検索結果一覧
検索結果:98524件中
82401
-82450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
82401 | 訓下・加註 伝法潅頂金剛界式伝授要意 元瑜編(1), 布施浄慧, 成田山仏教研究所紀要, , 38, 2015, ナ00281, 近世文学, 一般, , |
82402 | 妙心院日奠上人関連資料目録・年譜, 常円寺日蓮仏教研究所, 日蓮仏教研究, , 7, 2015, ニ00132, 近世文学, 一般, , |
82403 | 日寛上人の教学一九項, 高橋粛道, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 2, 2015, ニ00810, 近世文学, 一般, , |
82404 | 『御書和語式』考―その異本表記をめぐって, 堀部正円, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 2, 2015, ニ00810, 近世文学, 一般, , |
82405 | 林崎文庫と本居宣長, 吉田悦之, 瑞垣, , 234, 2016, ミ00058, 近世文学, 国学・和歌, , |
82406 | 書家中村仏庵について―肖像画を中心に, 横倉佳男, 若木書法, , 14, 2015, ワ00002, 近世文学, 一般, , |
82407 | 小島成斎楷書軸「胸中有書」の制作年代, 田村南海子, 若木書法, , 14, 2015, ワ00002, 近世文学, 一般, , |
82408 | 徳川時代後期歌人 井上文雄の書, 中沢伸弘, 若木書法, , 14, 2015, ワ00002, 近世文学, 国学・和歌, , |
82409 | 「法事の赦」に表象された政治的構図の変容―萩藩を事例に, 谷口真子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 60, 2015, ワ00116, 近世文学, 一般, , |
82410 | 近世後期における伊勢神職の文化受容とネットワーク, 神谷朋衣, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 60, 2015, ワ00116, 近世文学, 一般, , |
82411 | 資料紹介 江戸時代末期尾州常滑の下り廻船―勢州の問屋, 八木意知男, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 1, 2015, コ01616, 近世文学, 一般, , |
82412 | グローバル化と日本文学の研究―ミハイル・バフチンの小説論と西鶴を中心に, ダニエル・ストリューブ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近世文学, 小説, , |
82413 | 敬惜字紙について―森島中良・滝沢馬琴の敬惜字紙, 川崎ミチコ, 東洋思想文化(東洋大学文学部紀要 東洋思想文化学科篇), , 2, 2015, ト00587, 近世文学, 一般, , |
82414 | 元禄享保期の経世思想, 〓宜欣, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近世文学, 一般, , |
82415 | 近世武家社会の養子から考える女性史, 世川祐多, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近世文学, 一般, , |
82416 | 後水尾院時代の和歌3, 清水素子, 覇王樹, 95-1, 1073, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
82417 | 後水尾院時代の和歌4, 清水素子, 覇王樹, 95-2, 1074, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
82418 | 後水尾院時代の和歌5, 清水素子, 覇王樹, 95-3, 1075, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
82419 | 18世紀中期における御用木伐出と地域社会―武蔵国秩父郡大滝を事例に, 和田麻子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近世文学, 一般, , |
82420 | 後水尾院時代の和歌6, 清水素子, 覇王樹, 95-4, 1076, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
82421 | 「三次町国郡志」<稲生物怪録>の位置, 菅近晋平, 論叢国語教育学, , 11, 2015, ロ00050, 近世文学, 小説, , |
82422 | 後水尾院時代の和歌8, 清水素子, 覇王樹, 95-6, 1078, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
82423 | 後水尾院時代の和歌9, 清水素子, 覇王樹, 95-7, 1079, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
82424 | 後水尾院時代の和歌10, 清水素子, 覇王樹, 95-8, 1080, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
82425 | 斉雲道棟『活理道人遺稿』標註, 林観潮, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 10, 2015, ハ00119, 近世文学, 一般, , |
