検索結果一覧

検索結果:1191件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 〈翻〉 筆者所蔵「汲古閣本『礼記註疏』(存巻九・十)」について-その書き入れを手がかりに-, 洲脇武志, 愛知県立大学説林, , 68, 2020, ア00090, 近世文学, 分野なし, ,
802 特集 グローバル時代における地域の文化遺産 〔史料紹介〕 尾張藩山方同心家に伝来した「赤子物語」について, 大塚英二, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 11, 2020, ア00117, 近世文学, 分野なし, ,
803 【書作品】 作者の言葉 「得心」 心の満足を得る, 横田閑雲 (横田恭三), 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 18, 2020, ア00387, 近世文学, 分野なし, ,
804 論文 日本史教科書の美術史(三)-江戸時代中期以降の検討-, 矢島新, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 18, 2020, ア00387, 近世文学, 分野なし, ,
805 研究手帳 伊予俳人栗田樗堂の連句と交流, 松井忍, いずみ通信, , 45, 2020, イ00052, 近世文学, 分野なし, ,
806 浦上玉堂筆「雙峯挿雲図」の図様典拠に関する一試論─セイロンのアダムス山から西湖の双峰へ─, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 25, 2020, イ00078, 近世文学, 分野なし, A Tentative Assumption on the Source of Inspiration of the Design of 【Soho Soun-zu】 by Uragami Gyokudo-From Adam's Peak in Ceylon to Double Peaks of the West Lake,
807 仙厓筆「書画巻」をめぐって─草稿から画賛へ, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 25, 2020, イ00078, 近世文学, 分野なし, On the 【Scroll of Sketches】 by Sengai-From Drafts to Finished Works,
808 研究ノート 『本朝桜陰比事』考-後続作との関係を中心に-, 松村美奈, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 58, 2020, (Web公開論文), 近世文学, 分野なし, ,
809 研究ノート 『日本永代蔵』試論-巻二の一「世界の借屋大将」にみる女子教育, 松村美奈, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 59, 2021, (Web公開論文), 近世文学, 分野なし, ,
810 論文 『西洋医言』の諸本と『類聚紅毛語訳』, 櫻井豪人, 茨城大学人文社会科学部紀要, , 6, 2020, (Web公開論文), 近世文学, 分野なし, ,
811 〈講演〉4.講演要旨 1620年代 細川家の葡萄酒製造とその背景, 後藤典子, 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター年報, , 11, 2020, ク00203, 近世文学, 分野なし, ,
812 良寛詩における中国古典の受容と独自性の一端について, 程建敏, 現代社会文化研究, , 71, 2020, ケ00302, 近世文学, 分野なし, ,
813 【論文】 八百比丘尼伝説の成立について-江戸初期の若狭小浜を中心に-, 冨樫晃, 口承文芸研究, , 43, 2020, コ00086, 近世文学, 分野なし, ,
814 新収蔵資料 浪華名所一覧(内題), 小野田一幸, 神戸市立博物館だより, , 118, 2020, コ00357, 近世文学, 分野なし, ,
815 〈翻〉資料 [史料紹介]「黒部覚書」(徳島県立図書館蔵「呉郷文庫」本), 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 55, 2020, シ00153, 近世文学, 分野なし, ,
816 近世史料にみるオーロラと人々の認識-文理協働による研究の成果と課題-, 磯部洋明 岩橋清美 玉澤春史, 書物・出版と社会変容, , 25, 2020, シ00825, 近世文学, 分野なし, ,
