検索結果一覧

検索結果:13048件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 芭蕉誤解史の研究, 松本旭, 俳句, 16-4, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
702 芭蕉文学―一筋の道―, 沢田志げ子, 淑徳国文, 5, , 1967, シ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
703 漂泊と週末―芭蕉の旅と現代俳人の旅―, 草間時彦, 俳句, 16-4, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
704 苦悩する芭蕉―延宝・天和期の実生活を中心に―, 檀上正孝, ひまわり, 127, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
705 芭蕉の「和らぐ道」について(二)―世情に和す考―, 夏見知章, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 14, , 1967, ム00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
706 芭蕉における詩の方法, 伊藤博之, 文学, 35-3, , 1967, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
707 蕉風俳諧における一転換期の様相, 西村真砂子, 日本文芸研究, 19-3, , 1967, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
708 蕉風俳諧の異端性―その初心性尊重の意味するもの―, 富山奏, 国語国文, 36-11, , 1967, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
709 挫折と脱出―芭蕉の風雅における実存の思想について―, 久保田晴次, 大阪学院大学論叢, 8, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
710 芭蕉の表現と思想, 堀切実, 文芸と批評, 2-5, , 1967, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
711 芭蕉の発想―荘子との関連において―, 稲垣安伸, 土佐の教育, 2, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
712 芭蕉の誕生地について, 岡村健三, 国語国文, 36-4, , 1967, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
713 芭蕉の東下と『貝おほひ』の上梓, 岡村健三, 文学研究, 25, , 1967, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
714 芭蕉翁三題, 大磯義雄, 俳句, 16-10, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
715 万葉と芭蕉(万葉集特講64), 市村宏, 次元, 13-2, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
716 芭蕉と真言宗, 鐙本光信, 印度学仏教学研究, 30, , 1967, イ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
717 兼好と芭蕉―主として徒然草と芭蕉作品との関連について―, 志田延義, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
718 芭蕉と西鶴, 野田寿雄, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
719 芭蕉断想―「行きて帰る心の味」私見―, 森田蘭, 俳句研究, 34-2, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
720 芭蕉と一茶の「まかせる心」考, 時下米太郎, 国文学論考, 4, , 1967, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
721 芭蕉評伝(四), 井本農一, 俳句, 16-1, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
722 芭蕉評伝(五), 井本農一, 俳句, 16-2, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
723 芭蕉評伝(六), 井本農一, 俳句, 16-3, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
724 芭蕉真蹟書簡を追つて, 池原錬昌, 俳句, 16-10, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
725 正秀宛三月二十一日付芭蕉書簡(資料), 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 32, , 1967, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
726 芭蕉「憎鳥之文」書簡全文の出現, 大磯義雄, 国語国文学報, 21, , 1967, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
727 『野ざらし紀行』の研究(四), 弥吉菅一, 俳句研究, 34-1, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
728 『野ざらし紀行』の研究(五), 弥吉菅一, 俳句研究, 34-3, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
729 おくのほそ道「そゞろ神」考, 岡部長章, 試論, 13, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
730 逃げ水と『おくのほそ道』, 宇和川匠助, 俳句研究, 34-1, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
731 『奥の細道』における「一家」の訓について, 日野英子, 国文学, 12-14, , 1967, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
732 『奥の細道』旅行同伴者の問題, 前田正雄, 試論, 14, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
733 「奥の細道」の実地踏査による考察(完), 大星秀夫, 国文学, 12-14, , 1967, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
734 「奥の細道」覚書, 浅野建二, 国語研究(山形大), 18, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
735 「奥の細道」の一つの読み方, 横山和雄, 土佐の教育, 2, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
736 『おくのほそ道』の誤記, 桑原敬治, 国語国文研究, 37, , 1967, コ00730, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
737 『奥の細道』の仮構性, 重友毅, 国語と国文学, 44-11, , 1967, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
738 芭蕉の虚構性(続)―『おくのほそ道』市振におけるもの, 林巧, 日本文学/日本文学協会, 16-2, , 1967, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
739 「奥の細道」連句研究―「文月や」の巻―, 松本義一, 別府大学国語国文学, 8, , 1967, ヘ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
740 「奥の細道」の俳句研究―「草の戸も」から「夏山に」まで―, 坂本富貴雄, 語学文学会紀要, , 5, 1967, コ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
741 白河の関と卯の花, 佐伯昭市, 俳句研究, 34-1, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
742 尿前の関(おくのほそ道注解 二十五), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
743 尾花沢(おくのほそ道注解 二十六), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
744 立石寺・最上川(おくのほそ道注解 二十七), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
745 出羽三山(1)(おくのほそ道注解 二十八), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
746 出羽三山(2)・酒田(おくのほそ道注解 二十九), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-8, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
747 象潟(おくのほそ道注解 三十), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-10, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
748 越後路・市振(おくのほそ道注解 三十一), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-11, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
749 越中路・金沢(おくのほそ道注解 三十二), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
750 芭蕉の仙台滞在(1), 瀬川虎年子, 清泉, 9-1, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,