82426 | 日本の禅宗における女性観―白隠禅師の場合(2), 竹下ルッジェリ・アンナ, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 10, 2015, ハ00119, 近世文学, 一般, , |
82427 | 後水尾院時代の和歌11, 清水素子, 覇王樹, 95-9, 1081, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
82428 | 特集 地域資料に見る菓子 駿府・静岡の菓子商「扇子屋」と町方社会, 岡村龍男, 和菓子, , 22, 2015, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
82429 | 後水尾院時代の和歌7, 清水素子, 覇王樹, 95-5, 1077, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
82430 | 特集 地域資料に見る菓子 博覧会出品解説書に見る山形名菓「のし梅」の製品改良―山形市十日町佐藤松兵衛家文書を中心に, 佐藤正三郎, 和菓子, , 22, 2015, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
82431 | 後水尾院時代の和歌12, 清水素子, 覇王樹, 95-10, 1082, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
82432 | 特集 地域資料に見る菓子 頼家の甘味(スウィーツ)―広島藩儒頼家の家庭生活に見る江戸時代の菓子文化, 花本哲志, 和菓子, , 22, 2015, ワ00003, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
82433 | 後水尾院時代の和歌13, 清水素子, 覇王樹, 95-11, 1083, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
82434 | 寛政期黄表紙挿絵における、文字を用いた擬人化の考察―山東京伝作『心学早染草』の善魂・悪魂の系譜と展開, 鶴岡明美, 研究紀要(武蔵野美術大), , 45, 2015, ム00090, 近世文学, 一般, , |
82435 | <シンポジウム>19世紀の東アジアと日本―何がどう変わったのか― 近世の国際関係と「鎖国・開国」言説―19世紀のアジアと日本、何がどう変わったのか, 荒野泰典, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近世文学, 一般, , |
82436 | <シンポジウム>19世紀の東アジアと日本―何がどう変わったのか― アヘン戦争とペリー来航―19世紀における転換の起点, 小風秀雅, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近世文学, 一般, , |
82437 | 京都国立博物館所蔵 洛中洛外図屏風に描かれた象の姿について, 並木晴香, 文化情報学(同志社大学), 10-1・2, 13, 2015, フ00398, 近世文学, 一般, , |
82438 | 山口素絢筆「百美人図」について―関連作品との比較から, 家村祐香, 文化情報学(同志社大学), 11-1, 14, 2015, フ00398, 近世文学, 一般, , |
82439 | 資料紹介 溝口家旧蔵の茶道具拾遺, 宮武慶之, 文化情報学(同志社大学), 11-1, 14, 2015, フ00398, 近世文学, 一般, , |
82440 | 後水尾院時代の和歌14, 清水素子, 覇王樹, 95-12, 1084, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
82441 | 近代作家の/と読む上田秋成(1)―「雨月物語」, 五島慶一, 文彩, , 11, 2015, フ00576, 近世文学, 小説, , |
82442 | <翻> 翻刻『万代大雑書古今大成』(六), 伊藤孝行, 北海道大学留学生センター紀要, , 19, 2015, ホ00306, 近世文学, 一般, , |
82443 | 「知行割」書出と徳川綱吉, 野村玄, 防衛大学校紀要(人文科学), , 110, 2015, ホ00022, 近世文学, 一般, , |
82444 | アメリカ・ボストン美術館所蔵「玄宗・楊貴妃図」の調査報告, 朴美姫, 美史研ジャーナル, , 11, 2015, ヒ00068, 近世文学, 一般, , |
82445 | 近世期~明治初期、北海道・樺太・千島の海で操業した紀州漁民・商人, 田島佳也, 知多半島の歴史と現在, , 19, 2015, チ00032, 近世文学, 一般, , |
82446 | 二つの「船橋屋織江」, 今村規子, 和菓子, , 22, 2015, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
82447 | 近世後期の魚肥市場としての名古屋・四日市, 曲田浩和, 知多半島の歴史と現在, , 19, 2015, チ00032, 近世文学, 一般, , |
82448 | 戎講の成立と展開―19世紀前半までを中心に, 高部淑子, 知多半島の歴史と現在, , 19, 2015, チ00032, 近世文学, 一般, , |
82449 | <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 元禄七年 諸方御用之留(5), 虎屋文庫, 和菓子, , 22, 2015, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
82450 | 三代豊国の浮世絵に用いられた色材の検討, 正保五月, 東京芸術大学美術学部論叢, , 11, 2015, ト00216, 近世文学, 一般, , |