817 論文 後水尾サロンと書文化形成の担い手, 田中春菜, 書道学論集, , 17, 2020, シ00829, 近世文学, 分野なし, ,
818 乾山 江戸篇-その遺産-, リチャード・ウィルソン 小笠原佐江子, 人文科学研究キリスト教と文化, , 52, 2020, (Web公開論文), 近世文学, 分野なし, Kenzan's Edo Period and its Legacy,
819 雪月花・魂の片割れへの渇望-『男色大鑑』のアダプテーションがもたらしたもの-, 畑中千晶, 人文科学研究キリスト教と文化, , 52, 2020, (Web公開論文), 近世文学, 分野なし, The Snow, the Moon, and the Blossoms as Signs of Longing for One's Spiritual Counterpart: The Importance of the Drama Adaptation of 【The Great Mirror of Male Love】,
820 龍堂即門と面山瑞方, 伊藤秀真, 禅研究所紀要, , 49, 2021, セ00300, 近世文学, 分野なし, ,
821 〈翻〉 東皐禅師の琴学について-関西大学総合図書館蔵『東皐琴譜』の第五冊の分析を通して-, 鳥谷部輝彦, 東京芸術大学音楽部紀要, , 46, 2020, ト00213, 近世文学, 分野なし, The Zen Priest 【Toko】's Art and Theory of 【Qin】: An Analysis of the Fifth Volume of a 【Qin】 Music Book 【Toko-kinpu】 Owned by the Kansai University Library,
822 朱子学再考-「三綱五常」をめぐって, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近世文学, 分野なし, Reconsideration of 【Zhuxi】's Thought Focusing on “【Sangang Wuchang】”, Three Bonds and Five Constant Virtues,
823 仁斎・徂徠・仲基における漢籍の解釈学, 井上克人, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近世文学, 分野なし, The Hermeneutics of Chinese Classics in Jinsai, Sorai, and Nakamoto,
824 曲亭馬琴『南総里見八犬伝』の作中人名-実名の改作をめぐって(上)-, 中野謙一, 愛知淑徳大学国語国文, , 45, 2022, ア00106, 近世文学, 分野なし, ,
825 高木折右衛門物実録『武道白石英』とその成長, 荻原大地, 愛知淑徳大学国語国文, , 45, 2022, ア00106, 近世文学, 分野なし, ,
826 文政期前後の風景画入狂歌本の出版とその改題・再印-浮世絵風景画流行の前史として-, 小林ふみ子, 浮世絵芸術, , 179, 2020, ウ00015, 近世文学, 分野なし, ,
827 寛政期の大坂における肉筆役者絵について, 北川博子, 浮世絵芸術, , 179, 2020, ウ00015, 近世文学, 分野なし, ,
828 歌川国芳の美人表現に関する一考察-歌川国貞との比較及び月岡芳年への展開に注目して-, 中澤麻衣, 浮世絵芸術, , 179, 2020, ウ00015, 近世文学, 分野なし, ,
829 研究ノート 春朗画孟母機織り図について-『駒組童観抄』見返し図-, 服部仁, 浮世絵芸術, , 179, 2020, ウ00015, 近世文学, 分野なし, ,
830 岡田玉山の系譜-石田玉山、二代岡田玉山修徳の伝記をめぐって, 山本ゆかり, 浮世絵芸術, , 180, 2020, ウ00015, 近世文学, 分野なし, ,
831 展覧会後記 『東洋文庫の北斎展』, 岡崎礼奈, 浮世絵芸術, , 180, 2020, ウ00015, 近世文学, 分野なし, ,
832 Okada Gyokuzan and his Followers: Focusing on Ishida Gyokuzan and Okada Gyokuzan II, YamamotoYukari, 浮世絵芸術, , 180, 2020, ウ00015, 近世文学, 分野なし, ,
833 〔論文〕 『曾根崎心中』道行再考-『八帖花伝書』 「哀傷」 の内容と謡曲 〈三井寺〉 の詞章に基づく-, 細川久美子, 演劇学論集:紀要, , 70, 2020, エ00094, 近世文学, 分野なし, ,
