検索結果一覧

検索結果:2673件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 『英語箋』の配列について, 石上敏, 岡大国文論稿, 10, , 1982, オ00500, 近世文学, 国語, ,
602 近世日本梵語学史の研究−寂厳の「獅子吼章」について−, 小島通正, 印度学仏教学研究, 61, , 1982, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
603 江戸時代における古典解釈と言語意識, 山口明穂, 東京大学文学部研究報告, 7, , 1983, ト00304, 近世文学, 国語, ,
604 漢籍国字解の言語−その共通的性格−, 平沢啓, 国文学論集(上智大学), 16, , 1983, シ00650, 近世文学, 国語, ,
605 厄介譚(ばなし), 近藤二郎, 古典と現代, 51, , 1983, コ01350, 近世文学, 国語, ,
606 森島中良晩年探索−あるいは一文人の言語宇宙−, 岡田袈裟男, 日本文学/日本文学協会, 32-1, , 1983, ニ00390, 近世文学, 国語, ,
607 「おあん物語」の音便について−「心中天の網島」と対比しつつ−, 桑山俊彦, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 32, , 1983, ワ00080, 近世文学, 国語, ,
608 近世常用の漢字−雑俳『新木賊』の用字について−, 山田俊雄, 成城文芸, 105, , 1983, セ00070, 近世文学, 国語, ,
609 『新木賊』漢字索引, 山田俊雄, 成城文芸, 105, , 1983, セ00070, 近世文学, 国語, ,
610 <訓蒙>ということをめぐって−語彙についての一つの考え方として−, 佐藤茂, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 7-1, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
611 文字詞について(2)−近世語研究(その二)−, 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 32, , 1983, カ00468, 近世文学, 国語, ,
612 「狂歌」に対する国語学的考察−近世語研究(その三)−, 深井一郎, 金沢大学語学文学研究, 12, , 1983, カ00490, 近世文学, 国語, ,
613 かかれる・かけられる・かかる−遊里語としての−, 八木敬一, 季刊古川柳, 40, , 1983, キ00013, 近世文学, 国語, ,
614 心学道話の用語(承前)−『身体柱立』の堵庵「附」の字音語を主として−, 佐藤茂, 古典研究, 10, , 1983, コ01320, 近世文学, 国語, ,
615 敬語転移の一考察−江戸笑話と石門心学を資料として−, 松井利男, 姫路学院女子短期大学紀要, 10, , 1983, ヒ00113, 近世文学, 国語, ,
616 古辞書と仮名遣い−近世の節用集の場合−, 崎村弘文, 文献探求, 12, , 1983, フ00560, 近世文学, 国語, ,
617 韻鏡反切指要について, 福永静哉, 女子大国文, 93, , 1983, シ00780, 近世文学, 国語, ,
618 『蜆縮涼鼓集』「新撰音韻之図」讃, 石井久雄, 国語学研究, 23, , 1983, コ00580, 近世文学, 国語, ,
619 俚諺資料『やぶにまぐわ』−異同・用例一覧−, 加藤定彦, 立教大学研究報告, , 42, 1983, リ00020, 近世文学, 国語, ,
620 『志不可起』を読む−(付)『かたこと』とのかゝわり, 白木進, 国文学研究(梅光女学院), , 19, 1983, ニ00420, 近世文学, 国語, ,
621 『操觚字訣』の性格と字義弁別の方法, 近藤尚子, 国語学研究と資料, 7, , 1983, コ00585, 近世文学, 国語, ,
622 栂井道敏のテニヲハ研究−尚古観と漢語文法との関わりを中心に−, 佐藤宣男, 藤女子大学国文学雑誌, 30, , 1983, フ00190, 近世文学, 国語, ,
623 栂井道敏『蜘のすがき』甲巻−<てにをはの部>−解説と翻刻−, 佐藤宣男, 藤女子大学国文学雑誌, 32, , 1983, フ00190, 近世文学, 国語, ,
624 詞つかひ(詞の小草)翻刻と注記−第5巻〜7の巻−, 渡辺英二, 富山大学教育学部紀要, 31, , 1983, ト01091, 近世文学, 国語, ,
625 本居宣長の俗言解集成稿(七), 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 16, , 1983, シ00200, 近世文学, 国語, ,
