検索結果一覧

検索結果:2964件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 <複製>けいせい仏の原, , 元禄上方狂言本集(月報), , , 1985, イ9:69:13, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
752 <複製>しのだつま, , 元禄上方狂言本集(月報), , , 1985, イ9:69:13, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
753 <複製>しのだづま後日, , 元禄上方狂言本集(月報), , , 1985, イ9:69:13, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
754 <複製>京ひながた, , 元禄上方狂言本集(月報), , , 1985, イ9:69:13, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
755 <複製>心中茶屋咄, , 元禄上方狂言本集(月報), , , 1985, イ9:69:13, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
756 <複製>松風, , 元禄上方狂言本集(月報), , , 1985, イ9:69:13, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
757 <複製>日本嫁鏡, , 元禄上方狂言本集(月報), , , 1985, イ9:69:13, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
758 『鳴神』の台帳, 今尾哲也, 元禄上方狂言本集(月報), , , 1985, イ9:69:13, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
759 復活された「関羽」の上演年表, , 国立劇場上演資料集, 130, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
760 二世市川団十郎日記抄の周辺, 渡辺憲司, 日記と文学, , , 1985, イ5:10, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
761 「せりふ」の消長とせりふ本―元禄末年迄の様相―, 広瀬千紗子, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 18, , 1985, ア00114, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
762 元禄後―享保期大坂における芝居観客層について―役者評判記の「仮構評者」を素材として, 西岡直樹, 人文学(同志社大学), 141, , 1985, シ01120, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
763 道行文展開史論 (五)―古浄瑠璃の部(四未完)―, 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, , 17, 1985, テ00012, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
764 <翻刻>『まつらさよひめ』の異本について, 横山正, 芸能史研究, 88, , 1985, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
765 洛東遺芳館本『源平軍論』について, 山田和人, 近世文芸, 42, , 1985, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
766 井上市郎太夫正本『弘法大師出世之巻』について, 山田和人, 近世文芸, 43, , 1985, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
767 <翻刻>横山正氏所蔵出羽掾正本『日本九ほんのじやうど』―弘法大師物の古浄瑠璃―, 山田和人, 芸能史研究, 91, , 1985, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
768 加賀掾正本「藍染川」―竹本座創立の時期をめぐって, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 64, , 1985, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
769 土佐浄瑠璃人名索引, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 35-2, , 1985, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
770 土佐浄瑠璃の脚色法 (六)―鬼神退治もの―, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 36-1, , 1985, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
771 <翻刻>「女景清」とその特色, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 63, , 1985, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
772 宮城教育大学附属図書館所蔵・仙台浄瑠璃―解題と翻刻(その四)―, 金沢規雄, 宮城教育大学紀要, 19, , 1985, ミ00171, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
773 <対談>近松を考える―研究の現在と展望, 広末保 信多純一, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
774 近松伝記考, 森修, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
775 近松世話悲劇の研究, 田川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 21, , 1985, フ00520, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
776 近松の正本考, 山根為雄, 女子大国文, 97, , 1985, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
777 <近松本を読むために1>近松本の確定, 横山正, 近松全集(月報), , 1, 1985, ニ7:172:1, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
778 近松の表現 (一)―七五調, 真下三郎, 山陽女子短期大学研究紀要, 11, , 1985, サ00230, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
779 近松心中物における女性の言葉, 長田真理子, 文教大学国文, 14, , 1985, フ00423, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
780 ずは・なくは考 (八)―近松浄瑠璃詞章の考察, 宮地幸一, 帝京大学文学部紀要, , 17, 1985, テ00012, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
781 「ふ」を「ム」とよむこと―付、「は・ひ・へ・ほ」の場合―, 坂梨隆三, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 81, , 1985, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
782 「ふ」を「ム」とよむこと―浄瑠璃本の場合―, 坂梨隆三, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
783 <第一巻所収作をめぐって>近松と太夫たち, 信多純一, 近松全集(月報), , 1, 1985, ニ7:172:1, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
784 竹本義太夫受領考, 土井順一, 佐賀龍谷短大紀要, 31, , 1985, サ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
785 貞享の義太夫の記譜法, 山根為雄, 芸能史研究, 89, , 1985, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
786 近松世話浄瑠璃の劇空間, 原道生, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
787 近松における都市の発見, 海野弘, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
788 近松以前と近松, 諏訪春雄, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
789 『堀川波の鼓』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 11, , 1985, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
790 堀川波鼓―彦九郎の苦悶, 松井静夫, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
791 梅川忠兵衛ものの研究―その文学性と音楽性―, 長野芳枝, 学習院大学国語国文学会誌, 28, , 1985, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
792 <翻刻・複製>『三度笠ゑづくし』が意味するもの, 横山正, 文学研究, , 61, 1985, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
793 『今宮の心中』論, 井口洋, ことばとことのは, 2, , 1985, コ01361, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
794 『天神記』論, 佐瀬三千夫, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 18, , 1985, フ00419, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
795 『増補恋八卦』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 8, , 1985, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
796 「生玉心中」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 237, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
797 「生玉心中」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 237, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
798 近松の時代浄るりの劇空間―『国性爺合戦』をめぐって―, 向井芳樹, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
799 国性爺合戦―からくり・手妻の「国性爺」, 鳥居フミ子, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
800 浄瑠璃史論稿 (16) (六)近松表現史4『国性爺合戦』―近代批判の判<女>たち―, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 35, , 1985, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,