検索結果一覧

検索結果:2964件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 系統別歌舞伎戯曲解題(二六六), 渥美清太郎, 芸能, 26-12, , 1984, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
602 人形芝居の歴史−人形まわしから文楽まで−, 角田一郎, 月刊文化財, 246, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
603 文楽の表現−太夫・三味線・人形, 山田庄一, 月刊文化財, 246, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
604 文楽の世界, 内村直也, 月刊文化財, 246, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
605 義太夫浄瑠璃三百年, 野村喬, 学鐙, 81-2, , 1984, カ00270, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
606 宮城教育大学付属図書館所蔵・仙台浄瑠璃−解題と翻刻(その三), 金沢規雄, 宮城教育大学紀要, 18, , 1984, ミ00171, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
607 道行文展開史論(五)−古浄瑠璃の部(三)−, 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, , 16, 1984, テ00012, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
608 江戸時代の浄瑠璃御前物語, 法月敏彦, 論叢, 24, , 1984, ロ00040, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
609 古浄瑠璃『しんらん記』成立攷, 土井順一, 佐賀龍谷短大紀要, 30, , 1984, サ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
610 <翻刻>「女鎌足」とその特色, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 61, , 1984, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
611 <翻刻・解題>洛東遺芳館本『源平軍論』, 山田和人, 同志社国文学, 25, , 1984, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
612 <翻刻>古浄瑠璃『熊野権現開帳』について−洛東遺芳館本の位置−, 山田和人, 芸能史研究, 87, , 1984, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
613 <資料影印>宇治加賀掾関係資料, 福島和夫, 東洋音楽研究, 49, , 1984, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
614 <複製>女人即身成仏記, , 浄瑠璃集, , , 1984, イ9:69:12, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
615 「玉黒髪七人化粧」について−絵尽を中心に−, 小谷成子, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
616 浄瑠璃における加賀掾と義太夫との接点, 横山正, 文学研究, , 59, 1984, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
617 山口県の近松, 鳥越文蔵, 近松門左衛門集(月報), , , 1984, イ9:67:56, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
618 近松の作文論に関する小考, 小島裕子, 中世・近世文学研究, 17, , 1984, チ00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
619 近松世話浄瑠璃に於ける人形所作, 片山智香子, 学習院大学国語国文学会誌, 27, , 1984, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
620 女敵討ちの空しさ−近松の儒教倫理批判−, 大山功, 芸能, 26-6, , 1984, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
621 近松姦通浄瑠璃の再検討, 横山正, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
622 『出世景清』を読む, 吉江久弥, 仏教大学人文学論集, 18, , 1984, シ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
623 <複製>三世相, , 浄瑠璃集, , , 1984, イ9:69:12, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
624 <複製>曾我七以呂波, , 浄瑠璃集, , , 1984, イ9:69:12, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
625 『一心五戒魂』論−一つの浄瑠璃試論として−, 田川邦子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 20, , 1984, フ00520, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
626 <複製>一心五戒魂, , 浄瑠璃集, , , 1984, イ9:69:12, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
627 近松作「賀古教信七墓廻」の構造−その素材と展開の方法−, 永井啓夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 29, , 1984, ニ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
628 道行の美学, 河竹登志夫, 日本の美学, 1, , 1984, ニ00362, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
629 『心中二枚絵草紙』の方法−「女のドラマ」の展開−, 小川嘉昭, 同志社国文学, 25, , 1984, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
630 浄瑠璃史論稿(14)(六)近松表現史・『傾城反魂香』論, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 33, , 1984, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
631 浄瑠璃史論稿(15)(六)近松表現史・『丹波与作』論, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 34, , 1984, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
632 「傾城反魂香」上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 4, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
633 八右衛門私考−重友毅氏の一文を読んで−, 大山功, 芸能, 26-2, , 1984, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
634 「大経師昔暦」上演年表その一 近松門左衛門原作によるもの, , 国立劇場上演資料集, 233, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
635 「大経師昔暦」上演年表その二 改作によるもの, , 国立劇場上演資料集, 233, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
636 「大経師昔暦」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 233, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
637 「国性爺合戦」上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 4, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
638 <複製>聖徳太子絵伝記, , 浄瑠璃集, , , 1984, イ9:69:12, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
639 「双生隅田川」について−江戸と近松−, 平田澄子, 文教大学国文, 13, , 1984, フ00423, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
640 「心中天網島」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 224, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
641 「心中天網島」本文所収主要書一覧, , 国立劇場上演資料集, 224, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
642 「女殺油地獄」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 224, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
643 「女殺油地獄」本文所収主要書一覧, , 国立劇場上演資料集, 224, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
644 近松演出の視点(一)「女殺油地獄」−, 高瀬精一郎, 芸能, 26-9, , 1984, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
645 『心中宵庚申』と『女殺油地獄』, 林美一, 江戸春秋, 20, , 1984, エ00031, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
646 半兵衛劇としての「心中宵庚申」, 佐藤彰, 静岡国文学, 7, , 1984, シ00186, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
647 (資料紹介)『追善二腹帯八百屋の段』について, 横山正, 語文研究, 57, , 1984, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
648 亭保期近松時代浄瑠璃の方法−『関八州繋馬』をめぐって−, 田中馨, 同志社国文学, 25, , 1984, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
649 <複製>田村将軍初観音, , 浄瑠璃集, , , 1984, イ9:69:12, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
650 「梅屋渋浮名色揚」の成立, 内山美樹子, 日本演劇学会紀要, 22, , 1984, ニ00170, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,