検索結果一覧
検索結果:9098件中
6451
-6500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6451 | <再録> 操評判記に見る「忠臣蔵」の評判, 横山正, 国立劇場上演資料集, , 528, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6452 | <再録> 歌舞伎の「役者評判記」に見られる忠臣蔵の評判, 大久保忠国, 国立劇場上演資料集, , 528, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6453 | <再録> 「忠臣蔵岡目評判」と「忠臣蔵偏痴気論」, 浦山政雄, 国立劇場上演資料集, , 528, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6454 | <再録> 人形浄瑠璃における舞台演出変遷の輪郭―『仮名手本忠臣蔵』の場合, 飯島満, 国立劇場上演資料集, , 528, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6455 | <再録> 『仮名手本忠臣蔵』における刃傷事件脚色の方法―“小栗”から“太平記”へ, 黒石陽子, 国立劇場上演資料集, , 528, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6456 | <再録> 八百屋お七―(初出題「浄瑠璃『八百屋お七』の展開と歌舞伎『江戸桜恋英』」), 横山正, 国立劇場上演資料集, , 529, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6457 | 文楽参考資料, , 国立劇場上演資料集, , 528, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6458 | 特集 歌謡の時代 早歌と『閑吟集』の小歌, 真鍋昌弘, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6459 | <翻> 一荷堂半水『縁の糸恋の哥占』翻刻紹介, 平野多恵, 十文字学園女子短大研究紀要, 40, , 2009, シ00460, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6460 | 明治4年から5年にかけての東儀文均の生活―『楽所日記』にみる明治初年の伶人の日々, 南谷美保, 四天王寺大学紀要, , 47, 2009, シ00278, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6461 | 三方楽所楽人による知行所支配について―弘化・嘉永年間を中心とした考察, 南谷美保, 四天王寺大学紀要, , 48, 2009, シ00278, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6462 | 紀海音『椀久末松山』における「女同士」―一中節との比較を通して, 正木ゆみ, 女子大国文, , 144, 2009, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6463 | 奥浄瑠璃『天狗の内裏』の在地性―地獄めぐりの描写の増補と出羽三山信仰, 尾崎修一, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6464 | 歌舞伎十八番『鳴神』、雲のたへま姫小攷―戦うヒロイン、龍神を解き放つ, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6465 | <翻・複> せりふ正本「たばこうり」について, 西田亜未, たばこと塩の博物館研究紀要, , 9, 2009, タ00136, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6466 | 特集 歌謡の時代 歌謡の特性―江戸きやりの旋律を中心に, 須藤豊彦, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6467 | 特集 歌謡の時代 江戸長唄の発生と展開, 鹿倉秀典, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6468 | 特集 歌謡の時代 伝承童謡と黄表紙―「四国猿」を中心に, 中村正明, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6469 | <翻・複>資料紹介 『役者大鑑』元禄六年本, 水田かや乃, 近松研究所紀要, , 20, 2009, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6470 | 近松心中物の最期場について, 浜田啓介, 近松研究所紀要, , 20, 2009, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6471 | 『当流小栗判官』の世界, 中島藻子, 玉藻(フェリス女学院大), , 44, 2009, タ00140, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6472 | 特集 歌謡の時代 『松の葉』第五巻「投げ節」の考察, 梅沢伸子, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6473 | 特集 歌謡の時代 三味線組歌への道, 小島瓔礼, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6474 | 特集 歌謡の時代 江戸時代の琴歌初探, 吉川良和, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6475 | <翻> 翻刻『悪源太平治合戦』(上), 翻刻の会, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6476 | 江戸歌舞伎と不夜庵―市川栢莚・金井三笑を中心に, 宮木慧太, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6477 | 三河地方会所本の「上ルリ付」について―地方における浄瑠璃受容の一側面, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 19, 2009, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6478 | 名古屋生まれの赤穂浪士 片岡源五右衛門, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 19, 2009, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6479 | <翻> 『神路山色〓(かみぢやまうきなのこひぐち)』考 壱, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 9, 2009, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6480 | 特集 江戸時代と能楽 近世芸能につどう人びと―歌舞伎役者の諸相, 神田由築, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6481 | 歌舞伎衣裳にみられる歴史的・社会的事象の受容―「馬簾つき四天」「小忌衣」「蝦夷錦」「厚司」を事例として, 森田登代子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 40, 2009, ニ00219, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6482 | 近世名古屋 劇場・観客年表稿(享和~天保), 池山晃, 日本文学研究(大東文化大学), , 48, 2009, ニ00410, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6483 | 紀海音の浄瑠璃作者引退に関する一考察―兄油煙斎貞柳との和解をめぐって, 石田賢司, 日本文芸研究, 60-3・4, , 2009, ニ00530, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6484 | 共同研究報告 劇評ジャンルの文化史―近代への転換, 東晴美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 40, 2009, ニ00219, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6485 | Children’s Singing Games in the Edo Period―Observations concerning 【Kodomo Ukiyoe】(Children’s 【Ukiyoe】), 鈴木敦子, 浜松短期大学研究論集, , 5, 2009, ハ00142, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6486 | 『山家鳥虫歌』の「阿波国一番歌」, 成田守, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 7, 2009, ニ00421, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6487 | 二河白道から源信へ―真宗関係浄瑠璃展開の一局面, 沙加戸弘, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6488 | 「和籐内」とは何者か―『国性爺合戦』と『国性爺後日合戦』に表れる華夷観の変化(後編), 蔡宛達, 文化論輯, , 16, 2009, フ00414, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6489 | 加賀藩『御能方』にみる土佐少掾座の操りと間狂言, 鈴木博子, 文学史研究/大阪市立大学, , 49, 2009, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6490 | 日本のルネッサンス―その(2)傾く―阿国, 前原祥子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 10, 2009, ム00085, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6491 | 落語「大山詣り」の原話, 岡田充博, 横浜国大国語研究, , 27, 2009, ヨ00009, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6492 | 江戸文学と美術 歌舞伎研究と絵画資料―役者絵の効用をめぐって, 赤間亮, 『江戸文学からの架橋』, , , 2009, ニ0:223, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6493 | 浄瑠璃史の中の『菅原伝授手習鑑』, 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6494 | <翻> 『菅原伝授手習鑑』四段目切(寺子屋の段), 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6495 | 身替り 古浄瑠璃『小篠』と元雑劇『趙氏孤児』―身替りの場面を手がかりに, 劉慶, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6496 | <講演>寺子屋 近世大坂の芝居町, 塚田孝, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6497 | <鼎談>寺子屋の段 「寺子屋の段」―太夫・三味線の芸, 竹本津駒大夫 鶴沢清介 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6498 | <座談会>寺子屋の段 「寺子屋の段」―太夫・三味線・人形の芸, 竹本津駒大夫 鶴沢清介 桐竹勘十郎 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6499 | <翻> 『菅原伝授手習鑑』増補物 解題と翻刻―女天神手習伝授 一冊目, 神津武男, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6500 | <翻> 『菅原伝授手習鑑』増補物 解題と翻刻―菅原伝授手習鑑 増補北嵯峨の段, 神津武男, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |