検索結果一覧
検索結果:13048件中
6801
-6850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6801 | 芭蕉の純蕉風発句に顕著な文芸的虚構, 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 29, , 1997, シ00279, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6802 | <翻> 資料紹介『俳諧鳶羽集』(上), 雲英末雄, 山寺芭蕉記念館紀要, 2, , 1997, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6803 | 『芭蕉発句全講』稿(三), 阿部正美, 専修人文論集, 60, , 1997, セ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6804 | 芭蕉連句の季語体系―本情からの遊離と構造の弾性, 東聖子, 連歌俳諧研究, 92, , 1997, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6805 | 「温海山や」歌仙注釈(上), 深沢真二, 人文学部紀要(和光大), 31, , 1997, ワ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6806 | 山中三両吟について(上), 深沢真二, 国語国文, 66-1, , 1997, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6807 | 山中三両吟について(中), 深沢真二, 国語国文, 66-2, , 1997, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6808 | 山中三両吟について(下), 深沢真二, 国語国文, 66-3, , 1997, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6809 | 七部集『冬の日』第一歌仙 抄注, 光田和伸, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6810 | 荷兮編『曠野』の序の表記特性, 岡田桂子, 三重大学日本語学文学, 8, , 1997, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6811 | 『猿蓑』の論, 石井大, 薩摩路, 41, , 1997, コ00750, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6812 | 『猿蓑』「几右日記」考(上)―句の配列と構成意識とをめぐって, 佐藤勝明, 和洋国文研究, 32, , 1997, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6813 | 専門書肆―俳書関係―『続猿蓑』の出版をめぐって, 玉城司, 国文学, 42-11, , 1997, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6814 | 芭蕉と『徒然草』続続, 赤羽学, 国語国文論集, 27, , 1997, コ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6815 | 芭蕉俳文と『徒然草』注釈書, 神谷勝広, 連歌俳諧研究, 92, , 1997, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6816 | 兼好伝と芭蕉, 川平敏文, 近世文芸, 65, , 1997, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6817 | <翻・複> 芭蕉翁記念館蔵『薗太暦』のこと, 川平敏文, 連歌俳諧研究, 93, , 1997, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6818 | 芭蕉と荘子とのかかわり―特にふたりの生死観を中心として, 許坤, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 26, , 1997, タ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6819 | 芭蕉と荘子とのかかわり―芭蕉の「旅」と荘子の「逍遥遊」をめぐって, 許坤, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6820 | 芭蕉と荘子とのかかわり―特に「物」をめぐって, 許坤, 中央大学大学院論究, 29-1, , 1997, チ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6821 | 芭蕉と荘子とのかかわり―日本における『荘子』を中心として, 許坤, 中央大学国文, 40, , 1997, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6822 | 杜甫の倒装法と芭蕉, 曹元春, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 2, 1997, ヤ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6823 | 芭蕉と陶侃, 赤羽学, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6824 | 芭蕉俳論における自然の意味, 李栄九, 人文社会科学論叢, 6, , 1997, シ01176, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6825 | 芭蕉俳論を読む<その一>―愛読と濫読との間, 荒川有史, 文学と教育, 177, , 1997, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6826 | 芭蕉俳論を読む<その二>―太宰治と芭蕉の間, 荒川有史, 文学と教育, 179, , 1997, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6827 | さび・しほり・ほそみ論―芭蕉俳諧の象徴的造型・・色・姿・意, 何積橋, 日本文芸研究, 49-2, , 1997, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6828 | 芭蕉「かるみ」論への一考察, 中嶋真弓, 上越教育大学国語研究, , 11, 1997, シ00574, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6829 | 『貝おほひ』と『俳諧合』の評語について―蕉風の芽生えを探る, 渡辺君子, 早文会論集, 12, , 1997, ソ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6830 | 芭蕉の筆蹟―カラスの画賛二点について, 雲英末雄, 図書, 582, , 1997, ト00860, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6831 | 田中善信説「桃青署名考」の錯誤を正す, 今栄蔵, 近世文芸, 66, , 1997, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6832 | 芭蕉の京宿, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 48, , 1997, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6833 | 京都の芭蕉句碑, 福井要, 俳文学研究, 27, , 1997, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6834 | 法然院の芭蕉句碑―おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな, 福井要, 俳文学研究, 28, , 1997, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6835 | 金福寺芭蕉碑の“謎”, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, 31, , 1997, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6836 | 芭蕉における近江, 吉田暁子, 明治大学大学院文学研究論集, , 7, 1997, フ00337, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6837 | 旅の詩人 芭蕉(二十七), 中谷孝雄, 義仲寺, 270, , 1997, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6838 | 旅の詩人 芭蕉(二十八), 中谷孝雄, 義仲寺, 271, , 1997, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6839 | 旅の詩人 芭蕉(二十九), 中谷孝雄, 義仲寺, 272, , 1997, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6840 | 旅の詩人 芭蕉(三十), 中谷孝雄, 義仲寺, 273, , 1997, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6841 | 大津と芭蕉(十四), 富山奏, 義仲寺, 270, , 1997, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6842 | 大津と芭蕉(十五), 富山奏, 義仲寺, 271, , 1997, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6843 | 大津と芭蕉(十六), 富山奏, 義仲寺, 272, , 1997, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6844 | 大津と芭蕉(十七), 富山奏, 義仲寺, 273, , 1997, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6845 | 日本文芸学と芭蕉研究, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 144, , 1997, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6846 | 去来宛芭蕉書簡考, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 52, , 1997, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6847 | 芭蕉参考資料集, 塩村耕, 東海近世, 8, , 1997, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6848 | <翻・複>収蔵品紹介 7 古人を慕う芭蕉の書, , 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 7, 1997, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6849 | <翻・複> 芭蕉自画賛など三点, 岡田彰子, 連歌俳諧研究, 92, , 1997, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6850 | <翻>紀行・日記編 野ざらし紀行, , 新編日本古典文学全集(月報), 71, , 1997, イ9:104:71, 近世文学, 連歌・俳諧, , |