検索結果一覧

検索結果:24574件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 歴史と文学(近世), 広末保, 文学・語学, 32, , 1964, フ00340, 近世文学, 一般, ,
652 近世初期における朝幕関係, 小野信二, 拓殖大学論集, 39, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
653 江戸こぼれ話, 伊藤鴎二, 草ぐき, 29-10, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
654 かぶきものについて〔日本文学の生活圏〕, 桧谷昭彦, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, ,
655 遊女と地おんな―近世文学の女性観―, 桧谷昭彦, 芸文研究, 19, , 1964, ケ00130, 近世文学, 一般, ,
656 遊女の技巧, 山路閑古, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近世文学, 一般, ,
657 遊女評判記と遊里案内, 中野三敏, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近世文学, 一般, ,
658 色里のたわむれ〔日本文学の生活圏〕, 野田寿雄, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, ,
659 上方の遊里と私娼・街娼, 林美一, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近世文学, 一般, ,
660 江戸の遊女と私娼・街娼, 岡田甫, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近世文学, 一般, ,
661 江戸の岡場所・私娼, 浜田義一郎, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近世文学, 一般, ,
662 島原・新町・吉原, 中村幸彦, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近世文学, 一般, ,
663 吉原<近世後期文学>, 水野稔, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近世文学, 一般, ,
664 地方の遊里, 神保五彌, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近世文学, 一般, ,
665 月岑稿本増補浮世絵類考(承前), 板坂元 棚町知彌, 資料と考証, 3, , 1964, シ00890, 近世文学, 一般, ,
666 近世出版機構の解体(下)―明治初期戯作出版の動向―, 前田愛, 近世文芸, 10, , 1964, キ00660, 近世文学, 一般, ,
667 平敷屋朝敏の文学―日本文学史上の位置―, 玉栄清良, 国際大学紀要, 1-2, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
668 平敷屋朝敏の文学(附、翻訳)―「手水の縁」の美的構造―, 玉栄清良, 国際大学紀要, 2-2, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
669 日本文学研究における戦後―第三回近世文学―(座談会), 郡司正勝 今尾哲也 尾崎秀樹 沢野邦子 森山重雄 司会, 日本文学/日本文学協会, 13-10, , 1964, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
670 資料・参考文献のさがし方・用い方―近世〔古典文学研究の方法と技術〕, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, ,
671 昭和三十九年度春季日本近世文学会研究発表要旨, , 近世文芸, 11, , 1964, キ00660, 近世文学, 一般, ,
672 昭和三十八年度国語国文学界の展望・近世文学, 松田修, 文学・語学, 31, , 1964, フ00340, 近世文学, 一般, ,
673 学界展望・近世, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, ,
674 学界展望・近世, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 29-3, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, ,
675 学界展望・近世, 長谷川強, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, ,
676 学界展望・近世, 長谷川強, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, ,
677 学界展望・近世, 長谷川強, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, ,
678 学界展望・近世, 長谷川強, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, ,
679 近世の日記・随筆〔古典文学研究必携〕, 小高敏郎, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 一般, ,
680 「骨董集」について, 清水正男, 文学研究, 19, , 1964, フ00320, 近世文学, 一般, ,
681 「『秋山記行』実録と戯作」について, 高橋実, 近世文芸, 11, , 1964, キ00660, 近世文学, 一般, ,
682 「長崎紀行」について, 高橋和彦, 佐世保北高紀要, 2, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
683 蒹葭堂来翰集(翻刻)―大典禅師の出自―, 大谷篤蔵, 女子大文学:国文篇, 16, , 1964, シ00790, 近世文学, 一般, ,
684 月華通鑑と燕居筆記, 早川光三郎, 滋賀大国文, 1, , 1964, シ00090, 近世文学, 一般, ,
685 〓南文稿について, 黒江一郎, 宮崎大学学芸学部紀要, 17, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
686 心学, 真下三郎, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 近世文学, 一般, ,
687 江戸の文学―小説に観るその虚無性, 東喜望, 紀要(法政工高校), 1, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
688 連句と連文(一), 土部弘, 学大国文, 7, , 1964, カ00260, 近世文学, 一般, ,
689 元禄しやれ風の説, 白石悌三, 創立三十周年福岡大学記念論文集文理編, , , 1964, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
690 江戸文芸序説, 五唐勝, 人文学報/東京都立大学, 45, , 1965, シ01150, 近世文学, 一般, ,
691 生活の頽廃と文学(江戸頽廃期文学), 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 一般, ,
692 近世前期―舌耕文芸史 上, 暉峻康隆, 文学, 33-9, , 1965, フ00290, 近世文学, 一般, ,
693 近世前期―舌耕文芸史 下, 暉峻康隆, 文学, 33-10, , 1965, フ00290, 近世文学, 一般, ,
694 近世後期―舌耕文芸史 上―東西咄会の盛況―, 暉峻康隆, 国文学研究, 31, , 1965, コ00960, 近世文学, 一般, ,
695 近世後期―舌耕文芸史 下―東西寄席咄の盛況―, 暉峻康隆, 国文学研究, 32, , 1965, コ00960, 近世文学, 一般, ,
696 日本文学に於ける自然観の変遷―近世―, 尾形仂, 文学・語学, 36, , 1965, フ00340, 近世文学, 一般, ,
697 近世文芸の宗教的史観(一)―第一編 僧侶と文芸―, 村田昇, 国文学研究(梅光女学院), 1, , 1965, ニ00420, 近世文学, 一般, ,
698 近世文学覚え書―芭蕉と曙覧と来山―, 松原博一, 宝島, 5, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
699 宝暦・明和の上方文壇(資料紹介), 頼桃三郎, 日本文学/日本文学協会, 14-7, , 1965, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
700 近世文学展目録, 日本近世文学会,   , , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,