検索結果一覧
検索結果:9098件中
751
-800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
751 | 河庄の段(四)(心中天の網島注釈五), 祐田善雄, 国文学解釈と鑑賞, 27-14, , 1962, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
752 | 歌謡からみた近世の農村経済, 西岡虎之助, 文学, 15-9, , 1947, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
753 | 歌舞伎の社会的性格, 井上清, 文学, 17-4, , 1949, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
754 | 文楽―二三の感想―, 水野明善, 文学, 17-4, , 1949, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
755 | 文楽の伝統について―文楽座組合の活動をめぐって―, 竹本七五三太夫 豊竹司太夫 桐竹亀三 近藤忠義 水野明善 中西弘 小原元, 文学, 17-4, , 1949, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
756 | 悲劇詩の成立―近松論の前提―, 広末保, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
757 | 近松の歌舞伎, 細井栄吉, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
758 | 近松の歴史的意義についての覚書, 荒木繁, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
759 | 近松における農民的なるもの―封建文学としての把握について―, 瀬尾芙巳子, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
760 | 近松研究文献年表ノート, 稲垣達郎, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
761 | ふたたび歌舞伎について, 近藤忠義, 文学, 20-5, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
762 | ふたたび歌舞伎について―桑原武夫氏の批判にこたえる―, 猪野謙二, 文学, 20-5, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
763 | 民謡と山家鳥虫歌, 高木市之助, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
764 | 近松と現代, 近藤忠義, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
765 | 近松の義理, 広末保, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
766 | 町人文芸にあらはれたる庶民の倫理―近松の思想史的意義の解明のために―, 家永三郎, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
767 | 『出世景清』, 荒木繁, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
768 | 『曾根崎心中』について, 重友毅, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
769 | 「国性爺合戦」の味, 河竹繁俊, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
770 | 運命劇としての『心中天網島』, 野田寿雄, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
771 | 『関八州繋馬』観―構想を中心として―, 守随憲治, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
772 | 近松について, 土方与志 吉井勇 飯塚友一郎 大谷友右衛門 桐竹紋十郎 川田順 岸本一郎 正宗白鳥 河原崎国太郎 瓜生忠夫 坂東簑助 竹本綱太夫 武智鉄二 中村又五郎, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
773 | 近松と現代劇は結びつくか, 尾崎宏次, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
774 | 近松上演目録年表, 細井栄吉, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
775 | 舞台芸術論の伝統, 山本二郎, 文学, 21-4, , 1953, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
776 | 歌舞伎に内在するもの, 千谷道雄, 文学, 21-4, , 1953, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
777 | 古浄瑠璃『かげきよ』と『出世景清』の関係, 角田一郎, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
778 | 江戸庶民の笑―落語を中心として―, 安藤鶴夫, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
779 | 近世民謡の原型―山家鳥虫歌を中心として―, 浅野建二, 文学, 23-6, , 1955, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
780 | 近松を現代に生かすということ, 瓜生忠夫, 文学, 23-9, , 1955, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
781 | 狂言作者・河竹黙阿弥, 権藤芳一, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
782 | 歌舞伎劇の成立の仕方―元禄歌舞伎について―, 広末保, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
783 | 狂言と歌舞伎, 本田安次, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
784 | 能楽と歌舞伎, 野々村戒三, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
785 | かぶき研究における民間伝承の課題, 郡司正勝, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
786 | 歌舞伎の演出, 武智鉄二, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
787 | 楽劇としてみた歌舞伎―西欧オペラとの対比を中心に―, 辻部政太郎, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
788 | 歌舞伎の魅力について―放蕩の系脈―, 頼桃三郎, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
789 | 歌舞伎の魅力, 北原武夫, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
790 | 歌舞伎に望むこと, 浜村米蔵, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
791 | 歌舞伎俳優の今と昔, 渥美清太郎, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
792 | A.C.スコット『日本の歌舞伎劇』, 木下順二, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
793 | 戦後における歌舞伎文献目録, 戸部銀作 藤浪隆之, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
794 | 浜村米蔵著『歌舞伎』, 近藤忠義, 文学, 24-10, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
795 | かぶきと民俗学, 郡司正勝, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
796 | 近世「悲劇」への道―『出世景清』の世界―, 広末保, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
797 | 伊原敏郎著『歌舞伎年表』第1巻, 浦山政雄, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
798 | 広末保著『近松序説』―近世悲劇の研究―, 荒木繁, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
799 | 水野忠邦の唄, 青木恵一郎, 文学, 28-11, , 1960, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
800 | 成立期における落語の社会的基盤, 比留間尚, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |