検索結果一覧

検索結果:13048件中 6501 -6550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6501 芭蕉作「旅路の画巻」私見, 田中善信, 連歌俳諧研究, 91, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6502 『笈の小文』と『平家物語』―「須磨のあまの矢先に鳴か郭公」考, 石上敏, 岡大国文論稿, 24, , 1996, オ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6503 「はて」か「はた」か―乙州本『笈の小文』の本文に対する疑問, 赤羽学, 解釈, 42-3, , 1996, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6504 <翻> 『泊船集解説』所収「笈の小文」「更科紀行」3―翻刻, 三木慰子, 大阪青山短大国文, 12, , 1996, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6505 『おくのほそ道』の旅と新しみの追求, 加藤耕子, 中京国文学, 15, , 1996, チ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6506 光と翳―松尾芭蕉 奥の細道, 金田静雄, 浜松短期大学研究論集, 51, , 1996, ハ00142, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6507 『おくのほそ道』とその芭蕉像の問題について, 矢野文和, 山口国文, 19, , 1996, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6508 『おくのほそ道』のよみ若干, 桜井武次郎, 親和国文, 31, , 1996, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6509 『奥の細道』もう一つの謎―自然の中に人間を看・人間の中に自然を観た芭蕉, 中川益夫, 香川大学教育学部研究報告, 98, , 1996, カ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6510 『奥の細道』の構成について(覚書), 丸山茂, 東北文学の世界, 4, , 1996, ト00534, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6511 意味としての表記(英文)―芭蕉『奥の細道』の俳句における類像性について, 平賀正子, 放送大学研究年報, , 13, 1996, ホ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6512 芭蕉と富士―『奥の細道』<旅立>と<室の八嶋>の記述にふれて, 丸山茂, 日本文学会誌, 8, , 1996, ニ00525, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6513 芭蕉の発句「草の戸も」について, 田中仁, 言語表現研究, , 12, 1996, ケ00256, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6514 「丗日日光山の…」考―『おくのほそ道』解釈の問題点, 桜井武次郎, 神戸親和女子大学研究論叢, , 30, 1996, コ00359, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6515 可卿と洞哉, 斎藤耕子, 連歌俳諧研究, 91, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6516 「覚えラルる」か「覚らる」か―曾良本『おくのほそ道』校訂上の問題点, 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 91, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6517 『おくのほそ道』前後―山形俳諧史の形成(その三), 金沢規雄, 山形女子短大紀要, 28, , 1996, ヤ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6518 『奥細道通解』の引用書, 三木慰子, 俳文学研究, 25, , 1996, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6519 『奥細道通解』総合索引, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, 22, , 1996, オ00116, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6520 蕉風の確立と展開, 井上敏幸, 一七・一八世紀の文学(岩波講座日本文学史), 8, , 1996, イ0:568:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6521 蕉風の季語・季題論―その領域と体系について, 東聖子, 十文字学園女子短大研究紀要, 27, , 1996, シ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6522 俳論用語としての<手柄>の提唱, 復本一郎, 国際経営論集, 10, , 1996, コ00866, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6523 下京の雪, 山本唯一, 俳文学研究, 26, , 1996, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6524 『本朝文選』試論―「辞」類の検討を中心に, 纓片真王, シオン短期大学研究紀要, 36, , 1996, シ00022, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6525 『五元集草稿』のゆくえ, 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), 6, , 1996, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6526 『曾良旅日記』と二十二社, 村田忠一, 文学研究, 83, , 1996, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6527 <翻> 報告と考察・『去来抄』<故実>の一異本, 復本一郎, 近世文芸研究と評論, 50, , 1996, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6528 『梟日記』の旅, 河合理恵, 金城国文, 72, , 1996, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6529 宮川一翠子覚え書―和漢の位相, 勝又基, 語文研究, 81, , 1996, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6530 足摺岬と大淀三千風, 美山靖, 愛文, 31, , 1996, ア00154, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6531 <翻> 桜井兀峰の奉公書, 赤羽学, 連歌俳諧研究, 90, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6532 連句「八月十五夜小野月といふことを」, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 31, , 1996, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6533 <翻・複> 回木家所蔵調和前句付資料, 高室有子, 資料と研究, 1, , 1996, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6534 元禄・享保期甲州俳諧資料の示唆するところ, 楠元六男, 資料と研究, 1, , 1996, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6535 口語調俳諧と元禄歌舞伎界(上)―口語調俳人の京都集結と歌舞伎界, 藤原英城, 国語国文, 65-6, , 1996, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6536 口語調俳諧と元禄歌舞伎界(下)―京都口語調俳壇の形成と解体, 藤原英城, 国語国文, 65-8, , 1996, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6537 元禄時代俳人大観(七), 池沢一郎 伊藤善隆 大村明子 雲英末雄 佐藤勝明 寺島徹, 近世文芸研究と評論, 50, , 1996, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6538 元禄時代俳人大観(八), 池沢一郎 伊藤善隆 大村明子 雲英末雄 佐藤勝明 寺島徹, 近世文芸研究と評論, 51, , 1996, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6539 <複> 大坂 辰歳旦惣寄, , 俳諧歳旦集2(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 17, , 1996, ニ3:645:18, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6540 <複> 元禄四年 歳旦, , 俳諧歳旦集2(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 17, , 1996, ニ3:645:18, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6541 <複> 壬申 歳旦, , 俳諧歳旦集2(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 17, , 1996, ニ3:645:18, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6542 <複> 元禄五―七年 歳旦集, , 俳諧歳旦集2(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 17, , 1996, ニ3:645:18, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6543 <複> 誹諧 大三物, , 俳諧歳旦集2(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 17, , 1996, ニ3:645:18, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6544 <複> 元禄十三年 歳旦集, , 俳諧歳旦集2(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 17, , 1996, ニ3:645:18, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6545 <複> 元禄十六年 歳旦集, , 俳諧歳旦集2(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 17, , 1996, ニ3:645:18, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6546 <複> 癸未 蓬莱嶋, , 俳諧歳旦集2(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 17, , 1996, ニ3:645:18, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6547 <複> 藤園堂蔵 元禄五年 歳旦, , 俳諧歳旦集2(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 17, , 1996, ニ3:645:18, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6548 <翻> 『俳諧 とんと』翻刻と解題 ―不角に対する論難書, 平島順子, 雅俗, , 3, 1996, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6549 改稿 沾徳年譜考証―享保年間, 白石悌三, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6550 淡々と地方俳壇―紀州の場合, 森沢多美子, 国語国文, 65-2, , 1996, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,