検索結果一覧

検索結果:13048件中 6451 -6500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6451 芭蕉の生きた時代(三), 松井利彦, 天佰, 3-4, , 1996, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6452 芭蕉の生きた時代(四), 松井利彦, 天佰, 3-5, , 1996, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6453 芭蕉の生きた時代(五), 松井利彦, 天佰, 3-6, , 1996, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6454 芭蕉の生きた時代(六), 松井利彦, 天佰, 3-7, , 1996, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6455 芭蕉の生きた時代(七), 松井利彦, 天佰, 3-8, , 1996, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6456 放下著, 黄色瑞華, 城西大学研究年報, 20, , 1996, シ00596, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6457 桃青署名考, 田中善信, 近世文芸, 63, , 1996, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6458 「芭蕉の魅力」―芭蕉をめぐる人々, 吉原永則, 駒木原国文, 7, , 1996, コ01436, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6459 吉野と芭蕉, 島津忠夫, 古典文学に見る吉野, , , 1996, イ0:617, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6460 芭蕉と虫, 小磯純子, 相模国文, 23, , 1996, サ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6461 芭蕉文学に与えた『荘子』の影響―田中桐江に学んだ元禄二年を境として, 藤瀬礼子, 文学研究(聖徳学園短大), 11, , 1996, フ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6462 芭蕉と『荘子』とのかかわり―『笈の小文』の「造化」と『荘子』の「天」を中心として, 許坤, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 25, , 1996, タ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6463 『荘子』と芭蕉俳諧―「寓言説」をめぐっての一考察, 塚越義幸, 国学院雑誌, 97-11, , 1996, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6464 芭蕉と『徒然草』続, 赤羽学, 国語国文論集, 26, , 1996, コ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6465 貞室と芭蕉, 母利司朗, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6466 井原西鶴と松尾芭蕉―蚤、虱に寄せる観念, 佐藤毅, 江戸川女子短期大学紀要, 11, , 1996, エ00016, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6467 芭蕉の隠棲, 桑原敬治, 主潮, 23, , 1996, シ00507, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6468 芭蕉の盤斎後向自画像への讃句, 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 30, , 1996, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6469 思い出すままに(101)― 田植の傍観者松尾芭蕉思出のヘーゲル弁証法, 佐藤良雄, 日本古書通信, 61-6, , 1996, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6470 連歌の変奏―芭蕉発句叢考, 深沢真二, 連歌俳諧研究, 90, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6471 芭蕉発句叢考, 深沢真二, 大阪俳文学研究会会報, 30, , 1996, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6472 旅の詩人 芭蕉(二十三), 中谷孝雄, 義仲寺, 266, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6473 旅の詩人 芭蕉(二十四), 中谷孝雄, 義仲寺, 267, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6474 旅の詩人 芭蕉(二十五), 中谷孝雄, 義仲寺, 268, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6475 旅の詩人 芭蕉(二十六), 中谷孝雄, 義仲寺, 269, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6476 大津と芭蕉(十), 富山奏, 義仲寺, 266, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6477 大津と芭蕉(十一), 富山奏, 義仲寺, 267, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6478 大津と芭蕉(十二), 富山奏, 義仲寺, 268, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6479 大津と芭蕉(十三), 富山奏, 義仲寺, 269, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6480 <座談会> 芭蕉から蕪村へ, 山下一海 村松友次 田中善信 中野沙恵, リポート笠間, 37, , 1996, リ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6481 延宝期における芭蕉の俳諧観(三)―『田舎』・『常盤屋』句合を中心として, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 26, , 1996, リ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6482 «霽(しぐれ)»考―レトリックとしての用字, 本間正幸, 成城国文学, 12, , 1996, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6483 <翻> 新出芭蕉・木因評巻をめぐって, 森川昭, 連歌俳諧研究, 90, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6484 芭蕉の俳文「四条河原涼」考, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, 30, , 1996, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6485 初期軽みの一面―元禄三年に於ける芭蕉の表現の一傾向, 阿部正美, 専修国文, 59, , 1996, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6486 芭蕉歌仙評釈―「時節嘸」の巻, 五十嵐譲介, 木更津工高専紀要, , 29, 1996, キ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6487 『猿蓑』漢詩文考―雲軒の「幻住庵記」理解をめぐって, 佐藤勝明, 和洋国文研究, 31, , 1996, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6488 「乙州が新宅」考, 荒滝雅俊, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6489 「夏の月の巻」新釈, 萩原恭男, 大東文化大学紀要, 34, , 1996, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6490 <翻>翻刻 炭俵附応抄, 大内初夫, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 20-1, , 1996, ノ00047, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6491 『三冊子』にみる 芭蕉句解(四十一), 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 28, , 1996, シ00279, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6492 歌仙「山中三吟」について(二), 武部弥十武, 富山工業高等専門学校紀要, 30, , 1996, ト01080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6493 「ほととぎす」寸考―うらみの滝のうらおもて, 船水暢子, 二松俳句, 5, , 1996, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6494 芭蕉「清滝や」の句の俳諧性, 纓片真王, 国文学論集(上智大学), 29, , 1996, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6495 芭蕉における「眼前」の意味―『野ざらし紀行』を中心として, 吉田暁子, 明治大学大学院文学研究論集, 5, , 1996, フ00337, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6496 『野ざらし紀行』における章段構成―後書を持つ章段の構成について, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 7, 1996, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6497 『野ざらし紀行』の一考察―「狂句木枯の」句の成立をたどる, 渡辺君子, 早文会論集, 11, , 1996, ソ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6498 続、泊船本『野ざらし紀行』の表記特性―芭蕉晩年執筆の痕跡について, 浜森太郎, 国文学攷, 149, , 1996, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6499 孤屋本『野ざらし紀行』の奥書, 小林孔, 城南国文, 16, , 1996, シ00667, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6500 『野ざらし紀行画巻』の意義, 沢田美穂, 国語と教育, 21, , 1996, コ00810, 近世文学, 連歌・俳諧, ,