834 書評 古井戸秀夫 著『評伝・鶴屋南北』, 犬丸治, 演劇学論集:紀要, , 70, 2020, エ00094, 近世文学, 分野なし, ,
835 〈翻〉 『大和為善録』翻刻と解題, 董航, 大倉山論集, , 66, 2020, オ00114, 近世文学, 分野なし, ,
836 〈翻〉日本文学科・短大国文科 『貞操婦女八賢誌』-解題と翻刻-(四), 髙木元, 大妻女子大学紀要(文系), , 52, 2020, (Web公開論文), 近世文学, 分野なし, ,
837 『論語集注』(朱熹撰)の日本語訳(八佾第三 後半)-『論語集注』を主とする朱子の『論語』解釈-, 孫路易, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 49, 2020, (Web公開論文), 近世文学, 分野なし, Japanese Translation of “Lunyu Jizhu” (3) (The Second Part) -Xi ZHU's Interpretation of “Confucian Analects”-,
838 江戸時代出版法の布達範囲-熊本藩史料・岡山藩史料・加賀藩史料を通して 含『庶物類纂』編纂関係令・享保八年大坂触一一九二人形規制令-, 山本秀樹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 49, 2020, (Web公開論文), 近世文学, 分野なし, Did the Tokugawa Shogunate Inform the Feudal Domains of the Publishing Laws ?,
839 〈複〉〈研究資料〉 近世やまと絵作品における公家らによる詞書等の資料的検討(2)土佐光起筆「三夕図」(個人蔵)土佐光成筆「新六哥仙画帖」(和泉市久保惣記念美術館蔵), 知念理, 大阪市立美術館紀要, , 20, 2020, オ00591, 近世文学, 分野なし, ,
840 〈翻〉 翻刻『[後藤基次]豪傑功名記』(四), 藤沢毅, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 19, 2020, オ00611, 近世文学, 分野なし, ,
841 名所図会に記された京都の「名宝」(七)-『都林泉名勝図会』巻之一-, 市川彰, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 19, 2020, オ00611, 近世文学, 分野なし, ,
842 論文 『訓蒙図彙』寛政版本の増補改訂-寛文六年初版本への回帰-, 楊世瑾, 外国語学研究, , 22, 2020, カ00023, 近世文学, 分野なし, The Supplement and Revision of the Kansei Version of 【Kinmozui】: A Regression of the Kanbun 6th Version,
843 論文 新井白石撰『東雅』と『琉球神道記』-琉球関連記事「林」をめぐって-, 賀耀明, 外国語学研究, , 22, 2020, カ00023, 近世文学, 分野なし, Arai Hakuseki's Toga and Ryukyu shintoki. Descriptions of “Hayashi” on Ryukyu,
844 〈翻〉〔資料〕 妙幢淨慧撰『古今舎利驗論』翻刻と解題(三・了), 関口靜雄, 学苑, , 953, 2020, カ00160, 近世文学, 分野なし, ,
845 〈翻〉〔資料〕 妙幢淨慧撰『戒法隨身記 三歸章 上』『懴悔通用』翻刻と解題(一), 藤谷厚生 大久保美玲 関口靜雄, 学苑, , 958, 2020, カ00160, 近世文学, 分野なし, ,
846 〈翻〉〔資料〕 玉川大学教育学術情報図書館蔵『本譽空無上人道影贊』翻刻と解題, 関口靜雄, 学苑, , 958, 2020, カ00160, 近世文学, 分野なし, ,
847 〈翻〉〔資料〕 妙幢淨慧撰『戒法隨身記五戒章中』『懴悔通用』翻刻と解題(二), 藤谷厚生 大久保美玲 関口靜雄, 学苑, , 960, 2020, カ00160, 近世文学, 分野なし, ,
848 〈翻・複〉〔資料〕 『下野州岩舩山縁起』『岩舩山地藏菩薩縁起』影印と翻刻, 関口靜雄, 学苑, , 961, 2020, カ00160, 近世文学, 分野なし, ,
849 『懐硯』における聞き書き型咄の構成について, 石田智也, 学芸国語国文学, , 52, 2020, カ00180, 近世文学, 分野なし, ,
850 後期江戸語の行為要求表現方式「ねえ」に関する一考察, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 22, 2020, カ00209, 近世文学, 分野なし, ,