検索結果一覧
検索結果:98524件中
68051
-68100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
68051 | 尾張家十四代慶勝が購入した浮世絵―名古屋市蓬左文庫蔵「内密御買上物留」を中心に, 吉川美穂, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 近世文学, 一般, , |
68052 | 近松門左衛門の初期時代物浄瑠璃と謡曲―浄瑠璃『薩摩守忠度』と『千載集』を通して, 岩城賢太郎, 翰林日本学, , 13, 2008, カ00684, 近世文学, 演劇・芸能, , |
68053 | 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(三), 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 近世文学, 一般, , |
68054 | 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(二), 白根孝胤 他, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 近世文学, 一般, , |
68055 | <翻>資料紹介 『煎茶礼要集』(竹幽文庫蔵)―孤本茶書, 山田哲也, 文化情報学(同志社大学), 3-1, 3, 2008, フ00398, 近世文学, 一般, , |
68056 | 江戸時代前半期における儒仏論争の一側面, 山本真功, 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要, , 1, 2008, タ00141, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
68057 | 特集・歳時記の東アジア 近世歳時記における『通俗志』の位置―季語の実態調査より, 藤原マリ子, 東アジア比較文化研究, , 7, 2008, ヒ00053, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
68058 | 特集・歳時記の東アジア 『増山井』における詩的世界認識の方法―和漢と古今の接点, 東聖子, 東アジア比較文化研究, , 7, 2008, ヒ00053, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
68059 | 特集 菓子道具 菓子製法書『意地喜多那誌』を中心とした江戸時代の菓子作り道具の考察, 中町泰子, 和菓子, , 15, 2008, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
68060 | 研究ノート 石造物にみる裁縫師匠―幕末から明治の千葉県を事例として, 島立理子, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 10-2, 21, 2008, チ00034, 近世文学, 一般, , |
68061 | 「すゞしさを」歌仙注釈(上), 深沢真二, 和光大学表現学部紀要, , 8, 2008, ヒ00121, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
68062 | <翻・複>資料紹介 近藤芳樹収集「書画帖」について, 田中敏雄, 野村美術館研究紀要, , 17, 2008, ノ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
68063 | 研究ノート 近世後期の本願寺御用商人にみる“芸能”の姿―猪上七郎右衛門の能と茶道, 井上秀二, 野村美術館研究紀要, , 17, 2008, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
68064 | <翻> 『大坂代官 竹垣直道日記』(天保十一年九月~天保十三年六月), 藪田貫 松本望 内海寧子, 『大坂代官竹垣直道日記(一)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書2), , , 2007, ヌ8:162:1, 近世文学, 一般, , |
68065 | 『逸史』の講釈について, 松本望, 『大坂代官竹垣直道日記(一)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書2), , , 2007, ヌ8:162:1, 近世文学, 一般, , |
68066 | 竹垣直道の名所見物, 内海寧子, 『大坂代官竹垣直道日記(一)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書2), , , 2007, ヌ8:162:1, 近世文学, 一般, , |
68067 | <翻> 『大坂代官 竹垣直道日記』(天保十四年正月~天保十五年十二月), 藪田貫 松本望 内海寧子 松永友和, 『大坂代官竹垣直道日記(二)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書5), , , 2008, ヌ8:162:2, 近世文学, 一般, , |
68068 | 大坂代官の職務―天保十四年『大坂代官 竹垣直道日記』を中心に, 松永友和, 『大坂代官竹垣直道日記(二)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書5), , , 2008, ヌ8:162:2, 近世文学, 一般, , |
68069 | 竹垣直道の詠歌と人びととの交流, 松本望, 『大坂代官竹垣直道日記(二)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書5), , , 2008, ヌ8:162:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
68070 | 竹垣直道の植物採取, 内海寧子, 『大坂代官竹垣直道日記(二)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書5), , , 2008, ヌ8:162:2, 近世文学, 一般, , |
68071 | 幕末期のオランダ船「誂物」輸入について―天保15年(1844)を事例として, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 45, 2008, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
