検索結果一覧

検索結果:15876件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 「奇異雑談集」の古写本に見える新説話, 吉田幸一, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
602 西鶴用語考(二), 前田金五郎, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
603 夢応の鯉魚考, 斎藤純, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
604 冨川房信(吟雪)の曾我物の特色―その黄表紙展開への一端―, 小池正胤, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
605 「好色一代女」の成立に関する一つの解釈―謡曲「桧垣」との関連―, 吉江久弥, 言語と文芸, 10, , 1960, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
606 『好色一代男』は自伝小説か, 加藤冬樹, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
607 「各画面鶴永印西鶴自画賛新十二ヶ月」の検討«新資料による新しい照明», 小池藤五郎, 言語と文芸, 15, , 1961, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
608 抵抗した人々―仮名草子随筆類の批判性について―, 長尾高明, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
609 伊庭可笑の黄表紙―安永・天明期の一系譜―, 小池正胤, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
610 仮名草子から浮世草子へ, 野田寿雄, 国語国文研究, 1, , 1950, コ00730, 近世文学, 小説, ,
611 資料紹介当世下手談義, 野田寿雄, 国語国文研究, 2, , 1951, コ00730, 近世文学, 小説, ,
612 仮名草子序説, 野田寿雄, 国語国文研究, 3, , 1951, コ00730, 近世文学, 小説, ,
613 資料紹介当世下手談義巻三, 野田寿雄, 国語国文研究, 3, , 1951, コ00730, 近世文学, 小説, ,
614 資料紹介当世下手談義巻四, 野田寿雄, 国語国文研究, 4, , 1951, コ00730, 近世文学, 小説, ,
615 資料紹介当世下手談義巻五, 野田寿雄, 国語国文研究, 5, , 1952, コ00730, 近世文学, 小説, ,
616 談義本の発展, 野田寿雄, 国語国文研究, 6, , 1952, コ00730, 近世文学, 小説, ,
617 後期江戸小説の性格, 野田寿雄, 国語国文研究, 8, , 1954, コ00730, 近世文学, 小説, ,
618 西鶴好色物の一特色―遊女評判記より見たる―, 野田寿雄, 国語国文研究, 11, , 1958, コ00730, 近世文学, 小説, ,
619 西鶴と江戸の遊女, 岡本隆雄, 国語国文研究, 12, , 1959, コ00730, 近世文学, 小説, ,
620 西鶴研究の回顧と展望―終戦後の諸先生の業績に触れて―, 小林猛夫, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近世文学, 小説, ,
621 『本朝若風俗』後半部について―評判記的要素を中心に―, 岡本隆雄, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近世文学, 小説, ,
622 西鶴の俳諧的手法―<好色一代男>の古典―, 保田和子, 国文/お茶の水女子大学, 9, , 1958, コ00920, 近世文学, 小説, ,
623 恋川春町の黄表紙に於ける書誌学上の問題, 宮永啓子, 国文/お茶の水女子大学, 13, , 1960, コ00920, 近世文学, 小説, ,
624 上田秋成小論, 椎名博子, 国文/お茶の水女子大学, 16, , 1962, コ00920, 近世文学, 小説, ,
625 「織留」の数章にみる成立上の一・二の問題, 秋田邑子, 国文/お茶の水女子大学, 17, , 1962, コ00920, 近世文学, 小説, ,
626 三馬の滑稽とその深さに就いて, 岩本堅一, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 近世文学, 小説, ,
627 末期洒落本の位相―その過渡的様相について―, 神保五弥, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 近世文学, 小説, ,
628 式亭三馬の方法, 田中伸, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 近世文学, 小説, ,
629 暉峻康隆『西鶴評論と研究下』, 稲垣達郎, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 近世文学, 小説, ,
630 田夫物語, 暉峻康隆 鵜月洋, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 近世文学, 小説, ,
631 洒落本の発生―庶民文学をうみ出したのが庶民ではなかったという歴史―, 鵜月洋, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 近世文学, 小説, ,
632 末期江戸市民の笑ひ―式亭三馬における―, 神保五弥, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 近世文学, 小説, ,
633 滝沢馬琴の生涯, 暉峻康隆, 国文学研究, 6, , 1952, コ00960, 近世文学, 小説, ,
634 半間巌談, 鵜月洋, 国文学研究, 6, , 1952, コ00960, 近世文学, 小説, ,
635 浮世草子町人物の展開, 神保五弥, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 近世文学, 小説, ,
636 式亭三馬ノート, 清水茂, 国文学研究, 8, , 1953, コ00960, 近世文学, 小説, ,
637 西鶴の用字法覚書, 杉本つとむ, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 近世文学, 小説, ,
638 二世楚満人作人情本についての疑問, 神保五弥, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 近世文学, 小説, ,
639 江島屋其磧浄瑠璃著作考, 石川潤二郎, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 近世文学, 小説, ,
640 西鶴及び西鶴作品の用字について, 杉本つとむ, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 近世文学, 小説, ,
641 作家西鶴の生誕―詩から散文へ―, 暉峻康隆, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 近世文学, 小説, ,
642 好色一代男・二代男における町人―一代男成立との関連において―, 神保五弥, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 近世文学, 小説, ,
643 西山物語小論―その性格と意義―, 高田衛, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 近世文学, 小説, ,
644 雨月物語研究ノート―その一『白峯』の巻―, 鵜月洋, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 近世文学, 小説, ,
645 戯作文学の問題点―近代文学は何故戯作の否定より始められねばならなかったか―, 森本真幸, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 近世文学, 小説, ,
646 梅児誉美まで―二世楚満人とその周囲―, 神保五弥, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 近世文学, 小説, ,
647 二世春水(染崎延房)研究, 興津要, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 近世文学, 小説, ,
648 西鶴作品に見える漢字の体系的処理に関する一試案, 杉本つとむ, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 近世文学, 小説, ,
649 江嶋其磧・気質物叙説―其磧における「気質もの」の起源と推移。及びその語義についてを、主な論点として―, 石川潤二郎, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 近世文学, 小説, ,
650 「風流曲三味線」の成立とその意義―飜案潤色小説の起りはじめ―, 石川潤二郎, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 近世文学, 小説, ,