検索結果一覧

検索結果:3652件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 乾裕幸著『芭蕉と西鶴の文学』−前近代の詩と俗−, 広田二郎, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
702 土井順一著『妙好人伝の研究−新資料を中心として−』, 朝枝善照, 佐賀龍谷短大国文科論集, 5, , 1983, コ01075, 近世文学, 書評・紹介, ,
703 丸山季夫著『国学史上の人々』『国学者雑攷』, 稲田篤信, 日本文学/日本文学協会, 32-3, , 1983, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
704 丸山季夫著『国学史上の人々』・『国学者雑攷』, 中村幸彦, 国語と国文学, 60-6, , 1983, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
705 賀茂真淵全集第二十六巻加茂真淵書入本古事記, 小野田光雄, 古事記年報, 25, 25, 1983, コ01250, 近世文学, 書評・紹介, ,
706 梅沢伊勢三・高橋美由紀校注神道大系『本居宣長』, 玉懸博之, 文芸研究/日本文芸研究会, 103, , 1983, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
707 富士谷成章著・竹岡正夫編『白菊奇談・非なるべし』他, 新川正美, 香川大学国文研究, 8, , 1983, カ00124, 近世文学, 書評・紹介, ,
708 植松茂著『植松有信』−付、植松茂彦・植松茂共編『植松有信遺文集』, 梅谷文夫, 国語と国文学, 60-3, , 1983, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
709 国学院大学日本文化研究所編「維新前後に於ける国学の諸問題」, , 国学院大学日本文化研究所報, 20-1, 112, 1983, コ00530, 近世文学, 書評・紹介, ,
710 岡田武彦「江戸期の儒学−朱王学の日本的展開」, 吉田公平, 集刊東洋学, 49, , 1983, シ00433, 近世文学, 書評・紹介, ,
711 富士川英郎『儒者の随筆』, 前田愛, 海, 15-12, , 1983, ウ00070, 近世文学, 書評・紹介, ,
712 山田慶児『三浦梅園』, 羽賀祥二, 人文/京都大学教養部, 28, , 1983, シ01050, 近世文学, 書評・紹介, ,
713 井本農一博士古稀記念論集刊行会編『俳文芸の研究』, 島居清, 俳句, 32-6, , 1983, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
714 吉田精一監修『一〇〇人で鑑賞する百人一句』, 星野晃一, 解釈, 29-3, , 1983, カ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
715 吉田精一監修『100人で鑑賞する百人一句』, 畠中淳, 国文学, 28-10, , 1983, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
716 雲英末雄編『元禄京都諸家句集』, 桜井武次郎, 国文学, 28-10, , 1983, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
717 今栄蔵校注『芭蕉句集』, 大畑健治, 中央大学国文, 26, , 1983, チ00068, 近世文学, 書評・紹介, ,
718 乾裕幸著『ことばの内なる芭蕉』−あるいは芭蕉の言語と俳諧性, 乾昌幸, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
719 安東次男著『おくのほそ道』, 上野洋三, 文学, 51-9, , 1983, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
720 埼玉県下江戸俳壇の角逐−小林甲子男『芭蕉句碑を歩く』−, 山口素義, 花実, 62, , 1983, カ00400, 近世文学, 書評・紹介, ,
721 上田都史著『芭蕉博物誌』, 堀信夫, 俳句, 32-6, , 1983, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
722 『芭蕉・蕪村発句総索引』, 森本哲郎 松尾靖秋 桂信子, 俳句, 32-5, , 1983, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
723 今泉準一著『芭蕉・其角論』, 松尾靖秋, 国学院雑誌, 84-6, , 1983, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
724 今泉準一著『芭蕉・其角論』, 黄色瑞華, 解釈, 29-8, , 1983, カ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
725 今泉準一著『芭蕉・其角論』, 井本農一, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
726 復本一郎編『芭蕉の弟子たち』を読んで, 沢井晶子, 静大国文, 28, , 1983, シ00235, 近世文学, 書評・紹介, ,
727 堀切実著『蕉風俳論の研究−支考を中心に−』, 桜井武次郎, 国語と国文学, 60-1, , 1983, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
728 堀切実著『蕉風俳論の研究』, 堀信夫, 国文学研究, 79, , 1983, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
729 大内初夫・尾形仂・桜井武次郎・白石悌三・中西啓・若木太一編『去来先生全集』, 山下一海, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
730 大内初夫・尾形仂・桜井武次郎・白石悌三・中西啓・若木太一編『去来先生全集』, 石川八朗, 語文研究, 55, , 1983, コ01420, 近世文学, 書評・紹介, ,
731 大内初夫氏他編『去来先生全集』と森川昭氏編『谷木因全集』, 今栄蔵, 国語と国文学, 60-8, , 1983, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
732 森川昭編『谷木因全集』, 乾裕幸, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
733 野田千平編『横井也有全集中』(名古屋叢書三編第十七巻), 岡本勝, 名古屋大学国語国文学, 52, , 1983, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
734 山下一海著『蕪村の世界』, 松尾勝郎, 俳句, 32-2, , 1983, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
735 山下一海著『蕪村の世界』, 宮坂静生, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
736 広末保著『西鶴の小説』, 乾裕幸, 日本文学/日本文学協会, 32-2, , 1983, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
737 市川通雄著『西鶴以後の浮世草子』, 深沢秋男, 文学研究, , 58, 1983, フ00320, 近世文学, 書評・紹介, ,
738 B・Mヤング著『上田秋成』(英文), 森田喜郎, 文学研究, , 57, 1983, フ00320, 近世文学, 書評・紹介, ,
739 横山正著「近世演劇−研究と資料」, 藤田洋, 芸能, 25-8, , 1983, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
740 竹内芳太郎著「野の舞台」, 伊東正示, 演劇学, 24, , 1983, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
741 義太夫年表近世篇の完結, 高野正巳, 演劇学, 24, , 1983, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
742 滝口洋著『近松戯曲の世界』, 佐々木久春, 文芸研究/日本文芸研究会, 102, , 1983, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
743 <重層化>と<ずれ>=広末保著『心中天の網島』を読む=, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 32-9, , 1983, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
744 郡司正勝著『かぶき夢幻』, ドナルド・キーン, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
745 歌舞伎台帳研究会(代表者松崎仁・土田衛)編『歌舞伎台帳集成』, 松岡浩也, 立教大学日本文学, 50, , 1983, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
746 神田伯龍・河竹登志夫・関山和夫編『世話講談』−黙阿弥物の展開−, , 芸能, 25-8, , 1983, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
747 竹内道敬著『近世芸能史の研究』, 安田文吉, 芸能史研究, 80, , 1983, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
748 竹内道敬著『近世芸能史の研究』, 古井戸秀夫, 演劇学, 24, , 1983, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
749 竹内道敬著『近世芸能史の研究』, 平野健次, 東洋音楽研究, 48, , 1983, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, ,
750 平野健次監修『三味線古譜の研究』, 金田一春彦, 芸能, 25-12, , 1983, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,