検索結果一覧
検索結果:98524件中
76601
-76650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
76601 | <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 元禄七年 諸方御用之留(2), 虎屋文庫, 和菓子, , 19, 2012, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
76602 | 菓子袋・菓子箱と商標, 浅野秀剛, 和菓子, , 19, 2012, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
76603 | 特集 菓子史料コレクションから見えるもの 江戸時代の菓子製法書の版刷について, 吉田隆一, 和菓子, , 19, 2012, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
76604 | 琉球船、土佐漂着資料の世界, 島村幸一, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 70, 2012, ホ00075, 近世文学, 一般, , |
76605 | 天文7・8年の種子島氏と島津氏, 屋良健一郎, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 70, 2012, ホ00075, 近世文学, 一般, , |
76606 | 知名町教育委員会編『江戸期の奄美諸島―「琉球」から「薩摩」へ―』, 高江洲昌哉, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 70, 2012, ホ00075, 近世文学, 書評・紹介, , |
76607 | 深沢秋人著『近世琉球中国交流史の研究』―奄美諸島史理解の視点から, 弓削政己, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 71, 2012, ホ00075, 近世文学, 書評・紹介, , |
76608 | 近世京都における与力・同心体制の確立, 渡辺忠司, 歴史学部論集, , 2, 2012, レ00047, 近世文学, 一般, , |
76609 | 元禄赤穂事件と尾張藩, 松村冬樹, 蓬左, , 84, 2012, ホ00037, 近世文学, 一般, , |
76610 | <講演>徳川園80周年特別企画 尾張徳川家大曾根邸と徳川園, 原史彦, 蓬左, , 85, 2012, ホ00037, 近世文学, 一般, , |
76611 | <翻・複>歴読古文書講座 その一 白山滝の牛玉宝印に書かれた徳川家康の起請文, 千々和到, 歴史読本, 57-3, 873, 2012, レ00024, 近世文学, 一般, , |
76612 | 深沢秋人(FUKAZAWA,A.)著『近世琉球中国交流史の研究』, 山田浩世, International journal of Okinawan studies, 3-2, 6, 2012, i00012, 近世文学, 書評・紹介, , |
76613 | 梅木哲人(UMEKI,T.)著『近世琉球国の構造』, 麻生伸一, International journal of Okinawan studies, 3-2, 6, 2012, i00012, 近世文学, 書評・紹介, , |
76614 | <翻・複>歴読古文書講座 その二 秀頼への忠誠を誓う毛利輝元の起請文, 堀越祐一, 歴史読本, 57-4, 874, 2012, レ00024, 近世文学, 一般, , |
76615 | A History of Japanese Political Thought,1600-1901.By Watanabe Hiroshi.Translated by David Noble., Karube Tadashi, IHJ BULLETIN, 32-2, , 2012, I00007, 近世文学, 書評・紹介, , |
76616 | 越前大野城下における土地管理と景観―「渡り地浮地絵図」の考察から, 渡辺秀一, 歴史学部論集, , 2, 2012, レ00047, 近世文学, 一般, , |
76617 | 「嫗山姥」研究―歌舞伎上演を中心に, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 22, 2012, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
76618 | <翻>特集 菓子史料コレクションから見えるもの 史料解題・史料翻刻, , 和菓子, , 19, 2012, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
76619 | 中村綾著『日本近世白話小説受容の研究』, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 61-12, 714, 2012, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
76620 | 壬戌通信使講定交渉節次と追加的内容―草梁と対馬において, 箕輪吉次, 日本学研究, , 37, 2012, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
76621 | 朝鮮通信使の接待宴饗を通じてみた日本の儀典文化および伝統芸能の特徴(韓文), ParkTae-Qu, 日本学研究, , 37, 2012, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
76622 | 四百年後の芭蕉, 坪内稔典, 図書, , 764, 2012, ト00860, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
76623 | <翻・複>特別企画 ここまでわかった!新選組研究の新視点 新発見!土方歳三の書簡, 菊地明, 歴史読本, 57-9, 879, 2012, レ00024, 近世文学, 一般, , |
