検索結果一覧
検索結果:2310件中
751
-800
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 751 | <翻>新資料紹介 菊丈評万句合(27), 大坂芳一, 季刊古川柳, 57, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 752 | <翻>新資料紹介 菊丈評万句合(28), 大坂芳一, 季刊古川柳, 58, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 753 | <翻>新資料紹介 菊丈評万句合(29), 大坂芳一, 季刊古川柳, 59, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 754 | <翻>新資料紹介 菊丈評万句合(30), 大坂芳一, 季刊古川柳, 60, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 755 | 柳多留二十九篇輪講 (十一), 住吉久美, 川柳しなの, 538, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 756 | 柳多留二十九篇輪講 (十二), 紀内恒久, 川柳しなの, 539, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 757 | 柳多留二十九篇輪講 (十三), 前田喜代人, 川柳しなの, 540, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 758 | 柳多留二十九篇輪講 (十四), 多田光, 川柳しなの, 541, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 759 | 柳多留二十九篇輪講 (十五), 本多正範, 川柳しなの, 543, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 760 | 柳多留二十九篇輪講 (十六), 入江勇, 川柳しなの, 544, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 761 | 柳多留二十九篇輪講 (十七), 石川一郎, 川柳しなの, 545, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 762 | 柳多留二十九篇輪講 (十八), 瀬川良夫, 川柳しなの, 546, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 763 | 柳多留二十九篇輪講 (十九), 住吉久美, 川柳しなの, 547, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 764 | 柳多留二十九篇輪講 (二十), 紀内恒久, 川柳しなの, 548, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 765 | 柳多留二十九篇輪講 (二十一), 多田光, 川柳しなの, 549, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 766 | 江戸前句付けの諸相とその鑑賞 (1)−宝暦期の川柳評万句合に至る過程, 渡辺信一郎, 季刊古川柳, 58, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 767 | 江戸前句付けの諸相とその鑑賞 (2)−宝暦期の川柳評万句合に至る過程, 渡辺信一郎, 季刊古川柳, 59, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 768 | 江戸前句付けの諸相とその鑑賞 (3)−宝暦期の川柳評万句合に至る過程, 渡辺信一郎, 季刊古川柳, 60, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 769 | 五十音順川柳評万句合 索引−第一分冊(あ−い), 南得二 森岡錠一, 季刊古川柳, 別冊2-1, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 770 | 五十音順川柳評万句合 索引−第二分冊(う−お), 南得二 森岡錠一, 季刊古川柳, 別冊2-2, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 771 | 古今前句集と東洲斎写楽, 町田一郎, 季刊古川柳, 57, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 772 | 北斎の川柳 (12), 永田きみお, 季刊古川柳, 58, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 773 | 北斎の川柳 (13), 永田きみお, 季刊古川柳, 59, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 774 | 北斎の川柳 (15), 永田きみお, 季刊古川柳, 60, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 775 | 「地方雑俳集」から, 多田光, 川柳しなの, 544, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 776 | <翻>信濃雑俳書解題 (二六)−俳諧女かがみ(一), 矢羽勝幸, 川柳しなの, 548, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 777 | <翻>信濃雑俳書解題 (二六)−俳諧女かがみ(二), 矢羽勝幸, 川柳しなの, 549, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 778 | 『狂俳天狗七部集』の天狗たち−名古屋狂俳のあり様について, 冨田和子, 椙山女学園大学研究論集, 19, , 1988, ス00030, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 779 | 古川柳は人間の実性である―初代川柳翁二百年忌に想うこと, 東野大八, 川柳しなの, 558, , 1989, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 780 | 悶象戯, 八木敬一, 季刊古川柳, 62, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 781 | さげづち, 八木敬一, 季刊古川柳, 64, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 782 | 古典の窓<佐渡孤>の袖の下, 田口和夫, 国語教室, 37, , 1989, コ00655, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 783 | 古書のらくがき, 高林秋之介, 季刊古川柳, 63, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 784 | 秘稿顕見, 宮田正信, 川柳しなの, 550, , 1989, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 785 | 落語に出てくる通り句, 武藤禎夫, 川柳しなの, 550, , 1989, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 786 | 中川の宿―帚木・空蝉の巻, 花咲一男, 川柳しなの, 553, , 1989, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 787 | 中山道・独り旅(1), 中山道行, 季刊古川柳, 64, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 788 | 古川柳の現代語, 石川一郎, 川柳しなの, 550, , 1989, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 789 | 古川柳雑考(其一), 町田一郎, 季刊古川柳, 61, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 790 | 古川柳雑考(其二), 町田一郎, 季刊古川柳, 62, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 791 | 雑俳私考(七), 多田光, 季刊古川柳, 62, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 792 | 雑俳私考(八), 多田光, 季刊古川柳, 63, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 793 | 「雨譚註万句合」より抄, 鈴木倉之助, 川柳しなの, 554, , 1989, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 794 | <翻>菊丈評万句合(31), 大坂芳一, 季刊古川柳, 61, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 795 | <翻>菊丈評万句合(完), 大坂芳一, 季刊古川柳, 62, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 796 | 相駿遠会所本と柳多留―他評作品脚注補充, 鈴木勝忠, 川柳しなの, 550, , 1989, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 797 | 輪講・柳多留廿八篇(1), 西原亮, 季刊古川柳, 63, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 798 | 輪講・柳多留廿八篇(2), 杉原佐一郎, 季刊古川柳, 64, , 1989, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 799 | 柳多留二十九篇輪講(二十二), 多田光, 川柳しなの, 550, , 1989, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 800 | 柳多留二十九篇輪講(二十三), 本多正範, 川柳しなの, 551, , 1989, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |