検索結果一覧

検索結果:2673件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 大和ことば集の研究, 松井利彦, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
752 明倫堂文庫蔵 宇井黙斎(崎門学派)の講義筆記の言語, 平沢啓, 宮崎女子短期大学紀要, 12, , 1986, ミ00219, 近世文学, 国語, ,
753 表現法と日本の古農書, 島正三, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近世文学, 国語, ,
754 東西方言対立語からみた『書言字考節用集』の性格, 佐藤貴裕, 国語学, 147, , 1986, コ00570, 近世文学, 国語, ,
755 佐賀『鹿島藩日記』に見える方言的語彙について, 楢田良照, 佐賀大国文, 14, , 1986, サ00050, 近世文学, 国語, ,
756 女節用集文字袋と女重宝記の語彙, 若杉哲男, 東横国文学, 18, , 1986, ト00710, 近世文学, 国語, ,
757 房総方言資料川柳に現われぬ方言(一), 魚沢白骨, 川柳しなの, 522, , 1986, セ00340, 近世文学, 国語, ,
758 房総方言資料川柳に現われぬ方言(二), 魚沢白骨, 川柳しなの, 522, , 1986, セ00340, 近世文学, 国語, ,
759 近世津軽方言資料としての『奥州道中記』−新資料の基礎的考察, 藁科勝之, 文経論叢(人文学科篇1), 21-3, , 1986, フ00502, 近世文学, 国語, ,
760 活用・構文の研究と図の問題−近世文法研究書に関して, 建部一男, 東海学園国語国文, 29, , 1986, ト00040, 近世文学, 国語, ,
761 助詞「の」の「拘ふ」の用法についての学説史−『手尓葉大概抄』から『てにをは係辞弁』まで, 角田裕美, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 近世文学, 国語, ,
762 倭訓栞と和字正濫鈔, 青木伶子, 国語史学の為に, , 3, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
763 柳園叢書一『言語四種論・活語断続譜』の刊年・その他について, 尾崎知光, 文莫, 11, , 1986, フ00580, 近世文学, 国語, ,
764 『古今集遠鏡』の「のみ」小攷」−口語訳と傍注をめぐって, 山根木忠勝, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 近世文学, 国語, ,
765 本居春庭の「詞、てにをはの係り受け」について, 尾崎知光, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 近世文学, 国語, ,
766 『詞通路』「詞の自他の事」を読む, 野村剛史, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 近世文学, 国語, ,
767 「詞てにをはのかゝる所の事」の草稿−詞通路“文構造”研究の過程, 渡辺英二, 鈴屋学会報, 2, , 1986, ス00046, 近世文学, 国語, ,
768 「詞てにをはのかゝる所の事」の成立−詞通路“文構造”研究の草稿, 渡辺英二, 国語国文研究, 75, , 1986, コ00730, 近世文学, 国語, ,
769 <翻>「深秘弖爾波本言伝 聞書」について, 建部一男, 東海学園国語国文, 30, , 1986, ト00040, 近世文学, 国語, ,
770 版本「古状揃」について−書誌的考察の試み, 下村賢, 国語史学の為に, , 1, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
771 <翻>百候往来について, 酒井憲二, 国語史学の為に, , 1, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
772 『両仮名雑字尽』の版種, 酒井憲二, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
773 静嘉堂文庫蔵『童訓集』の本文性, 酒井憲二, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
774 『合類節用集』の一本(吉川本)について, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, 20, , 1986, シ00670, 近世文学, 国語, ,
775 『東雅』の成立とその方法, 杉本つとむ, 国文学研究, 89, , 1986, コ00960, 近世文学, 国語, ,
776 文林節用筆海往来をめぐって, 若杉哲男, 国語史学の為に, , 1, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
777 仮名消息作法書三題, 橘豊, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近世文学, 国語, ,
778 <翻>『訳官雑字簿』の研究−その二 本文編(下), 石山曙生 萩原義雄, 北海道駒沢大研究紀要, 21, , 1986, ホ00280, 近世文学, 国語, ,
779 『訳詞長短話』のモウル語について−近世日本におけるインド認識の一側面, 長島弘, 長崎県立国際経済大学論集, 19-4, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
780 <講演>鶴峯戊申『語学新書』とその背景, 松村明, 国際日本文学研究集会会議録, , 9, 1986, コ00893, 近世文学, 国語, ,
781 初期蘭学書の位置−蘭学階梯の完成まで, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 3, , 1986, シ00651, 近世文学, 国語, ,
782 『和魯通言比考』成立事情瞥見, 中村喜和, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
783 官板バタビヤ新聞における外国地名表記, 佐伯哲夫, 関西大学文学論集, 創立百周年記念(上), , 1986, カ00610, 近世文学, 国語, ,
784 江戸の翻訳文体と談話性−蘭語・唐話の翻訳から生れた表現を見る, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 近世文学, 国語, ,
785 「標準語」への一問題−幕府留学生とホフマンの「一般教養会話語」, 古田啓, 講座方言学, , 3, 1986, ミ6:44:3, 近世文学, 国語, ,
786 山片蟠桃と福沢諭吉の国語・国字論, 宮内徳雄, 大阪青山短大国文, 2, , 1986, オ00117, 近世文学, 国語, ,
787 小松寿雄著『江戸時代の国語江戸語−その形成と階層』, 金水敏, 国文目白, 25, , 1986, コ01110, 近世文学, 国語, ,
788 新刊自己紹介幕末・明治初期語彙の研究, 佐藤亨, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
789 建部一男著『近世日本文法研究史論』, 野崎典子, 東海学園国語国文, 30, , 1986, ト00040, 近世文学, 国語, ,
790 江戸共通語をめぐって, 土屋信一, 香川大学国文研究, 12, , 1987, カ00124, 近世文学, 国語, ,
791 近世語における撥音添加の現象について−主として連音関係について, 岸田武夫, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近世文学, 国語, ,
792 「暮する」「済まする」のような言い方−近世文語の一問題, 鈴木丹士郎, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近世文学, 国語, ,
793 江戸語会話文の漢語使用率, 土屋信一, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 近世文学, 国語, ,
794 近世節用集の序・跋・凡例(一), 高梨信博, 国語学研究と資料, 11, , 1987, コ00585, 近世文学, 国語, ,
795 早引節用集の分類について, 佐藤貴裕, 文芸研究/日本文芸研究会, 115, , 1987, フ00450, 近世文学, 国語, ,
796 勧化本写本にみえる省文, 後小路薫, 文芸論叢(大谷大学), 28, , 1987, フ00510, 近世文学, 国語, ,
797 江戸の翻訳文体と人称の表現−唐話によって江戸の表現機構をみつめる, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 近世文学, 国語, ,
798 近世唐音の重層性, 岡島昭浩, 語文研究, 63, , 1987, コ01420, 近世文学, 国語, ,
799 藤原惺窩点の資料について, 村上雅孝, 訓点語と訓点資料, 77, , 1987, ク00140, 近世文学, 国語, ,
800 近世における『論語』訓読法の展開−条件表現による分類, 斎藤文俊, 訓点語と訓点資料, 77, , 1987, ク00140, 近世文学, 国語, ,