検索結果一覧
        検索結果:9316件中
        8351
        -8400
        を表示
    
        
            | No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 | 
|---|---|
| 8351 | 『玉勝間』に関する覚書―その草稿本をめぐって, 杉戸清彬, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8352 | 「としなみ草」前後, 熊谷武至, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8353 | 大矢重門の歌集と拾遺歌, 簗瀬一雄, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8354 | 二条派歌人石井宗澄, 兼清正徳, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8355 | 氷室長翁の『御蔭日記』, 鈴木園子, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8356 | 本居宣長における西行享受, 山木幸一, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8357 | 本居宣長翁の国語学と悉曇(上), 竹田鉄仙, 密教研究, , 62, 1937, ミ00095, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8358 | 本居宣長翁の国語学と悉曇(下), 竹田鉄仙, 密教研究, , 64, 1937, ミ00095, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8359 | 契沖伝補遺, 上田万年, 帝国文学, 16-1, 182, 1910, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8360 | 松平利保の歌学, 佐佐木信綱, 帝国文学, 24-5, , 1918, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8361 | 徳川時代に於ける国学の変遷, 芳賀矢一, 帝国文学, 24-5, , 1918, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8362 | 本居宣長伝資料, 上田万年, 帝国文学, 25-1, , 1919, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8363 | 橘守部(一), 橘純一, 帝国文学, 25-8, , 1919, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8364 | 県居翁と田安悠然侯, 無究子, 帝国文学, 26-1, , 1920, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8365 | 伴信友の墓―義門との友情にふれて, 足立巻一, 伴信友全集別巻研究篇(付録), , , 1979, ニ6:29:8, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8366 | 伴信友の詩心, 川瀬一馬, 伴信友全集別巻研究篇(付録), , , 1979, ニ6:29:8, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8367 | 伴信友『なげきの下つゆをうつしてその奥に書つけおきたる詞』, 高倉一紀, 伴信友全集別巻研究篇(付録), , , 1979, ニ6:29:8, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8368 | 『神名帳考証』のこと, 野崎守英, 伴信友全集別巻研究篇(付録), , , 1979, ニ6:29:8, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8369 | 県居翁の古事記研究と鈴屋翁の記伝, 石井庄司, 賀茂真淵全集(会報), 16, 会報9, 1981, ネ6:32:16, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8370 | 賀茂真淵全集と私, 鶴久, 賀茂真淵全集(会報), 16, 会報9, 1981, ネ6:32:16, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8371 | 万葉の女歌, 井村哲夫, 賀茂真淵全集(会報), 26, 会報10, 1981, ネ6:32:26, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8372 | 私の真淵観, 山口正, 賀茂真淵全集(会報), 26, 会報10, 1981, ネ6:32:26, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8373 | 『代匠記』巻五に寄せて, 小島憲之, 契沖全集(月報), 3, 月報9, 1974, ニ6:15:3, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8374 | 代匠記の長所, 森本治吉, 契沖全集(月報), 3, 月報9, 1974, ニ6:15:3, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8375 | 谷真潮の代匠記校訂, 吉野忠, 契沖全集(月報), 3, 月報9, 1974, ニ6:15:3, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8376 | 「み」か「し」か―契沖の訓詁学, 伊藤博, 契沖全集(月報), 4, 月報14, 1975, ニ6:15:4, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8377 | 洞察, 稲岡耕二, 契沖全集(月報), 4, 月報14, 1975, ニ6:15:4, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8378 | 阿闍梨契沖伝こぼればなし, 信多純一, 契沖全集(月報), 4, 月報14, 1975, ニ6:15:4, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8379 | 契沖と水戸家の人々(四), 福田耕二郎, 契沖全集(月報), 4, 月報14, 1975, ニ6:15:4, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8380 | 契沖釈教歌覚書, 志田延義, 契沖全集(月報), 5, 月報12, 1975, ニ6:15:5, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8381 | 円珠庵再興記(上), 小島吉雄, 契沖全集(月報), 5, 月報12, 1975, ニ6:15:5, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8382 | 仮名遣のことなど, 大野晋, 契沖全集(月報), 5, 月報12, 1975, ニ6:15:5, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8383 | 円珠庵図と中融―本巻口絵の作者をめぐって, 池田利夫, 契沖全集(月報), 5, 月報12, 1975, ニ6:15:5, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8384 | 契沖阿闍梨と私, 吉川幸次郎, 契沖全集(月報), 6, 月報13, 1975, ニ6:15:6, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8385 | 「代匠記」随縁記, 扇畑忠雄, 契沖全集(月報), 6, 月報13, 1975, ニ6:15:6, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8386 | 文学散歩「円珠庵」, 飯田正一, 契沖全集(月報), 6, 月報13, 1975, ニ6:15:6, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8387 | 円珠庵再興記(下), 小島吉雄, 契沖全集(月報), 6, 月報13, 1975, ニ6:15:6, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8388 | 『厚顔抄』について思うこと, 山路平四郎, 契沖全集(月報), 7, 月報10, 1974, ニ6:15:7, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8389 | 歌の心を読む, 土橋寛, 契沖全集(月報), 7, 月報10, 1974, ニ6:15:7, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8390 | 夕日のなかに, 犬養孝, 契沖全集(月報), 7, 月報10, 1974, ニ6:15:7, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8391 | 契沖と水戸家の人々(三), 福田耕二郎, 契沖全集(月報), 7, 月報10, 1974, ニ6:15:7, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8392 | 契沖の方法の来由, 阿部秋生, 契沖全集(月報), 9, 月報8, 1974, ニ6:15:9, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8393 | 『臆断』の読者として, 池田弥三郎, 契沖全集(月報), 9, 月報8, 1974, ニ6:15:9, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8394 | 百人一首改観抄について続貂, 島津忠夫, 契沖全集(月報), 9, 月報8, 1974, ニ6:15:9, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8395 | 契沖と水戸家の人々(二), 福田耕二郎, 契沖全集(月報), 9, 月報8, 1974, ニ6:15:9, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8396 | 歌枕と契沖(下), 谷山茂, 契沖全集(月報), 12, 月報7, 1974, ニ6:15:12, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8397 | 連歌師と歌枕, 木藤才蔵, 契沖全集(月報), 12, 月報7, 1974, ニ6:15:12, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8398 | 『類字名所和歌集』と契沖の名所研究, 樋口芳麻呂, 契沖全集(月報), 12, 月報7, 1974, ニ6:15:12, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8399 | 契沖と水戸家の人々(一), 福田耕二郎, 契沖全集(月報), 12, 月報7, 1974, ニ6:15:12, 近世文学, 国学・和歌, , | 
| 8400 | 新資料「契沖校本紫式部日記」, 南波浩, 契沖全集(月報), 14, 月報11, 1974, ニ6:15:14, 近世文学, 国学・和歌, , |