検索結果一覧

検索結果:3601件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 貞門俳諧の諸問題―重頼(維舟)と宗因の関係について―, 中村俊定, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 近世文学, 俳諧, ,
652 拾穂軒都懐帋, 中村俊定, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 近世文学, 俳諧, ,
653 芭蕉出生年考, 松尾靖秋, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 近世文学, 俳諧, ,
654 斯波園女年譜, 野村富美子, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 近世文学, 俳諧, ,
655 蕪村の近代性―朔太郎の蕪村論をめぐって―, 佐藤泰正, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 近世文学, 俳諧, ,
656 晩年の芭蕉, 中村俊定, 国文学研究, 25, , 1962, コ00960, 近世文学, 俳諧, ,
657 野晒紀行の視覚的造型性について, 弥吉菅一, 国文学攷, 12, , 1954, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
658 惟中の上阪と西鶴, 米谷巌, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
659 芭蕉が用いた「聞ゆ」の異例的用法について, 生野正興, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
660 飛花落葉考―芭蕉の精神の理解と方法―, 久保田晴次, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
661 一茶の周辺, 栗山理一, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
662 古人なし考―芭蕉のことばと思想について―, 久保田晴次, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
663 初懐紙本「野ざらしの紀行」について, 弥吉菅一, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
664 芭蕉の修辞意識―「おくのほそ道」を中心に―, 野地潤家, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
665 芭蕉の「さび」について, 石井瑶子, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 近世文学, 俳諧, ,
666 『奥の細道』と曾良の『随行日記』―その相違点の解釈を中心として―, 荘司恬, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 近世文学, 俳諧, ,
667 蕪村の絵画と発句, 久保和子, 宮城学院国文学会会誌, 16, , 1958, ミ00158, 近世文学, 俳諧, ,
668 おくのほそ道の文体, 沼田由紀子, 宮城学院国文学会会誌, 20, , 1962, ミ00158, 近世文学, 俳諧, ,
669 蕪村の俳句における絵画の影響, 橋本蔚子, 宮城学院国文学会会誌, 20, , 1962, ミ00158, 近世文学, 俳諧, ,
670 談林俳諧の諸問題, 田崎治泰, 日本文学/日本文学協会, 2-1, , 1953, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
671 俳諧の運命, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 2-4, , 1953, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
672 芭蕉の俳諧とリアリズム, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 2-4, , 1953, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
673 芭蕉研究主要文献目録(一)自昭和二六年一月至昭和二八年五月, 豊住千鶴子, 日本文学/日本文学協会, 2-4, , 1953, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
674 大石田の風流について―『おくのほそみち』への質問―, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 2-5, , 1953, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
675 芭蕉における俳諧, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 2-8, , 1953, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
676 元禄七年の芭蕉の芸境―特に従来の「軽み」の解釈への反省として―, 富山奏, 日本文学/日本文学協会, 6-1, , 1957, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
677 蕪村・その抒情の構造, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 7-6, , 1958, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
678 杉浦正一郎著『芭蕉研究』, 浅田善二郎, 日本文学/日本文学協会, 8-1, , 1959, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
679 幻住庵の芭蕉, 笠井清, 日本文学/日本文学協会, 9-3, , 1960, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
680 芭蕉と中世の伝統(上), 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 9-3, , 1960, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
681 蕉風連句の研究, 法政大学蕉風連句研究会, 日本文学/日本文学協会, 9-3, , 1960, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
682 芭蕉と中世の伝統(中), 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 9-5, , 1960, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
683 芭蕉の時代的環境, 岡崎義恵, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
684 芭蕉俳句の本質, 山崎喜好, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
685 芭蕉俳論について―「さび」「しをり」―, 麻生磯次, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
686 芭蕉の自己形成, 暉峻康隆, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
687 芭蕉の紀行について, 井本農一, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
688 幻住庵記と嵯峨日記, 岩田九郎, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
689 芭蕉の書簡について, 阿部喜三男, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
690 芭蕉の人間と生涯, 中村俊定, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
691 芭蕉作品の出典, 飯野哲二, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
692 芭蕉を研究する人のために, 広田二郎, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
693 芭蕉研究文献総覧, 久富哲雄, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
694 西鶴の俳諧について, 田崎治泰, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
695 天明俳諧と化政期俳壇, 中村俊定, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
696 蕪村とその時代, 暉峻康隆, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
697 蕪村の俳諧的世界の性格, 井本農一, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
698 蕪村の人間と生涯, 栗山理一, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
699 蕪村の俳諧と絵画―主として俳仙図を中心として―, 清水孝之, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
700 蕪村の俳文について, 岩田九郎, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,