68072 | 一中節における家元制度, 高久舞, 都市民俗研究, , 14, 2008, ト00857, 近世文学, 演劇・芸能, , |
68073 | 仏光寺『御日記』の香川景樹―天保十四年から嘉永四年まで, 田中仁, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 4-3, , 2008, チ00001, 近世文学, 国学・和歌, , |
68074 | 亀山藩勤皇派と水戸学, 木塚晴三, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 7, 2008, フ00394, 近世文学, 一般, , |
68075 | 亀山藩の兵制改革―弘化3年から明治5年まで, 芥川正敬, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 7, 2008, フ00394, 近世文学, 一般, , |
68076 | <翻・複> 勢州関地蔵菩薩略縁起, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 7, 2008, フ00394, 近世文学, 一般, , |
68077 | 小沢芦庵(玄仲)、専門歌人への旅立ち―紀行文『夢のたゞち』より, 清水勝, 西日本国語国文学会会報, , 平成20年度, 2008, ニ00095, 近世文学, 国学・和歌, , |
68078 | 佐久間象山と魏源, 新村容子, 文化共生学研究, , 6, 2008, フ00287, 近世文学, 一般, , |
68079 | <翻・複> 十種香暗部山, 山根京 翠川文子, 『忍鎧の香道著作』(香書双書2), , , 2008, メ8:262, 近世文学, 一般, , |
68080 | <翻・複> 香道続暗部山, 山根京 翠川文子, 『忍鎧の香道著作』(香書双書2), , , 2008, メ8:262, 近世文学, 一般, , |
68081 | <翻・複> 香会弁要録, 山根京 翠川文子, 『忍鎧の香道著作』(香書双書2), , , 2008, メ8:262, 近世文学, 一般, , |
68082 | <翻・複> 香道弁要録 霞, 山根京 翠川文子, 『忍鎧の香道著作』(香書双書2), , , 2008, メ8:262, 近世文学, 一般, , |
68083 | <翻・複> 香道弁要録 霧, 山根京 翠川文子, 『忍鎧の香道著作』(香書双書2), , , 2008, メ8:262, 近世文学, 一般, , |
68084 | <翻・複> 香道余談, 山根京 翠川文子, 『忍鎧の香道著作』(香書双書2), , , 2008, メ8:262, 近世文学, 一般, , |
68085 | <翻・複> 空華香道弁要雑記, 山根京 翠川文子, 『忍鎧の香道著作』(香書双書2), , , 2008, メ8:262, 近世文学, 一般, , |
68086 | <翻> 化政期俳人の西国志向―石井雨考発句付け廻し歌仙, 二村博, 二松俳句, 刷新26, 28, 2008, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
68087 | <翻> 『近世三十六名家自筆付け廻し歌仙』, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新26, 28, 2008, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
68088 | 矢羽勝幸編『増補改訂 加舎白雄全集』, 高木圭子, 二松俳句, 刷新26, 28, 2008, ニ00123, 近世文学, 書評・紹介, , |
68089 | 俳人の筆蹟(18)―西村定雅, , 二松俳句, 刷新27, 29, 2008, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
68090 | <翻> 常世田長翠「鹿嶋記行」, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新27, 29, 2008, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
68091 | <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 後陽成院様御代より御用諸色書抜留(4), 虎屋文庫, 和菓子, , 15, 2008, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
68092 | <複> 語句通風詩, 斎田作楽, 『上方狂詩集九種』, , , 2008, ノ9:39:65, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
68093 | <複> 青物詩選, 斎田作楽, 『上方狂詩集九種』, , , 2008, ノ9:39:65, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
68094 | <複> 年中狂詩 正月, 斎田作楽, 『上方狂詩集九種』, , , 2008, ノ9:39:65, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
68095 | <複> 年中狂詩 二月, 斎田作楽, 『上方狂詩集九種』, , , 2008, ノ9:39:65, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
68096 | 蓮体編『観音冥応集』と南大阪地域, 田中宗博, 『堺・南大阪地域学研究論集』, , 1, 2008, ム2:200:1, 近世文学, 一般, , |
68097 | <複> 浪華狂吟, 斎田作楽, 『上方狂詩集九種』, , , 2008, ノ9:39:65, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
68098 | <複> 天保山百首, 斎田作楽, 『上方狂詩集九種』, , , 2008, ノ9:39:65, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
68099 | <複> 浪華酔咏, 斎田作楽, 『上方狂詩集九種』, , , 2008, ノ9:39:65, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
68100 | 浄瑠璃本の所在調査―義太夫節正本研究会のひとつの活動として, 神津武男, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近世文学, 演劇・芸能, , |