検索結果一覧

検索結果:9100件中 8401 -8450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8401 特集・曾我狂言の考察 寿曾我対面細見, 富田鉄之助, 季刊雑誌歌舞伎, 10−3, 39, 1978, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8402 市川団十郎関係資料目録―団十郎・海老蔵・新之助, 斎藤貞子, 書誌調査, , ’96, 1996, シ00792, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8403 「助六劇」とそれに現はれたる広告(其一), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 1-1, , 1954, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8404 助六劇とそれに現はれたる広告(其二), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 1-2, , 1954, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8405 「助六劇」とそれに現はれたる広告(其三), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 1-3, , 1954, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8406 助六劇とそれに現はれたる広告(其四), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 1-4, , 1955, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8407 助六劇とそれに現はれたる広告(其五), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 2-1, , 1955, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8408 助六劇とそれに現はれたる広告(其六), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 2-2, , 1955, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8409 助六劇とそれに現はれたる広告(其七), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 2-3, , 1956, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8410 助六劇とそれに現はれたる広告(其八), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 2-4, , 1956, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8411 助六劇とそれに現はれたる広告(其十二), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 3-4, , 1957, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8412 助六劇とそれに現はれたる広告(十一), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 3-3, , 1957, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8413 助六劇とそれに現われたる広告(十), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 3-2, , 1956, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8414 助六劇とそれに現はれたる広告(其九), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 3-1, , 1956, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8415 特集・廓と歌舞伎 心中天網島細見, 富田鉄之助, 季刊雑誌歌舞伎, 8−3, 31, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8416 特集・<悪所>と男と女 芝居の中の遊女, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 8−4, 32, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8417 特集・<悪所>と男と女 蕩児の芸風と、流れ―上方・和事役者の系譜, 水落潔, 季刊雑誌歌舞伎, 8−4, 32, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8418 特集・<悪所>と男と女 歌舞伎の遊女―遊女十六人, 渡辺保, 季刊雑誌歌舞伎, 8−4, 32, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8419 特集・<悪所>と男と女 川柳悪所攷, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 8−4, 32, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8420 特集・<悪所>と男と女 芝居絵にみる遊女の諸相, 林京平, 季刊雑誌歌舞伎, 8−4, 32, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8421 特集・<悪所>と男と女 曾根崎心中細見, 大沼信之, 季刊雑誌歌舞伎, 8−4, 32, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8422 旅行くこころと詩―「道行」にみる日本美の特質, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8423 特集・歌舞伎と擬人法 歌舞伎のメルヘン―そこにいる動物たち, 戸板康二, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8424 特集・歌舞伎と擬人法 説話に見る異類婚―「しのだ妻」の視点, ふじたあさや, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8425 特集・歌舞伎と擬人法 魑魅魍魎の生態―変化十六人, 渡辺保, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8426 特集・歌舞伎と擬人法 精霊たちと芝居絵, 林京平, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8427 特集・歌舞伎と擬人法 『葛の葉』細見―芦屋道満大内鑑, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8428 現代にとって歌舞伎とは―観客調査・西東, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 9−2, 34, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8429 特集・歌舞伎に於ける「辛抱」の系譜 辛抱の美学―それを成立させた日本人の心, 水落潔, 季刊雑誌歌舞伎, 9−2, 34, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8430 特集・歌舞伎に於ける「辛抱」の系譜 耐える姿―辛抱立役十六人, 渡辺保, 季刊雑誌歌舞伎, 9−2, 34, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8431 特集・歌舞伎に於ける「辛抱」の系譜 錦絵にみる「こらえ」の姿, 林京平, 季刊雑誌歌舞伎, 9−2, 34, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8432 特集・歌舞伎に於ける「辛抱」の系譜 『籠釣瓶花街酔醒』細見, 大沼信之, 季刊雑誌歌舞伎, 9−2, 34, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8433 可愛いおんな達―悪婆十六人, 渡辺保, 季刊雑誌歌舞伎, 9−3, 35, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8434 特集・歌舞伎と仇討の世界 <仇討狂言>の展望, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 9−3, 35, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8435 特集・歌舞伎と仇討の世界 討つ者と討たれる者の美―弱肉強食の美学, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 9−3, 35, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8436 特集・歌舞伎と仇討の世界 女敵討考―新釈『鑓の権三重帷子』, 大笹吉雄, 季刊雑誌歌舞伎, 9−3, 35, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8437 特集・歌舞伎と仇討の世界 芝居絵・仇討物八番, 林京平, 季刊雑誌歌舞伎, 9−3, 35, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8438 特集・歌舞伎と仇討の世界 川柳曾我狂言攷, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 9−3, 35, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8439 特集・歌舞伎と仇討の世界 伊賀越道中双六細見, 水沼一郎, 季刊雑誌歌舞伎, 9−3, 35, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8440 特集・歌舞伎の<悪>について 歌舞伎の「悪」とその創造者, 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 9−4, 36, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8441 特集・歌舞伎の<悪>について 実悪の美学, 水落潔, 季刊雑誌歌舞伎, 9−4, 36, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8442 特集・歌舞伎の<悪>について 公〓悪考, 森山重雄, 季刊雑誌歌舞伎, 9−4, 36, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8443 特集・歌舞伎の<悪>について 色悪考, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 9−4, 36, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8444 特集・歌舞伎の<悪>について 権力に刃向わない悪―端敵・半道敵, 戸部銀作, 季刊雑誌歌舞伎, 9−4, 36, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8445 特集・歌舞伎の<悪>について 悪婆の背景, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 9−4, 36, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8446 特集・歌舞伎の<悪>について 舞台に咲く「悪の華」―敵役十六人, 渡辺保, 季刊雑誌歌舞伎, 9−4, 36, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8447 特集・歌舞伎の<悪>について 芝居絵と「悪」, 林京平, 季刊雑誌歌舞伎, 9−4, 36, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8448 特集・歌舞伎の<悪>について 絵本太功記細見, 大沼信之, 季刊雑誌歌舞伎, 9−4, 36, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8449 あどけなさとあわれさと―娘役十六人, 渡辺保, 季刊雑誌歌舞伎, 10−1, 37, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8450 特集・鶴屋南北と現代 大正期〓二世左団次の南北, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 10−1, 37, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,