検索結果一覧
検索結果:98524件中
67401
-67450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67401 | 津山松平藩町奉行日記 十二―寛政四年(一七九二) 寛政五年(一七九三), 乾康二 宗森英之, 津山郷土博物館紀要, , 18, 2004, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
67402 | 津山松平藩町奉行日記 十三―寛政五年(一七九三) 寛政七年(一七九五), 乾康二, 津山郷土博物館紀要, , 19, 2005, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
67403 | <再録> お三輪の成立―歌舞伎と浄瑠璃の交流, 河内真澄, 国立劇場上演資料集, , 498, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67404 | 炭太祇の研究―蕪村との接点を中心に, 渡部陽子, 日本文学ノート, 40, 62, 2005, ニ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67405 | 津山松平藩町奉行日記 十四―寛政七年(一七九五) 寛政八年(一七九六), 乾康二, 津山郷土博物館紀要, , 20, 2006, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
67406 | 津山松平藩町奉行日記 十五―寛政九年(一七九七), 乾康二, 津山郷土博物館紀要, , 21, 2007, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
67407 | 白隠における戒の二重性, 小浜聖子, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近世文学, 一般, , |
67408 | 西鶴作品の中の女性像について―«悪女»をめぐる考察, 趙賢廷, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近世文学, 小説, , |
67409 | 深沢昌夫著『現代に生きる近松―戦後六十年の軌跡―』, 岩川亮, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 近世文学, 書評・紹介, , |
67410 | 菊池勇夫著『<人物叢書>菅江真澄』, 深沢昌夫, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 近世文学, 書評・紹介, , |
67411 | 山東京伝『絵本梅花氷裂』と金魚, 山名順子, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近世文学, 小説, , |
67412 | 『本朝水滸伝』論―理論と実践, 渡辺さやか, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近世文学, 小説, , |
67413 | 国立公文書館蔵『新編武蔵風土記』挿図についての考察(三)―題材選択の特質と新主題の開拓をめぐって, 鶴岡明美, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近世文学, 一般, , |
67414 | <翻> 「頼家時祭献立」ならびに「その他の饗応献立」の翻刻と解説, 小竹佐知子 大久保恵子, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67415 | 江戸初心者の勉学(1) 学門入学吉日, 長友千代治, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67416 | 『大幣』『松の葉』以前の三味線組歌―寛文期の記録から, 井口はる菜, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67417 | 双面 詞章と台詞に関する一見解(その一)―『桜姫東文章』への過程, 酒井一字, 人文論叢(二松学舎大), , 80, 2008, ニ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67418 | 徳川前期における明代古文辞派の受容と荻生徂徠の「古文辞学」―李・王関係著作の将来と荻生徂徠の詩文論の展開, 藍弘岳, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67419 | 戯作者列伝(9) 式亭三馬―三馬と仲間たち, 棚橋正博, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
67420 | 近世大坂の説教讃語芝居における演奏者, 武内恵美子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67421 | 神道式墳墓とは何か(七), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 48, 2008, ニ00312, 近世文学, 一般, , |
67422 | 研究ノート 近世中後期における武士身分の売買について―『藤岡屋日記』を素材に, 姜鶯燕, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
67423 | 『拙古堂日纂』の研究―近世中期上方における明清書学書の受容, 稲田篤信, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67424 | 宣長手沢本『春秋経伝集解』―堀景山改訓の意義について, 高橋俊和, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67425 | <翻> 並木栗水『義利合一論弁解』解題並び翻刻, 岡野康幸, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67426 | 心越禅師と徳川光圀の思想変遷試論―朱舜水思想との比較において, 徐興慶, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67427 | 矢羽勝幸編『増補改定 加舎白雄全集』, 内野勝裕, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
67428 | 日本における『大明釈教彙目義門』の流伝と出版, 会谷佳光, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 近世文学, 一般, , |
67429 | 海女にからみつく蛸の系譜と寓意―北斎画「蛸と海女」からみる春画表現の「世界」と「趣向」, 鈴木堅弘, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 38, 2008, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
67430 | <翻・複> 志道軒全書, 太平主人, 『志道軒全書』, , , 2006, メ8:261, 近世文学, 小説, , |
67431 | 江戸の人名録(5), 中野三敏, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67432 | 建部綾足『本朝水滸伝』序論, 森田喜郎, 弘学大語文, , 34, 2008, ヒ00145, 近世文学, 小説, , |
67433 | 江戸の古本屋2, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67434 | 江戸初心者の勉学(2) 学文十徳, 長友千代治, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67435 | 「樊〓」論, 橋本静, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 11, 2008, ヒ00253, 近世文学, 小説, , |
67436 | 戯作者列伝(10) 式亭三馬―三馬と仲間たち(続), 棚橋正博, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
67437 | 江戸の人名録(6), 中野三敏, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67438 | Bibliotheca Japonica122 シャルルヴォワ著『日本の歴史』について, 八木正自, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67439 | 江戸の古本屋3, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67440 | 江戸初心者の勉学(3) 手習教訓書, 長友千代治, 日本古書通信, 73-3, 944, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67441 | 『俳諧或問』―石河積翠の芭蕉理解について, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 16, 2008, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67442 | 江戸の人名録(7), 中野三敏, 日本古書通信, 73-3, 944, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67443 | 戯作者列伝(11) 十返舎一九―一九訛伝, 棚橋正博, 日本古書通信, 73-3, 944, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
67444 | 小沢蘆庵の家集収集と入江昌喜(三)―『散木棄歌集』の検討(下), 曾根誠一, 国文学論究(花園大), 1, 36, 2008, ハ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
67445 | 江戸の古本屋4, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-3, 944, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67446 | 江戸初心者の勉学(4) 躾方教訓書, 長友千代治, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67447 | 名古屋城下町の武家屋敷地について―藩士役宅の空間的復元, 松村冬樹, 名古屋市博物館研究紀要, , 29, 2006, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
67448 | 太刀佩緒結びの雛形, 奥出賢治, 名古屋市博物館研究紀要, , 30, 2007, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
67449 | <翻・複> 『塵劫記』初版本―影印、現代文字、そして現代語訳, 佐藤健一, 『『塵劫記』初版本―影印、現代文字、そして現代語訳―』, , , 2006, モ1:37, 近世文学, 一般, , |
67450 | <翻> 元禄期越前の幕府領大庄屋日記1, 福井県文書館, 『元禄期越前の幕府領大庄屋日記1』(福井県文書館資料叢書1), , , 2005, 214.4:G24:1, 近世文学, 一般, , |