検索結果一覧

検索結果:2673件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 清代の中国資料による日本語の音声−母音「オ」について−, 平弥悠紀, 女子大国文, 95, , 1984, シ00780, 近世文学, 国語, ,
652 飜刻と異体文字, 佐藤要人, 文学, 52-1, , 1984, フ00290, 近世文学, 国語, ,
653 近世常用の漢字−『冠附かざし草』の用字−, 山田俊雄, 成城国文学論集, 16, , 1984, セ00050, 近世文学, 国語, ,
654 近世地方文書用字考, 浅井潤子, 史料館研究紀要, 16, , 1984, シ00850, 近世文学, 国語, ,
655 大淵代抄における「様(ヤウ)」の用法について−動詞連用形に下接する場合−, 外山映次, 埼玉大学紀要(人文科学編), 32, , 1984, サ00013, 近世文学, 国語, ,
656 近世後期上方語資料としての雑俳−ナ変・敬語辞を例として−, 彦坂佳宣, 文芸研究/日本文芸研究会, 107, , 1984, フ00450, 近世文学, 国語, ,
657 汁・めしと吸物・酒, 平田万里遠, 中村幸彦著述集(月報), , 13, 1984, ニ9:27:13, 近世文学, 国語, ,
658 近世節用集類に収録された食生活関係語彙についての調査1穀類関係語彙を中心に, 市毛弘子 石川松太郎, 家政学雑誌, 35-3, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
659 江戸の辞書さまざま, 八木敬一, 言語, 13-12, , 1984, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
660 谷泰山本『出雲国風土記』について, 北山繁良, 高大国語教育, 32, , 1984, コ00100, 近世文学, 国語, ,
661 「世話字尽」展望−延宝から享保まで, 古屋彰, 金沢大学文学部論集, 4, , 1984, カ00506, 近世文学, 国語, ,
662 崎門系抄物語彙管見, 福石妙子, 静岡女子大学国文研究, 17, , 1984, シ00200, 近世文学, 国語, ,
663 古訓の消長, 宇都宮睦男, 解釈, 30-12, , 1984, カ00030, 近世文学, 国語, ,
664 林羅山訓点「毛詩注疏」の和訓の性格とその意義, 村上雅彦, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 近世文学, 国語, ,
665 朝鮮通信使に随行した倭学訳官について−捷解新語の成立時期に関する確証を中心に, 李元植, 朝鮮学報, 111, , 1984, チ00217, 近世文学, 国語, ,
666 「おあん物語絵巻」について, 桑山俊彦, 国語学研究と資料, 8, , 1984, コ00585, 近世文学, 国語, ,
667 <訓蒙>の語彙−語彙についての一つの考へ方として−, 佐藤茂, 国語国文, 24, , 1984, コ00680, 近世文学, 国語, ,
668 湯浅重慶の韻鏡研究(上), 福永静哉, 女子大国文, 96, , 1984, シ00780, 近世文学, 国語, ,
669 古今集和歌助辞分類と和訓栞−和訓栞所引の資料として−, 根上剛士, 埼玉大学紀要(人文科学編), 32, , 1984, サ00013, 近世文学, 国語, ,
670 唐話辞書とその国語語彙−岡嶋冠山の作品を中心として−, 藁科勝之, 文経論叢(人文学科篇1), 19-3, , 1984, フ00502, 近世文学, 国語, ,
671 成章のオヲ所属訂正の時期, 竹岡正夫, 国語学, 138, , 1984, コ00570, 近世文学, 国語, ,
672 栂井道敏の文法語彙軽重と緩急, 広地聖史, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 近世文学, 国語, ,
673 『中夏俗語薮』漫評, 近藤二郎, 古典と現代, 52, , 1984, コ01350, 近世文学, 国語, ,
674 詞つかひ(詞の小車)翻刻と注記−第八巻〜十一のまき−, 渡辺英二, 富山大学教育学部紀要, 32, , 1984, ト01091, 近世文学, 国語, ,
675 後期江戸語教養層の言語資料『中庸筆記』をめぐって, 金田弘, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
