検索結果一覧

検索結果:13048件中 7001 -7050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7001 静岡県俳諧史年譜稿―中期(17), 田中あきら, 俳諧静岡, 49, , 1997, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7002 静岡県俳諧史年譜稿―中期(18), 田中あきら, 俳諧静岡, 50, , 1997, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7003 静岡県俳諧史年譜稿―中期(19), 田中あきら, 俳諧静岡, 51, , 1997, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7004 静岡県俳諧史年譜稿―中期(20), 田中あきら, 俳諧静岡, 52, , 1997, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7005 静岡県俳諧史年譜稿―後期(12), 田中あきら, 俳諧静岡, 47, , 1997, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7006 静岡県俳諧史年譜稿―後期(13), 田中あきら, 俳諧静岡, 48, , 1997, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7007 静岡県俳諧史年譜稿―後期(14), 田中あきら, 俳諧静岡, 49, , 1997, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7008 静岡県俳諧史年譜稿―後期(15), 田中あきら, 俳諧静岡, 50, , 1997, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7009 静岡県俳諧史年譜稿―後期(16), 田中あきら, 俳諧静岡, 51, , 1997, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7010 静岡県俳諧史年譜稿―後期(17), 田中あきら, 俳諧静岡, 52, , 1997, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7011 長安寺と時雨塚(一), 渡辺たかし, 俳諧静岡, 47, , 1997, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7012 長安寺と時雨塚(二), 渡辺たかし, 俳諧静岡, 48, , 1997, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7013 長安寺と時雨塚(三), 渡辺たかし, 俳諧静岡, 49, , 1997, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7014 長安寺と時雨塚(補足)(1), 渡辺たかし, 俳諧静岡, 50, , 1997, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7015 長安寺と時雨塚(補足)(2), 渡辺たかし, 俳諧静岡, 51, , 1997, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7016 古典俳諧のエロチシズム, 藤江峰夫, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7017 <笑い>のクロスオーバー―韻文と散文と, 復本一郎, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7018 俳諧にみる江戸期女性の生活の変容(三)―子ども―家庭教育として, 別所真紀子, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7019 芭蕉の詩精神, 竹下数馬, むさしの文学会会報, 29, , 1996, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7020 芭蕉の那須野踏破とその資料, 赤羽学, むさしの文学会会報, 29, , 1996, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7021 芭蕉の自然観, 小林高寿, むさしの文学会会報, 29, , 1996, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7022 REFLEXIONS SUR UN VOYAGE DE BASHO―«Oku no hosomichi»,aujourd’hui, 松浦寿輝, 超域文化科学紀要, 1, , 1996, チ00213, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7023 <句案>考, 復本一郎, 麒麟, 5, , 1996, キ00608, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7024 千代女の晩年に寄り添った相河屋すへ女, 皆森礼子, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7025 中興女流俳人 榎本星布―『星布尼句集』以後の星布, 松崎潤子, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7026 「笈の小文」私注, 井上敏幸, 連歌俳諧研究, , 94, 1998, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7027 再確認の芭蕉書簡, 上野洋三, 連歌俳諧研究, , 94, 1998, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7028 暁台の晩年と月並句合, 寺島徹, 連歌俳諧研究, , 94, 1998, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7029 祖寛―「西鶴大矢数」の後座, 井上隆明, 連歌俳諧研究, , 94, 1998, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7030 宝暦十年淡々書簡、一通―八十七歳の淡々, 富田志津子, 連歌俳諧研究, , 94, 1998, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7031 新出本『卯月狂』―宝暦十一年の蕪村・雲裡坊・如白, 玉城司, 連歌俳諧研究, , 94, 1998, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7032 芭蕉と『徒然草』続続続, 赤羽学, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7033 夏目成美と隅田川の句, 相沢泰司, 日本文学風土学会紀事, , 23, 1998, ニ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7034 言語次元説の実証―言語の成立場所と芭蕉発句, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, , 19, 1998, コ01048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7035 自筆本『奥の細道』の貼り紙部分についての検討―三角形構成説の可能性, 沈美雪, 国語国文学(弘前大), , 20, 1998, ヒ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7036 続々、文学の修辞学―『野ざらし紀行』における「マーク・アップ」の形成, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 9, 1998, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7037 芭蕉の『埋木』伝授について, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 54, 1998, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7038 『秋風の記』の文学的独自性(上), 安保博史, 九州大谷国文, , 27, 1998, キ00183, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7039 芭蕉の方向感覚―黒羽滞留中のフィクションの実態について, 横山邦治, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7040 「奥の細道」―芭蕉自筆本貼り紙訂正箇所について, 瀬戸口佐和, 九州大谷国文, , 27, 1998, キ00183, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7041 元禄時代俳人大観(十一), 池沢一郎 伊藤善隆 大村明子 雲英末雄 佐藤勝明 寺島徹, 近世文芸研究と評論, , 54, 1998, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7042 支考の北陸行脚―宝永三年『東山万句』まで, 河合理恵, 金城国文, , 74, 1998, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7043 立圃の俳文について(上), 倉島利仁, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7044 立圃の俳文について(下), 倉島利仁, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7045 『続五論』の「滑稽論」「華実論」釈註, 加藤耕子, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7046 「あこくその心はしらず」―切字「ず」をめぐって, 磯貝和代, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7047 蕪村の名所句(上), 萩原省吾, 日本文芸研究, 50-1, , 1998, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7048 俳諧と遊び(その二)―「遊び」の意の検討からみた芭蕉・蕪村・一茶, 笠間愛子, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7049 芭蕉と近江平田村の李由および禅桃―『韻塞』の発句をめぐって, 村田忠一, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
7050 『美濃派俳書序跋集』追加, 鈴木勝忠, 東海近世, , 9, 1998, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,