検索結果一覧

検索結果:9316件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 国歌八論をめぐる論争, 井上豊, 国語と国文学, 18-1, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
602 国学発始―契沖と春満―, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 18-2, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
603 万葉代匠記といふ書名に就いて, 戸田吉郎, 国語と国文学, 18-5, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
604 三宅清氏著「荷田春満」, 西尾光一, 国語と国文学, 18-6, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
605 古文辞の方法, 三宅清, 国語と国文学, 18-7, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
606 高知山内侯爵家所蔵「万葉集古義」稿本について, 鴻巣隼雄, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
607 近世の一国学者に関する探究―野村尚房に就て―, 小西謙, 国語と国文学, 18-11, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
608 宣長の信仰的立場, 麻生磯次, 国語と国文学, 19-1, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
609 富士谷御杖の歌道論(上), 多田淳典, 国語と国文学, 19-1, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
610 松宮観山と国学, 井上豊, 国語と国文学, 19-2, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
611 富士谷御杖の歌道論(下), 多田淳典, 国語と国文学, 19-2, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
612 宣長に於ける文学と倫理, 西郷信綱, 国語と国文学, 19-3, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
613 宣長の学論, 三宅清, 国語と国文学, 19-6, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
614 香川景樹の調理論, 黒岩一郎, 国語と国文学, 19-7, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
615 橘守部と「記紀歌謡」, 太田善麿, 国語と国文学, 19-7, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
616 藤田徳太郎氏著「新国学論」, 西尾光一, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
617 うひ山ぶみ, 三宅清, 国語と国文学, 20-1, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
618 契沖の仮名遣書所載の国語アクセント, 金田一春彦, 国語と国文学, 20-4, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
619 三大考をめぐる論争, 小沢正夫, 国語と国文学, 20-5, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
620 文献学の人間的背景―本居宣長論―, 西郷信綱, 国語と国文学, 20-6, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
621 土岐善麿氏著「田安宗武」, 藤川忠治, 国語と国文学, 20-9, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
622 国学と文学との関係, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
623 国学と国文学, 蓮田善明, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
624 国学と文学, 井上豊, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
625 道の学問としての国文学―喪志の文学と道の文学―, 斎藤毅, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
626 国学の発生, 西郷信綱, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
627 儒教的文芸観の克服, 西尾光一, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
628 宣長の妙理(くしきことわり)の説, 麻生磯次, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
629 本居宣長と源氏物語の研究, 石村貞吉, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
630 小山田与清の学問, 渋谷宗光, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
631 小中村清矩の学問―国学と国文学との関係に関して―, 久松潜一, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
632 本居宣長の世界観(上), 笹月清美, 文学, 9-1, , 1941, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
633 本居宣長の世界観(下), 笹月清美, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
634 「装抄」と「三身図説」に就て, 菊沢季生, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
635 「書意考」の復原, 松田好夫, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
636 国学に於ける排儒論の意義―本居宣長の学的志向―, 西尾光一, 文学, 9-7, , 1941, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
637 『国学―その成立と国文学との関係―』久松潜一著, 戸田吉郎, 文学, 9-7, , 1941, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
638 国学の実践性, 西尾実, 文学, 10-1, , 1942, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
639 宣長の神の道と外来思想, 麻生磯次, 文学, 10-2, , 1942, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
640 宣長の古典論, 久松潜一, 文学, 10-6, , 1942, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
641 平田篤胤の古典観, 藤田徳太郎, 文学, 10-6, , 1942, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
642 『田安宗武』土岐善麿著, 長岡利夫, 文学, 10-7, , 1942, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
643 宣長学と徂徠学, 村岡典嗣, 文学, 11-1, , 1943, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
644 小国重年の著書に就いて, 佐々木信綱, 文学, 11-2, , 1943, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
645 村田春海, 阪口玄章, 国文学解釈と鑑賞, 6-4, , 1941, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
646 文人橘千蔭の風格, 加藤順三, 国文学解釈と鑑賞, 6-4, , 1941, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
647 国学と志士の精神, 藤井信男, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
648 国学の精神と国文学の研究態度, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 7-6, , 1942, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
649 国学的地盤の上に«新国文学への待望», 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 7-6, , 1942, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
650 古語・古文・訓法真淵の古事記訓法, 白石大二, 国文学解釈と鑑賞, 7-8, , 1942, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,