検索結果一覧

検索結果:13048件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 芭蕉の仙台滞在(2), 瀬川虎年子, 清泉, 9-2, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
752 芭蕉の仙台滞在(3), 瀬川虎年子, 清泉, 9-3, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
753 芭蕉の仙台滞在(4), 瀬川虎年子, 清泉, 9-4, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
754 芭蕉の仙台滞在(1), 瀬川虎年子, 清泉, 9-8, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
755 芭蕉の仙台滞在(2), 瀬川虎年子, 清泉, 9-9, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
756 鵜飼見物の芭蕉(3)―瓜畠集をめぐつて―, 高橋清虚, 清泉, 9-2, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
757 鵜飼見物の芭蕉(4), 高橋清虚, 清泉, 9-3, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
758 鵜飼見物の芭蕉(5), 高橋清虚, 清泉, 9-5, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
759 鵜飼見物の芭蕉(6), 高橋清虚, 清泉, 9-6, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
760 鵜飼見物の芭蕉(7), 高橋清虚, 清泉, 9-7, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
761 鵜飼見物の芭蕉(8), 高橋清虚, 清泉, 9-8, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
762 鵜飼見物の芭蕉(9), 高橋清虚, 清泉, 9-9, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
763 鵜飼見物の芭蕉(10), 高橋清虚, 清泉, 9-10, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
764 鵜飼見物の芭蕉(11), 高橋清虚, 清泉, 9-11, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
765 鵜飼見物の芭蕉(12), 高橋清虚, 清泉, 9-12, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
766 芭蕉の伊勢参宮考―元禄二年の参宮を中心として―, 富山奏, 皇学館大学紀要, 5, , 1967, コ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
767 芭蕉追跡ところどころ(一), 阿部喜三男, 俳句, 16-12, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
768 「嵯峨日記」抄, 笠井清, 甲南大学文学会論集:国文学編, 35, , 1967, コ00230, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
769 『笈日記』『有磯海』と『続猿蓑』―『続猿蓑吟味』補遺―, 吉田義雄, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 14, , 1967, ヨ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
770 佐屋へ行く芭蕉, 三輪秀夫, 俳句, 16-4, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
771 芭蕉の外宮奉納の歌仙, 富山奏, 国語国文, 36-5, , 1967, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
772 芭蕉連句研究―貞享四年「磨ぎなほす」の巻―, 松本義一, 別府大学国語国文学, 9, , 1967, ヘ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
773 松本氏の芭蕉連句の研究について, 各務虎雄, 獅子吼, 49-12, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
774 芭蕉連句研究(二八), 諸家, 学苑, 326, , 1967, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
775 芭蕉連句研究(二九), 諸家, 学苑, 330, , 1967, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
776 芭蕉連句研究(三〇), 諸家, 学苑, 332, , 1967, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
777 芭蕉連句研究(三一), 諸家, 学苑, 335, , 1967, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
778 芭蕉俳句の構造―「あやめ草」の句より全般に及ぶ―, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 55, , 1967, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
779 蕉風発句における知性と感性, 中島斌雄, 日本女子大学国語国文学論究, 1, , 1967, イ0:658:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
780 芭蕉発句の詩的特質に関する一考察―感性の飛躍による表現について―, 森田蘭, 国文学攷, 44, , 1967, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
781 芭蕉作不審句二三について, 小林正治, 山形女子短大紀要, 1, , 1967, ヤ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
782 「綱手かなしも」と松尾芭蕉, 長岡弥一郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
783 「奈良七重」「菊の香や」の句について―芭蕉句碑にちなんで―, 谷村能男, 試論, 14, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
784 俳聖芭蕉の作品鑑賞(1), 海江田桃泉, 清泉, 9-10, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
785 俳聖芭蕉の作品鑑賞(2), 海江田桃泉, 清泉, 9-11, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
786 芭蕉の作品とその鑑賞(3), 海江田桃泉, 清泉, 9-12, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
787 伝記(芭蕉研究総覧), 今栄蔵, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
788 俳句(芭蕉研究総覧), 阿部喜三男, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
789 連句(芭蕉研究総覧), 広田二郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
790 俳文(芭蕉研究総覧), 森川昭, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
791 おくのほそ道(芭蕉研究総覧), 白石悌三, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
792 紀行・日記(芭蕉研究総覧), 島居清, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
793 書簡(芭蕉研究総覧), 大谷篤蔵, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
794 俳論(芭蕉研究総覧), 大内初夫, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
795 七部集(芭蕉研究総覧), 宮本三郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
796 芭蕉観の批判(芭蕉研究総覧), 栗山理一, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
797 其角の側面, 久保田智哉, 試論, 14, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
798 其角「焦尾琴」連句の全註釈, 野村一三, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 3, , 1967, ト01070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
799 其角の原刊本『丙寅初懐帋』, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 32, , 1967, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
800 其角連句註解(その一), 野村一三, 国語国文研究, 37, , 1967, コ00730, 近世文学, 連歌・俳諧, ,