検索結果一覧

検索結果:3601件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 蕪村の抒情詩について―「北寿老仙をいたむ」「春風馬堤曲」―, 阿部喜三男, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
702 芭蕉と蕪村―蕪村における芭蕉の追求―, 中島斌雄, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
703 蕪村と現代俳句―現代俳句が蕪村から学ぶべきもの―, 水原秋桜子, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
704 結城時代蕪村の足跡, 松尾靖秋, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
705 蕪村の文人画, 鈴木進, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
706 一茶の時代と環境, 尾沢喜雄, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
707 一茶の俳風の特色とその展開, 尾形仂, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
708 人間一茶とその生涯, 市橋鐸, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
709 一茶の俳文について, 飯田正一, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
710 一茶の日記について, 川島つゆ, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
711 一茶の祖先についての一考察―新資料による越後説を中心に―, 村山定男, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
712 蕪村・一茶の俳句文法, 杉本つとむ, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
713 蕪村・一茶を研究する人のために, 田中佩刀, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
714 蕪村・一茶研究文献総覧, 丸山一彦, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
715 芭蕉と暁台―乾鮭の句について―, 山下一海, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
716 飯野哲二編『芭蕉辞典』, 丸山一彦, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
717 俳句の解釈方法について, 永田友市, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
718 「石山の石より白し秋の風」の解釈, 黄色瑞華, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
719 貞門・談林俳諧の理念, 小高敏郎, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
720 蕉風俳諧の理念と展開―その成立への考察と「甲子吟行」―, 中島斌雄, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
721 天明・化政期俳諧の理念と展開―離俗説以後―, 清水孝之, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
722 芭蕉の「初しぐれ」の句の解釈, 宮崎荘平, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
723 奥の細道ところどころ, 能勢佐十郎, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
724 芭蕉に投影した海外文学, 阿部喜三男, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
725 「おくのほそ道」ノート―「痩骨の肩にかかれるものまづ苦しむ」の解釈―«解釈の問題点», 永田友市, 国文学, 6-8, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
726 「柴門の辞」の解釈, 狩野尾義衛, 国文学, 6-11, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
727 俳諧における象徴の本質, 中島斌雄, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
728 雪中庵大島蓼太の足跡―茨城県下館市板谷家における―, 渡辺・馨, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
729 去来抄私解―「下京や」の句について―«解釈の問題点», 能勢佐十郎, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
730 『おくのほそ道』の語句の読み方について, 久富哲雄, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
731 貞門・談林の風土, 小高敏郎, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
732 芭蕉文学の風土―関西を中心に―, 飯野哲二, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
733 郷土と芭蕉, 阿部喜三男, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
734 『奥の細道』の風土(1)―武蔵・下野―, 松尾靖秋, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
735 『奥の細道』の風土(3)―羽前・羽後―, 戸川安章, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
736 『奥の細道』の風土(4)―上越―, 渡辺慶一, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
737 『奥の細道』の風土(5)―下越―, 保坂弘司, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
738 『奥の細道』の風土(6)―越中―, 清田秀博, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
739 『奥の細道』の風土(7)―加賀―, 殿田良作, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
740 『奥の細道』の風土(8)―越前―, 辻森秀英, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
741 『奥の細道』の風土(9)―美濃―, 大礒義雄, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
742 「草の戸も」の解釈諸説の批判および紀行本文と句との関係について, 宇和川匠助, 高知大学学術研究報告, 6-15, , 1957, コ00130, 近世文学, 俳諧, ,
743 芭蕉の「あらたふと」の句について―創作態度にふれて―, 宇和川匠助, 高知大学学術研究報告, 7-16, , 1958, コ00130, 近世文学, 俳諧, ,
744 「おくのほそ道」に採択されなかった旅中吟についての覚え書―芭蕉の創作意識にふれて―, 宇和川匠助, 高知大学学術研究報告, 8-17, , 1959, コ00130, 近世文学, 俳諧, ,
745 芭蕉の“木啄も”の句について―発想契機を中心として―, 宇和川匠助, 高知大学学術研究報告, 9-3, , 1960, コ00130, 近世文学, 俳諧, ,
746 野晒紀行における発句の考察―漢詩文の影響下にある作品三について―, 宇和川匠助, 高知大学学術研究報告, 10-6, , 1961, コ00130, 近世文学, 俳諧, ,
747 鬼貫の俳道論, 石津純道, 高知大学学術研究報告, 10-9, , 1961, コ00130, 近世文学, 俳諧, ,
748 俳諧についての一考察, 桧谷昭彦, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,
749 「かさねとは」の句について―「奥の細道」の一節―, 伴尚夫, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,
750 曾良本『おくのほそ道』による「奥の細道」の考察, 井本農一, 文学・語学, 6, , 1957, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,