676 宣長語学の特色と『詞玉緒』の文法観−呼応と脈絡文法の集大成, 徳田政信, 中京国文学, 3, , 1984, チ00105, 近世文学, 国語, ,
677 本居宣長の俗言解集成稿(八), 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 17, , 1984, シ00200, 近世文学, 国語, ,
678 『冠辞考』以降の枕詞研究−『冠辞考続貂』を中心にして−, 関英一, 文学研究科論集, 11, , 1984, コ00500, 近世文学, 国語, ,
679 俚言集覧の小説語について−唐話との関係を中心にして−, 道井登, 金沢大学語学文学研究, 13, , 1984, カ00490, 近世文学, 国語, ,
680 『山本家百姓一切有近道』の形容詞語彙について, 三上悠紀夫, 国語国文学/福井大学, 24, , 1984, コ00690, 近世文学, 国語, ,
681 <態(ヴォイス)>発見への道−『詞通路』まで, 川戸昌, 国文学論究(花園大), 12, , 1984, ハ00120, 近世文学, 国語, ,
682 日本語学者列伝鈴木朖伝(一), 尾崎知光, 日本語学, 3-4, , 1984, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
683 日本語学者列伝鈴木朖伝(二), 尾崎知光, 日本語学, 3-5, , 1984, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
684 日本語学者列伝鈴木朖伝(三)(最終回), 尾崎知光, 日本語学, 3-6, , 1984, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
685 復刻影印『改正読書点例』, , 文莫, 9, , 1984, フ00580, 近世文学, 国語, ,
686 改正読書点例について, 尾崎知光, 文莫, 9, , 1984, フ00580, 近世文学, 国語, ,
687 離屋鈴木先生著『和訓集解』について, 尾崎知光, 文莫, 9, , 1984, フ00580, 近世文学, 国語, ,
688 江戸期韻学における文雄の位置−唐音受容史からの接近−, 湯沢質幸, 国語国文, 53-10, , 1984, コ00680, 近世文学, 国語, ,
689 『俚言鈔』を追跡する−大分県日田方言の今昔−, 松田正義, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
690 『智環啓蒙熟課初歩』の訳語, 佐藤亨, 新潟大学国文学会誌, 27, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
691 東条義門奈万之奈口訳, 松田和子 堤節子 古賀まどか 堀上五月, 活水日文, 11, , 1984, カ00433, 近世文学, 国語, ,
692 東条義門の未刊資料−研究と実践のズレ−, 松田豊子, 解釈, 30-8, , 1984, カ00030, 近世文学, 国語, ,
693 幕末期における転封藩士の言語生活−桑名家中弁の成立と様相の一斑−, 彦坂佳宣, 国語学, 139, , 1984, コ00570, 近世文学, 国語, ,
694 漢籍国字解の言語(2), 平沢啓, 国文学論集(上智大学), 17, , 1984, シ00650, 近世文学, 国語, ,
695 近世文法研究書における「図」, 建部一男, 東海学園国語国文, 28, , 1985, ト00040, 近世文学, 国語, ,
696 「なかった」考, 金田弘, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近世文学, 国語, ,
697 可能表現「スルコトガデキル」の定着, 原口裕, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近世文学, 国語, ,
698 近世常用の漢字 (三)―『冠附かゞみ磨』の用字について―, 山田俊雄, 成城国文学論集, 17, , 1985, セ00050, 近世文学, 国語, ,
699 前田富祺 近世にはどんな仮名遣いが行われていたか 『国文学―解釈と教材の研究―』, 西譲二, 成城国文学, 1, , 1985, セ00049, 近世文学, 国語, ,
700 後期江戸語の武家の言葉, 小松寿雄, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近世文学, 国語, ,