料集, , 498, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6307 『大幣』『松の葉』以前の三味線組歌―寛文期の記録から, 井口はる菜, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6308 双面 詞章と台詞に関する一見解(その一)―『桜姫東文章』への過程, 酒井一字, 人文論叢(二松学舎大), , 80, 2008, ニ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6309 近世大坂の説教讃語芝居における演奏者, 武内恵美子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6310 近世・近代の国民文学―浄瑠璃本渉猟二万点, 神津武男, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6311 小篠という女性像をめぐって―古浄瑠璃『小篠』にみられる中国古典の受容とその手法, 劉慶, 文学史研究/大阪市立大学, , 48, 2008, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6312 「和籐内」とは何者か―『国性爺合戦』と『国性爺後日合戦』に表れる華夷観の変化(前編), 蔡宛達, 文化論輯, , 15, 2008, フ00414, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6313 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近世 近世演劇, 平田澄子, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6314 引窓の光と陰―「引窓」解釈の歴史を読み解く, 多田英俊, 待兼山論叢(美学篇), , 42, 2008, マ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6315 古浄瑠璃の「地蔵の道行」について, 中島次郎, 明大日本文学, , 34, 2008, メ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6316 「古浄瑠璃の「みやこめぐり」について」訂補, 中島次郎, 明大日本文学, , 34, 2008, メ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6317 五代目市川団十郎年譜稿―明和七年十一月~天明元年十月, 加藤敦子, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6318 近松の初期浄瑠璃における人物構成の当世化―『当流小栗判官』を中心に, 安貞愛, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6319 女の時代物―人物像から見た『平家女護島』の作劇法, 安貞愛, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6320 「長唄所作事『あげ巻助六』をめぐって」, 阿部さとみ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 53, 2008, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6321 <翻> 架蔵箏組歌本『琴のくみ』の位置づけ―附翻刻・影印, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 9-2, , 2008, m00006, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6322 江戸歌舞伎の若衆方―享保期を中心に, 新井恵, 愛文, , 42, 2007, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6323 <翻> 『おそめ久松歌祭文』―解題と翻刻(三), 河合真澄, 愛文, , 38, 2002, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6324 役者追善草双紙『籬の菊』について―その意図と刊年, 神楽岡幼子, 愛文, , 39, 2004, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6325 八人芸, 樋口保美, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6326 八人芸(補筆), 樋口保美, 芸能懇話, , 18, 2007, ケ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6327 「城ヶ島」の御船歌, 平賀礼子, 伝統研究, , 14, 2007, テ00161, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6328 「浄瑠璃物語絵巻」の詞書―シカゴ美術館所蔵本をめぐって, 深谷大, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6329 『国性爺合戦』における母親の位置付けについて, 金昭賢, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6330 近松原作「心中天網島」の復活上演をめぐって, 小島智章, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6331 源平物浄瑠璃と地域伝承―『菖蒲前操弦』『那須与市西海硯』を例に, 伊藤りさ, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6332 <複> 日待調法記, , 『重宝記資料集成』, , 38, 2008, ノ8:48:38, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6333 文化初年の三代目坂東三津五郎―台頭の時期, 金子健, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6334 『都鳥廓白浪』論, 埋忠美沙, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6335 義太夫節における<文弥節>の発生と展開―「最明寺殿百人上臈」から「北条時頼記」へ, 田草川みずき, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6336 「絵本太功記」(文楽)の近・現代における上演をめぐって, 内山美樹子, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6337 浄瑠璃本(通し本)の配役書入本について(上)―「あ」~「こ」, 神津武男, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6338 <翻> 椿亭文庫蔵『扇矢数四十七本』―解題と翻刻(一), 河合真澄, 上方文化研究センター研究年報, , 9, 2008, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6339 <翻・複> 椿亭文庫所蔵 歌舞伎絵尽し『扇矢数四十七本』について, 森谷裕美子, 上方文化研究センター研究年報, , 9, 2008, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6340 日本古典奇術「胡蝶の舞」について, 河合勝, 江南女子短期大学紀要, , 37, 2008, コ00195, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6341 近松門左衛門の初期時代物浄瑠璃と謡曲―浄瑠璃『薩摩守忠度』と『千載集』を通して, 岩城賢太郎, 翰林日本学, , 13, 2008, カ00684, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6342 一中節における家元制度, 高久舞, 都市民俗研究, , 14, 2008, ト00857, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6343 浄瑠璃本の所在調査―義太夫節正本研究会のひとつの活動として, 神津武男, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6344 『俳優・諸芸/当利競』に見る寄席芸の演者と演目, 今岡謙太郎, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6345 歌舞伎役者の自筆資料について―三代目中村歌右衛門を中心に, 神楽岡幼子, 『歴史と文学の資料を読む』, , , 2008, ソ0:77, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6346 系統別 歌舞伎戯曲解題 上, 渥美清太郎, 『系統別 歌舞伎戯曲解題 上』(歌舞伎資料選書11), , , 2008, メ6:52:11, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6347 人形浄瑠璃について, 武藤真奈, うずしお文藻, , 22, 2007, ウ00022, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6348 近世音楽史における詞章本とその出版, 竹内有一, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6349 浄瑠璃本(義太夫節)の種類と性格, 神津武男, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6350 義太夫節の床本, 後藤静夫, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, ,