626 『字音仮字用格早引』と『かなづかひ早引』, 鈴木真喜男, 紀要(東京学芸大), 34, , 1983, ト00120, 近世文学, 国語, ,
627 本居宣長の助動詞「らむ」の理解をめぐって, 北沢尚, 国語研究/国学院大学, 46, , 1983, コ00670, 近世文学, 国語, ,
628 日本語学者列伝本居春庭伝(一), 足立巻一, 日本語学, 2-5, , 1983, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
629 日本語学者列伝本居春庭伝(二), 足立巻一, 日本語学, 2-6, , 1983, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
630 日本語学者列伝本居春庭伝(三), 足立巻一, 日本語学, 2-7, , 1983, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
631 日本語学者列伝本居春庭伝(四), 足立巻一, 日本語学, 2-8, , 1983, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
632 『詞通路』における「兼用の事」について, 尾崎知光, 愛知県立大学文学部論集, 32, , 1983, ア00100, 近世文学, 国語, ,
633 自他詞の意義規定−『詞通路』自他の体系化−, 渡辺英二, 国語国文研究, 70, , 1983, コ00730, 近世文学, 国語, ,
634 東条義門奈万之奈口訳 その八, 松井陽子 浦田夏美 古賀まどか 下村淳子, 活水日文, 8, , 1983, カ00433, 近世文学, 国語, ,
635 江戸後期の西洋語辞書, 惣郷正明, 言語, 12-2, , 1983, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
636 唐通事の語学書−「訳詞長短話」管見−, 大橋百合子, 語文研究, 55, , 1983, コ01420, 近世文学, 国語, ,
637 “和蘭字彙”と人称の表現−江戸蘭語学史の流れの中で, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 48-6, , 1983, コ00950, 近世文学, 国語, ,
638 蘭船の乗船員名簿と阿蘭陀通詞, 片桐一男, 日本歴史, 423, , 1983, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国語, ,
639 『玉石志林』の語彙(一), 佐藤亨, 新潟大学国文学会誌, 26, , 1983, ニ00070, 近世文学, 国語, ,
640 『交隣須知』の初刊本, 福島邦道, 実践国文学, 24, , 1983, シ00250, 近世文学, 国語, ,
641 敬語転移の一考察−江戸笑話と石門心学を資料として−, 松井利男, 姫路学院女子短期大学紀要, 10, , 1983, ヒ00113, 近世文学, 国語, ,
642 富樫広蔭の文法学説−その主要点と春庭の学説の継承にふれて−, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 31, , 1983, ア00090, 近世文学, 国語, ,
643 近世日本梵語学史の研究−浄土真宗の二系統, 小島通正, 日本仏教学会年報, 48, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
644 近世日本梵語学史の研究−性善−, 小島通正, 天台学報, 25, , 1983, テ00156, 近世文学, 国語, ,
645 ロニの東洋語学校日本語講座開講講演(一八六三年), 森川甫, 関西学院大学社会学部紀要, 47, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
646 明治維新以前の辞書類序文に見る日本英字, 谷内輝雄, 石川県農業短期大学研究報告, 13, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
647 江戸言葉のおもしろさ−語形の変化に即して, 中村幸彦, 言語, 13-12, , 1984, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
648 近世初期の物語の「読み癖」−当代的「よみ」の注記を対象に−, 遠藤邦基, 叙説, 9, , 1984, シ00812, 近世文学, 国語, ,
649 バ行・マ行の「よみくせ」−発音から仮名づかいの問題, 遠藤邦基, 同志社国文学, 24, , 1984, ト00340, 近世文学, 国語, ,
650 音便研究−近世上方語のイ音便を中心に−, 中川由美子, 山口女子大国文, 6, , 1984, ヤ00125, 近世文学, 国語, ,