76624 | 馬琴史伝物読本の構想―史伝物模索期の作品を中心に, 洪晟準, 日本学研究, , 37, 2012, ニ00198, 近世文学, 小説, , |
76625 | 『日本近世の歴史』刊行に寄せて 「生まれながらの将軍」とは誰が言ったのか?, 杣田善雄, 本郷, , 97, 2012, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
76626 | <翻> 浅草寺日記 文久元年, , 『浅草寺日記』, , 30, 2010, エ3:109:30, 近世文学, 一般, , |
76627 | 結び付く大名家の本家と分家, 野口朋隆, 本郷, , 97, 2012, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
76628 | <翻> 浅草寺日記 文久三年, , 『浅草寺日記』, , 32, 2012, エ3:109:32, 近世文学, 一般, , |
76629 | ふたつの箕輪心中, 岩本馨, 本郷, , 99, 2012, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
76630 | 芭蕉における芸術と宗教をめぐって―西行とのつながりを中心に, 田畑邦治, 『語学・文学研究の現在1』, , , 2011, ノ9:224:9, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
76631 | <身売り>はいけないことなのか?, 下重清, 本郷, , 99, 2012, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
76632 | 詠まれた猫 第二回―芭蕉翁の虚実カクテル, 村松友視, 俳句, 61-3, 781, 2012, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
76633 | <講演> 杉山和一の生涯と功績―現代に生きる和一の知恵と技, 和久田哲司, 『世界に誇る江戸期の盲目の偉人杉山和一と塙保己一』, , , 2012, ウ4:225, 近世文学, 一般, , |
76634 | 「現代なら守れる」か―江戸の流行り病をめぐって, 鈴木則子, 本郷, , 99, 2012, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
76635 | <講演> 塙保己一の生涯―耳で読んだ記憶の超人, 斉藤幸一, 『世界に誇る江戸期の盲目の偉人杉山和一と塙保己一』, , , 2012, ウ4:225, 近世文学, 国学・和歌, , |
76636 | <講演> 江戸時代の二人の盲偉人―和一と保己一の相違点と類似点, 長尾栄一, 『世界に誇る江戸期の盲目の偉人杉山和一と塙保己一』, , , 2012, ウ4:225, 近世文学, 一般, , |
76637 | 江戸時代の医師からのメッセージ, 青木歳幸, 本郷, , 100, 2012, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
76638 | 豊島区目白の包丁道と造酒司, 西村慎太郎, 本郷, , 100, 2012, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
76639 | 堀切実著『芭蕉たちの俳句談義』―たぐいまれな俳論, 鈴木章和, 俳句, 61-3, 781, 2012, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
76640 | 詠まれた猫 第三回―やっぱり一茶、是に有, 村松友視, 俳句, 61-4, 782, 2012, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
76641 | 『西鶴諸国ばなし』の女性関連怪異譚小考(韓文), 高永爛, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近世文学, 小説, , |
76642 | 武士という身分のこと, 森下徹, 本郷, , 101, 2012, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
76643 | <文化財>取材日記 お墓にまつわる話, 早川保夫, 本郷, , 101, 2012, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
76644 | 雨森芳洲の幼学指導―対馬藩儒として、祖父として, 田阪正則, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76645 | 『北槎聞略』に描かれた日本人のイメージ―ロシア側文献でのイメージと比較して, Kadyrlyeyev V., 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近世文学, 一般, , |
76646 | <講演> 鑑定書『杉山真伝流』, 小曾戸洋 大浦慈観, 『世界に誇る江戸期の盲目の偉人杉山和一と塙保己一』, , , 2012, ウ4:225, 近世文学, 一般, , |
76647 | 『群書類従』解説, 長尾栄一, 『世界に誇る江戸期の盲目の偉人杉山和一と塙保己一』, , , 2012, ウ4:225, 近世文学, 国学・和歌, , |
76648 | 杉山和一・塙保己一 関連図書目録, , 『世界に誇る江戸期の盲目の偉人杉山和一と塙保己一』, , , 2012, ウ4:225, 近世文学, 一般, , |
76649 | 図像的イメージとしての「都市一覧図」について―鍬形〓斎の«江戸一覧図屏風»を中心に, 黄龍求, 『近代世界の「言説」と「意象」』, , , 2012, ソ0:80:4, 近世文学, 一般, , |
76650 | 絵双六起源の論争と中国の彩選, 張哲俊, 『東アジア世界と中国文化』, , , 2012, ト2:183, 近世文学, 一般, , |