検索結果一覧
検索結果:5936件中
601
-650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
601 | 幽室及び松下村塾における教育とその一考察−吉田松陰の教育像(その二)−, 吉村忠幸, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 20, , 1982, サ00170, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
602 | 大塩平八郎の思想と行動(3)「洗心洞箚記」の理念とその実践, 山県明人, 政治経済史学, 188, , 1982, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
603 | 熊沢藩山と幕閣(3), 宮崎道生, 政治経済史学, 188, , 1982, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
604 | 町人学舎懐徳堂と五井蘭洲学, 東喜望, 白梅学園短期大学紀要, , 18, 1982, シ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
605 | 安藤昌益のユートピア思想と社会哲学(イデオロギー)への考察, 名越二荒之助, 高千穂論叢, 57-2, , 1982, タ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
606 | 志士の思想形成(上)萩時代の吉田松陰, 露口卓也, 文化史学, 38, , 1982, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
607 | 幕末儒教思想における「勢」−吉田松陰と山県太華の論争を手がかりにして−, 合田晃治, 早稲田政治公法研究, 11, , 1982, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
608 | 徳川前期儒学史の一条件−2完−宋学と近世日本社会, 渡辺浩, 国家学会雑誌, 96-7・8, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609 | 国風・詠物・狂詩−古文辞以前における遊戯的漢詩文の側面−, 宮崎修多, 語文研究, 56, , 1983, コ01420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
610 | The Early Life and Thought of Ito Jinsai, Samuel Hideo Yamashita, Harvard Journal of Asiatic Studies, 43-2, , 1983, H00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
611 | 近世前期における天の思想について−中江藤樹,貝原益軒の所説を中心に−, 佐久間正, 長崎大学教養部紀要(人文科学篇), 20-2, , 1983, ナ00041, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
612 | 細井平洲の師道論・方法論, 遠藤秀夫, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 10, , 1983, シ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
613 | 安藤昌益のユートピア思想と社会哲学(イデオロギー)への考察, 名越二荒之助, 高千穂論叢, 創立80周年記念, , 1983, タ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
614 | 吉田篁・書翰集(翻刻)上, 金子和正, ビブリア, , 81, 1983, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
615 | 江戸文人の歳月−蜀山人大田南畝に於ける−, 浜田義一郎, 大妻女子大学文学部紀要, 15, , 1983, オ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
616 | THE LITERATI PAINTING OF KAMEDA BOSAI, Stephen Addiss, 中国古典研究, 28, , 1983, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
617 | <翻刻>「竹垣君徳政之碑」訳注, 増野弘幸, 中国古典研究, 28, , 1983, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
618 | 梁川星巌の長崎遊詩, 上野日出刀, 活水日文, 8, , 1983, カ00433, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
619 | 福沢百助著『杲育堂詩稿』(4), 佐藤一郎 福翁自伝を読む会, 史学, 53-2・3, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
620 | 天命と人情−広瀬淡窓の敬天論をめぐって, 藤本雅彦, 季刊日本思想史, 19, , 1983, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
621 | 佐藤一斎の思想と教育(1), 山県明人, 政治経済史学, 200, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
622 | 佐藤一斎と言志録について, 小森元康, 中京短期大学論叢, 14-1, , 1983, ロ00038, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
623 | 松下村塾の教育の特性, 辻信吉, 聖徳学園短期大学研究紀要, 16, , 1983, セ00121, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
624 | 竹枝の時代−江戸後期の風俗詩−, 揖斐高, 季刊日本思想史, 21, , 1983, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625 | 物部茂卿琴学初探, 吉川良和, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 92, 1983, ト00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
626 | 頼山陽と日本外史−近世末期の最大社会教育者山陽と最高社会教育書「日本外史」を探ぐる−, 本崎淹己, 芦屋女子短期大学研究紀要, 18, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
627 | 志士の思想形成(中)−萩時代の吉田松陰−, 露口卓也, 文化史学, 39, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
628 | 前田家御本邸往復書籍目録3−石川県師範学校ヨリ採収ノ分, 山森青硯, 書誌学, 33・34, , 1984, シ00761, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
629 | 徳川義直の『神祇宝典』について, 土岐昌訓, 神道古典研究, 6, , 1984, シ01021, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
630 | 野槌臆断−羅山と徒然草と林注荘子と−, 千葉真也, 金蘭短期大学研究誌, 14, , 1984, キ00750, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
631 | 山鹿素行の学校論に関する考察(5), 松野憲二, 明星大研究紀要, 20, , 1984, メ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
632 | 新井白石と吉満義彦, 垣花秀武, 本, 9-12, , 1984, ホ00320, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
633 | 山崎垂加の信仰の原点, 佐々木望, 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
634 | 熊沢蕃山の農兵論と歴史認識, 長島光二, 史観, 111, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
635 | 熊沢蕃山のキリシタン論, 宮崎道生, 国学院雑誌, 85-9, , 1984, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
636 | 石田梅岩私新抄(二), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 43, , 1984, テ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
637 | 石田梅岩私新抄(三), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 44, , 1984, テ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
638 | 石田梅岩私新抄(四), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 45, , 1984, テ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
639 | 石田梅岩私新抄(五), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 46, , 1984, テ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
640 | 安藤昌益における記紀解釈の特徴−―「自然神道」とは何か, 萱沼紀子, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
641 | 安藤昌益研究の展開−戦前戦中編−, 三宅正彦, 史林, 67-2, , 1984, Z62U:き:001:017, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
642 | <複製>下里巴人巻, , 蜀山人未刊資料集, , 1, 1984, ニ2:118:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
643 | 吉田篁・書翰集(翻刻)下, 金子和正, ビブリア, , 82, 1984, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
644 | 国立国会図書館所蔵本蔵書印−その一一〇−京の風流詩人中島棕隠, , 国立国会図書館月報, 276, , 1984, コ01185, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
645 | 会沢正志斎の『新論』(三), 長尾久, 相模女子大学紀要, 47, , 1984, サ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
646 | 会沢正志斎の排耶論について, 露口卓也, 文化学年報/同志社大学, 33, , 1984, フ00280, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
647 | 荒川憲章の交友補記, 大内由紀夫, 研修, 30, , 1984, カ00590, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
648 | 漢詩の新鮮さと魅力, 大矢マルグリット, 図書, 434, , 1985, ト00860, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
649 | 漢詩の風景に於ける夢と現実―江戸時代の漢詩と中国詩の比較の試み―, 大矢マルグリット, 和漢比較文学, 1, , 1985, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
650 | 巵言抄解題―大妻女子大学蔵元和古活字版を中心に―, 渡辺守邦, 大妻国文, , 16, 1985, オ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, , |